
- 5歳
こんにちは。
お子様の体調はいかがですか?インフルエンザ大流行してますよね💦少しでも体が楽になってるといいのですが。
うちには自閉症の子がいます。うちの子の特性としては、見通しのたたない不安が顕著です。そのため、幼児期はりりさんのお子様のように鼻に突っ込む検査や注射を怖がったりしていました。(そして、今はレントゲンやMRIなどの検査に恐怖を示して大泣きするので大変です😅)ただうちの場合は、痛みに弱いわけではなく、何か分からないものに対して強い不安を示すので、検査も注射も回数をこなすことで「こんなものか」と理解できれば問題なくできるようになりました。
と言っても小さい子は、発達あろうがなかろうがやっぱり抵抗すると思いますよ!正直、いい年した私も、インフルやコロナの検査の時はお恥ずかしながらぐっと力が入っております(笑)検査ってそう頻繁に受けるものでもないので、子供にとっては余計に慣れませんよね。
発達障害があるかどうかについては、日常生活での困りごとが大きく出ているかどうかかなと思います。学校の先生から何か言われている、あるいは普段の生活で支障が出ているのでなければ、特に気にされる必要ないかなと思いました。
4月から年長になる息子が自閉症なのでは?と思っています。 幼稚園入園前の健診では発達が遅れてるのかのんびり屋さんの個性なのかは判断出来ないと言われ入園しましたが、年少時に集団行動が出来なく行事にはほぼ参加出来ませんでした。年長に上がる時に保健センターで発達検査を行いましたが、その検査自体も出来ず後日保健師の方が診て下さって推定で診断をして下さり現在は週に一度支援センターに通っています。 先日テレビで自閉症の子供を診て、もしかしたらうちの子もそうなのではないかと思い相談させて頂きたいです。
2025/3/30 23:10
質問を見る
うちは子供が二人とも発達障害ですが、保健師さんに相談しても発達検査についてはやらなくていいんじゃないかとしか回答しかもらえなかったため、自力で精神科に行って検査して判明しています
市によるのかもしれませんが発達検査を行っているという時点で保健師さんから見ても何かあるんだろうなと個人的には感じました
支援センターに通っているというのも少なくとも定型発達といわれるところには入らない子なのかなと
自閉症かどうか検査できて療育判定が取れたのがうちの場合年少の秋だったので年長とのこと、逃げてしまうと判定できないのは変わらないけど模試受けられるのなら判定が降りても不思議ではない気がします
相談と書いてあるので、進路についてなのか、生活上での何かの支援についてなのかと読みながら考えていました
就学が来年になりますもんね、支援級も視野に入れるか悩んでいるのかなと個人的には思いました
学区の小学校か市の教育委員会に相談してみるといいと思います
うちは年長の夏の時点で支援級希望を伝えに行ってどういった支援が必要そうかといったことを相談して学校に入ったため顔見知りの先生ばかりで安心して預けられました
ただ育て方というか、生活の仕方については支援につながれば児童発達や放課後等デイサービスなど支援が手厚く、大変ですが手は多くて助かるところも出てくると思います
専門家とも通じやすいので実践的な家での行動なども教えてもらえる場合もあります
支援級になれば勉強だけでなく生活面や忘れ物対策なども細かく見てもらえるのは子供が通っていてよいと思う点です
またいろいろ聞けたら幸いです
1
発達障害の告知ってどのように医師から伝えられましたか?我が家は、『ADHDの傾向が高い。小2の二学期まで様子を見て、立ち歩くことがあれば受診ください。』でした。『様子見』と思っていたら、病院から結果が発達支援センターに行き、『確定』だと伝えられました。わかりにくすぎる。発達支援センターの方が言うには、ADHDと名前が出れば確定なのだそう。告知って結構ふわっと言われますか?
2025/3/30 20:55
質問を見る
初めまして
2人発達障碍児を育てていますが、様子見といわれて半年くらい通ってみて上の子は病院の医師から発達障害と確定される感じだったような
下の子供はイレギュラーで上の子供と一緒に何となく受診させたらその場で療育判定に言ってきてくださいと言われてすぐに療育判定が降りて知的障害といわれました
発達支援センターにかかわったことがないのでちょっとびっくりでした
しかも様子見って言ってる割に病院から発達支援センターに勝手に情報を飛ばして2学期まで様子見っていったのにすぐにセンターにから確定って言われるって医師は様子見の期間の話がまず間違っていますからなんだか納得いきませんね
それになんだか読んでいてたらいまわしにされている気分です
結局この先子供のことを相談するのは支援センターなのか病院なのかよくわからないです
ただでさえ大変だし、言われたらさらにどうしようかって悩むものなのに配慮がなさすぎるというか、自分のことではないですがなんだか少し腹立たしく感じました
なんて声をかけていいのかわからないんですが、ふわっと言われるのはうちの周りではあんまりないということと疑問に思うのはすごくまっとうだとおもいます
どこに今後相談したらいいのか今後きちんと支援センターや医師と相談して安心して育てていけるといいですね
2
はじめまして😌小2娘、年中5歳の子育て中のりりです☘️宜しくお願いします✨
今回は小2娘が先日インフルエンザの検査を受けた時の事でみなさんに聞いて欲しい事があって投稿しました。
インフルエンザの検査、鼻に綿棒を突っ込むやつです。大人でも痛いし嫌ですよね😣娘は、さぁ検査をしてみましょうとなった瞬間、泣き叫び、床に座り込み、大暴れして私と看護師さんとで抑え、隙をみて綿棒を鼻に入れなんとか受けることが出来ました。結果は陽性だったのですが…
あれ?そういえば、年長、小1の時もかなり抵抗してたなって思い出したんです。娘は普段から鼻を触られるのを嫌がり、鼻をかむのも苦手→だからなのかな?体調が優れない時だからなの?ネットで検索すると発達凸凹さんの記事がたくさん出てきて、少し不安になっています。娘は発達の診断を受けたりはしていませんが、普段からあれ?と思うところが少なからずあって、みなさんのお子さんは検査の時どんな様子ですか?凸凹さんとは関係ないのかな?教えて下さい🙇♀️