![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 6歳
こんにちは! 発達障害の息子がいる母です。
うちも全部私任せでめっちゃ疲れます(汗) うちは進学先の見学や説明会も夫はついてこなかったし、進学先も投薬開始も重要な決定も全部私任せだったので、あとから「こうしたほうが良かったんじゃない」とか言われたときはキレました😂
でもおかんこさんのお話の中で羨ましいなと思ったのは、パパが「俺も昔そうだった〜」と大きく構えて子どもさんを受け入れてくれているところです。
きっとお子さんと「パパも昔そうだったんだよ」と話せば、心の拠り所になってくれると思います。
うちの夫は正反対で、「そんな事もできないんじゃ生きていけない!」とか「学校を半日行ったくらいで頑張ったとは言えない!」(息子は不登校経験者)とか平気で言うので、すっかり私と子どもの信頼を無くしています。
おかんこさんのおうちでは、パパにお子さんの相談役をお任せするのもいいんじゃないでしょうか。明確な役割をお願いすると、行けるかも!
お互い頑張りましょう☺
おはようございます。
ご夫婦間で、子供のことに関する温度差があるのはよくありますよね💦うちは今となってはかなり協力的かなと思いますが、もちろん初めからそうだったわけではありません。
実は先日療育先で行われた勉強会の内容が「父親育て」でした(苦笑)きっとどこのご家庭も同じなんでしょうね。と言っても、これから先パパの力なくして乗り越えることは不可能ですし、子供の成長はパパを含めた家族の結束力に左右されるといっても過言ではありません。ママ側からは「何でパパの面倒まで見なきゃいけないの!」と非難轟々でしたが(笑)
その時皆で話し合ったのは、「やはり発達相談の場や療育先など現場に出向いてもらうのが一番パパが変わるかもね」ということでした。我が家がお世話になっている療育は親子通所なので、「どうしても外せない用事があるの。子供の療育に付き添ってほしい」とお願いしたことも。現場の熱量に圧倒されて、自分も頑張らなきゃとうちのパパもクラスメイトのパパも変わったようです。また「発達相談があるんだけど、一人じゃ不安。付き添って欲しい」とあえて病院もたまにお願いしたりしています。そのあと夫婦で話すトピックにもなりますし、そうやってだんだん変わっていったかなと思います😄
おかんこさんのご主人が特性をお持ちであれば、パパだからこそ分かち合えることもたくさんあると思います。子供と一緒で、たくさん褒めてやる気になってくれるといいですね。
小1の息子の子育てに関して夫と意見のすれ違いが大きすぎて、離婚を真剣に考え始めました。 息子が学校での学習の遅れを三者面談で指摘されて以降、2学期中頃から登校しぶりがあり母子付き添い授業参加や取り出し授業開始を経て、3学期からは学校に行けるようになりました。 私は、息子が学校の授業が嫌い、つまらないという言葉が出ているからこそ、息子の気持ちに寄り添った行動をしたいと思っており、 しかし息子の苦手さの部分の理解や親の対応に関して、悩みも多く発達検査をした総合病院で(発達検査の結果は大きな問題なしでしたが)小児の精神科を紹介していただき相談を始めました。 しかし、主人は、結果的に今学校に行けているから、息子には何も問題はない。子供に問題があるという風に見える小児精神科のホームページに抵抗感がある。 等私が行動を起こすと、ことごとく否定の言葉(に聞こえる)を言われています。 私自身は数年前からうつ病の治療をしていて、気持ちの波の変動もあり、体と心のしんどさをや不安症状を日々抱えているのですが、それに関しても、「心配しすぎ」や「何がしたいの?」と言われる事が多く、最近は少しの関わりでも息苦しさや、気持ちの落ち込みが出るようになってきてしまいました。 夫はあっさりとした考えだということは、理解しつつも、それを受け入れられない自分がいるので、とても苦しいです。 私は離婚したいけど、息子の事を考えるとどうしたら良いんだろう…という気持ちや、私がメンタルが不安定な分、息子の元気なエネルギーを受け止められない時も多々あるので、息子と母子家庭になる力が私に残っていないから、よりどうしようという気持ちが強く困っています。 特殊な状況ではありますが、離婚経験者の方のアドバイス等もしあればご助言いただけたら幸いです。
2025/2/7 12:37
質問を見る
私たち母子の状態が似ているので
離婚はしてませんがコメントしたいと思いました。
私が精神疾患持ちで、旦那には伝えていますが
おそらく、凄く理解があるわけではないと思います。
不安症が酷いので、私は色々考えてしまって夜寝れない時とかは薬を飲んでいて
まず、私の体調を整えるようにしています。
心配しすぎ、何がしたいの?は私もよく言われるので
辛い気持ち、凄く分かります…
ただ、うちの場合は幼稚園年長に、私の子供の育てにくさからの発達検査を受け
大きな問題は無いとのことでしたが、療育には通わせたいと思い、地元の療育施設に片っ端から連絡しました。
そこで、見学だけ行きましたが、とある療育施設で、発達クリニックを紹介してもらえ、その先生が息子を見て話し合った上で意見書を書いてくださり、今の放課後デイに繋がっています。
私の旦那は精神科にはあまり良いイメージがないのですが
療育施設には施設の先生から、お父さんも見に来てください、や
面談を受けにきてください、と巻き込む形で参加してもらっています。
すると、小1息子のことがよく分からなかったけど
今は彼に対して、こんな扱いが良いのかな、とか
彼はこう考えているのかな、こんなところが苦手で我慢してるのかな?が分かってきた、とも言ってました。
私自身が、離婚をして子育ては絶対に無理だと感じていますので
離婚は考えてませんが
離婚しない選択をしたときは、難しいかもですが、配偶者を巻き込んで
彼を見て欲しいと一度、頑張ってみるか
私だけで頑張ると見切りをつけるか、ですね…
ただ見切りをつけてしまうと、お母さんが孤立してしんどくなるので
学校や市、区の相談所になんでも良いので参加して吐き出すところを作った方が良いです。
現在、学校には問題なく通えているようですが、マンモス校で、学校の人間関係のストレスを
放課後デイで発散しているようで
それが悪い方向に向かっているので
また家族会議をして、どうにか良い方向に進めたいなと考えているところです。
動かないと始まらないとは思うので行動することは悪いことでは絶対無いです!
うちは勉強が好きなので、伸ばせるところは伸ばして
居場所を作ってあげるのは大切かなと思うので
学校はつまらなくても、今は行けてるのであれば
習い事などで集中できるものの居場所を作るのはどうでしょうか?プログラミングとか
2
旦那と家庭内別居した事ありますか? 離婚はしたくないから家庭内別居しようと検討中の私です。
2025/2/1 23:40
質問を見る
0
発達外来を探したり、病院を受診したり、保育園の先生から発達や学校関連の事を、主に私が説明を受ける事が多く気を揉んだり、私の負担が多いです。夫は共感性が低く、子供の発達や先生から注意を受けたことを話しても、そうなんだ〜俺も昔そうだった〜位にしか反応がなく、いつも他人事です。夫自身もADHDの要素があり、子供関連の事は自分の担当じゃないからと思っている節があり、就学後の事も今から1人不安です。そんな夫を自分事だと思ってもらい、協力していこうと思ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?