
- 4歳
こんばんは。
ちいさん、お体大丈夫ですか?例え妊娠経過が順調であったとしても、臨月の時期しんどすぎますよね💦保育園側も間違ったことは言ってないかもしれません。が、あまりにも配慮のない言葉に、関係のない者にも関わらず腹が立ってしまいました🙇♂️
児発の日は休ませているのであれば十分だと思います。(臨月の体で一日特性のある子を相手するの大変ですよね😭)けれども、この先出産がいつ早まるか分かりませんし、できるだけ保育園にいてもらえる方が安全という考え方もあります。臨月のため、朝の遅めの送り、早めのお迎え、児発の日も児発利用時間以外は保育園を利用したいと伝えていいと思います。もし保育園が受け入れてくれなければ、市役所にご相談されるといいかと思いますよ。
また、私の地域では、ファミサポを保育園の送迎に使うことも可能と教えてもらいましたよ😄今のお体の辛い時期もですが、第2子が生まれた後上の子の送迎をお願いできるようです。療育の送迎に関しては要相談と言われましたので、もしかしたらお願いできる可能性もあります。是非いろんな方の手を借りて下さいね。
ちいさん、来月出産を控えられているとのことで、お腹も大きくなったり疲れたすぐなったり…お身体しんどい時期ですよね😢
保育園側から色々要望があるのですね💦
児発の日は休ませることにしていても保育園側は色々いってくるとのことで、保育園との関係も良好に保ちたいけれど、要望も多いと精神的にもおつらいですよね( ; ; )
でも今はちいさんがストレスなく無理せず過ごすことが1番です!!
保育園側には、「身体がしんどくて、病院からも無理しないように言われているんです」など伝えてみたり、話してみてもいいかもしれません。それでも難しいようでしたら、市役所にその旨相談して、使えるサポートなど紹介してもらってもいいかもしれません!
ちいさん、色々考えると思いますが、とにかく今はお体大切にしてください!
ちいさんにとっても今は大切な時期ですので頼れる人に頼ったり、使えるサポートはしっかり使ってご自愛くださいね!
はじめまして!今小学校6年生の娘がいる母です。娘は、WISCでIQ76、小3程度と言われています。別クラスで本人のペースでお勉強を頑張っています。 お勉強ができないだけでほかの事は問題なくできています。 放デイ等を利用するべきなのか、迷ってしまいます。
2025/9/28 00:13
質問を見る
おはようございます
小学4年生でにたような結果の子供がいます
うちは行動の面も問題がある&感覚過敏などから放デイを希望して通っています
お母さんとお子さんの放デイへのニーズとしては、放デイで学力を伸ばすという方向性なんでしょうか?
家庭内で学習の面を見るのはつらいから誰か代理で見てほしいのか
それともお母さんが学費などを稼ぐために預け先を探しているのか
また送迎は可能なのかどうか、どれくらいの時間を放デイに使いたいのか
どういったニーズかによって答えは変わる気がします
例えば学力を上げたいなら自習中心や少人数制の塾、発達障害に対応する家庭教師の先生をつけてもらうという方法もあります
でもうちがそうですけど仕事で預け先を探しているのなら時間の長い放デイはいいのかなと思います
送迎ができないなら家庭教師の方が来てもらえてありがたいし、送迎付きの放デイでゆっくり過ごすというのも手かもしれません
お母さんが疲れている&ほかのことも忙しくて時間が欲しいならお母さんの手を離れてくれるだけでも放デイは利点があるのかもとは思いますよ
うちは運動中心の放デイなのですごく体力を使いますし、反対に勉強についてはやる時間はとるけどもやらなくてもいいというスタイルなので、学力的には期待できません
放デイの特性によってもかなり使い方は変わるよってことはひとつ伝えられたらと思います
ただ個人的には学力だけ高めたい&時間の縛りなどがないなら発達障害対応の塾か家庭教師がいいかなと思います
自分自身が塾も家庭教師も経験者ですが、短時間だからこそピンポイントに覚えさせるのでやっぱりお子さん側も今聞かないと、としっかり覚えてくれる印象でした
