
- 6歳


こんにちは! 発達障害の息子がいる母です。
うちも全部私任せでめっちゃ疲れます(汗) うちは進学先の見学や説明会も夫はついてこなかったし、進学先も投薬開始も重要な決定も全部私任せだったので、あとから「こうしたほうが良かったんじゃない」とか言われたときはキレました😂
でもおかんこさんのお話の中で羨ましいなと思ったのは、パパが「俺も昔そうだった〜」と大きく構えて子どもさんを受け入れてくれているところです。
きっとお子さんと「パパも昔そうだったんだよ」と話せば、心の拠り所になってくれると思います。
うちの夫は正反対で、「そんな事もできないんじゃ生きていけない!」とか「学校を半日行ったくらいで頑張ったとは言えない!」(息子は不登校経験者)とか平気で言うので、すっかり私と子どもの信頼を無くしています。
おかんこさんのおうちでは、パパにお子さんの相談役をお任せするのもいいんじゃないでしょうか。明確な役割をお願いすると、行けるかも!
お互い頑張りましょう☺

おはようございます。
ご夫婦間で、子供のことに関する温度差があるのはよくありますよね💦うちは今となってはかなり協力的かなと思いますが、もちろん初めからそうだったわけではありません。
実は先日療育先で行われた勉強会の内容が「父親育て」でした(苦笑)きっとどこのご家庭も同じなんでしょうね。と言っても、これから先パパの力なくして乗り越えることは不可能ですし、子供の成長はパパを含めた家族の結束力に左右されるといっても過言ではありません。ママ側からは「何でパパの面倒まで見なきゃいけないの!」と非難轟々でしたが(笑)
その時皆で話し合ったのは、「やはり発達相談の場や療育先など現場に出向いてもらうのが一番パパが変わるかもね」ということでした。我が家がお世話になっている療育は親子通所なので、「どうしても外せない用事があるの。子供の療育に付き添ってほしい」とお願いしたことも。現場の熱量に圧倒されて、自分も頑張らなきゃとうちのパパもクラスメイトのパパも変わったようです。また「発達相談があるんだけど、一人じゃ不安。付き添って欲しい」とあえて病院もたまにお願いしたりしています。そのあと夫婦で話すトピックにもなりますし、そうやってだんだん変わっていったかなと思います😄
おかんこさんのご主人が特性をお持ちであれば、パパだからこそ分かち合えることもたくさんあると思います。子供と一緒で、たくさん褒めてやる気になってくれるといいですね。

小4の息子を持つ母です。先日、車で40分程の場所にあるゲームセンターへ遊びに行き、いつも主人の運転で行くのですが、毎回スピードが荒くて(急発進、急ブレーキ、速度強過)気分が悪くなり、注意をするのですが、全く聞きません。息子は気持ち悪くなり、この間は帰ってから嘔吐してしまいました。先週は「たまには運転変わるよ」と言ったら、機嫌が悪くなり、怒りながら変わりました。普通に安全に走っていたら、そんな態度の主人を見ていた息子が「ママの運転嫌だー、ハァ……」とため息をつき始めて、運転中ずっと文句を言ってきました。主人「そもそも、俺の運転で体調が悪くなったとは言い切れないだろ!」と言ってきて、全く認めず、それに対して息子も「パパの運転じゃないよ」とまで合わせてるのです。嘔吐した日は「パパの運転で気持ち悪くなった」と言っていたのに…。この件とは別に、いつもこんな主人に息子は合わせていて、私は嫌な思いばかりしています。将来、不安になります。一人っ子の息子なのですが、同じ境遇の方いらっしゃいますか?
2025/11/2 11:46
質問を見る

ひろママさん、こんにちは。
読んでいて胸が締めつけられる思いでした。
運転中の 急ブレーキ・急発進で吐いてしまう なんて、子どもはもちろん、ママも恐怖ですよね。
そして 「パパの運転じゃないよ」 とまで言ってしまう息子さん。
きっと 「パパを怒らせたら怖い」 とか 「ママが悪者になる」 と思って、必死にパパに合わせている んだと思います。
子どもなりに空気を読んで、生き抜く術を身につけちゃってるんです…。
これ、「夫婦の問題」 ではなく、「子どもの心と安全を守る問題」 です。
息子さんは「パパに嫌われたくない」から合わせている、でも 「ママが味方」 とわかれば、少しずつ本音を言えるようになります。
あなたが 「安全を守るママ」 として立ち続けることが、息子さんの 「自分を大切にする力」 を育てていくと思います。
1

先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る

とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
発達外来を探したり、病院を受診したり、保育園の先生から発達や学校関連の事を、主に私が説明を受ける事が多く気を揉んだり、私の負担が多いです。夫は共感性が低く、子供の発達や先生から注意を受けたことを話しても、そうなんだ〜俺も昔そうだった〜位にしか反応がなく、いつも他人事です。夫自身もADHDの要素があり、子供関連の事は自分の担当じゃないからと思っている節があり、就学後の事も今から1人不安です。そんな夫を自分事だと思ってもらい、協力していこうと思ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?