またここは勉強の場所とはっきり区切られているのでよく言えば窮屈ですけども出ればもうおしまいっていうのがわかりやすいので自宅でずっとお子さんが緊張状態っていうのもあんまりなりにくいのかなと
人付き合いを覚えたいというのなら放デイもありだとは思います
放デイはいろんなお子さんが来るので放デイで勉強しようとしても場合によっては抱き着いてくるお子さんとか、大声で話すお子さんとかもいて見学の曜日にいなくても行ってみたら行く曜日にいてどうにもお子さんがつらくなるってこともありますからそこはお子さんの性格次第かなと思いました
3
普通学級で過ごしたあと、放課後デイサービスを利用しているお子さんをお持ちの方… どういう経緯で利用し始めたのか教えて頂きたいです。 ちなみに息子はまだ診断を受けておらず、来週検査予定です。 スクールカウンセラーさんからは、自閉症の傾向はありそうと言われています。 いまは普通学級から学校の学童に行っています。 学童の雰囲気なのか他学年のお友だちもいるからか、本人は学校よりも学童がドキドキして落ち着かないようです。 そして、息子はつば遊びがあるのですが、最近それを見た上の学年の子から嫌がられているようで、いよいよ居づらいだろうなあと感じ、放課後デイという選択肢もあるのでは…?と思いだしました。 同じような境遇の方、いらっしゃいましたらお話を聞かせて頂きたいです!
2025/9/26 20:56
質問を見る
おはようございます
支援級からなのでちょっと状況は違いますが、児童クラブも放デイも行ったことがある子供がいます
児童クラブの人数にもよりますが、うちは100人常時いるような大きいところだったのでかなり音がうるさいし、結果的に殴られるトラブルで放デイ一本に絞りました
支援級からですし療育から放デイに上がったのでどういった経緯というのは書けませんが、放デイの方が落ち着いて過ごしやすく施設によっては運動中心、勉強中心などプログラムがたくさんあることと支援員さんが多いという点で行けるなら行った方がいいかもと思います
特に宿題を見てくれるとは言え放デイは児童クラブよりプログラムもしっかりしていて、楽しい反面疲れやすいです
自宅でもご飯食べてお風呂入ってどうしてもやることはあるのでそれができるだけの体力は残せないと家での生活がきつくなりますから預かるのが主になる施設もありますしいろいろと検討されるといいのかなと思います
また支援員さんと話しやすい雰囲気かどうかも大事かと、相談ごとも送迎時話したりしやすい感じの方が来てくれることが多く、親としても安心して預けられています
施設とラインでも相談できるので(欠席の連絡もできる)フルタイム勤務の自分からすると夜間でも取り合えず連絡を送っておけるのはとっても助かってますね
また私は勤務があり、施設が使える日数は市役所側が決める上、施設の秋にも左右されるのですぐに児童クラブが辞められるかというのはちょっとわからないところがあるかも
そういったところも申請前にせよいったん市役所に聞いておくといいと思いました
ちなみに放デイはうちの市は来年4月から入るのにすでに定員オーバーになっているところもあるので行くかどうかは別にしても早めに回って気に入りそうなところは予約しておくのがいいかなとは思います
3
保育園と児発の並行について
聞いてください
12月から児発に空いてる日に
通うということ
になり保育園と並行で通ってます
あたし自身も息子自身もまだ慣れず不安定でそんな中あたしも妊娠中というのもあり来月出産を控えていて
できる限り保育園にも行かせたいのですが保育園側が送りの時間を遅めに、迎えの時間をはやめに、児発の日は休ませてなど色々要望があり、あたし自身も困っています。。
息子は可愛いですし、不安定なのもわかりますが甘えさせていないわけでは
ないですし、息子の時間大切にもしてるのですが
甘えさせてあげてほしいとか
時間作ってあげてとか不安定ですとか。。
どうしたらいいかわかりません
一応児発の日は休ませることにしてますが
それでも保育園側は色々いってきます