
- 4歳
こんばんは。
ちいさん、お体大丈夫ですか?例え妊娠経過が順調であったとしても、臨月の時期しんどすぎますよね💦保育園側も間違ったことは言ってないかもしれません。が、あまりにも配慮のない言葉に、関係のない者にも関わらず腹が立ってしまいました🙇♂️
児発の日は休ませているのであれば十分だと思います。(臨月の体で一日特性のある子を相手するの大変ですよね😭)けれども、この先出産がいつ早まるか分かりませんし、できるだけ保育園にいてもらえる方が安全という考え方もあります。臨月のため、朝の遅めの送り、早めのお迎え、児発の日も児発利用時間以外は保育園を利用したいと伝えていいと思います。もし保育園が受け入れてくれなければ、市役所にご相談されるといいかと思いますよ。
また、私の地域では、ファミサポを保育園の送迎に使うことも可能と教えてもらいましたよ😄今のお体の辛い時期もですが、第2子が生まれた後上の子の送迎をお願いできるようです。療育の送迎に関しては要相談と言われましたので、もしかしたらお願いできる可能性もあります。是非いろんな方の手を借りて下さいね。
ちいさん、来月出産を控えられているとのことで、お腹も大きくなったり疲れたすぐなったり…お身体しんどい時期ですよね😢
保育園側から色々要望があるのですね💦
児発の日は休ませることにしていても保育園側は色々いってくるとのことで、保育園との関係も良好に保ちたいけれど、要望も多いと精神的にもおつらいですよね( ; ; )
でも今はちいさんがストレスなく無理せず過ごすことが1番です!!
保育園側には、「身体がしんどくて、病院からも無理しないように言われているんです」など伝えてみたり、話してみてもいいかもしれません。それでも難しいようでしたら、市役所にその旨相談して、使えるサポートなど紹介してもらってもいいかもしれません!
ちいさん、色々考えると思いますが、とにかく今はお体大切にしてください!
ちいさんにとっても今は大切な時期ですので頼れる人に頼ったり、使えるサポートはしっかり使ってご自愛くださいね!
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
SSTは、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、学校、医療機関などで提供されています。
息子さんの「積極的でおしゃべり、距離感が近い」特性に合うSSTを選ぶためには以下のような視点で考えたらよいと思います。
息子さんのように積極的な子は、1対1の個別療育より、3~6人の小集団でのSSTが効果的だと思います。友達とのやりとりを練習でき、実際の学校生活に近い環境で学べます。
また、ロールプレイ(模擬場面での練習)、感情認識トレーニング(相手の気持ちを読み取る)、ターンテイキング(会話の順番)の練習が含まれているか確認してみてください。息子さんの課題(一方的な会話、距離感)に特化したプログラムが理想的です。
臨床心理士、公認心理師、児童発達支援士など、発達支援の経験豊富なスタッフがいるかもポイントです。保護者へのフィードバックや家庭での実践方法のアドバイスがあるかも重要です。
うちの子はASDでSSTを受けていますが、かかっていた機関のカウンセラーからの紹介です。専門家がいるか、医療機関とつながりがあるかなどを重視しました。
1
来年度、小学1年生 ADHD、自閉症スペクトラム、月一のグループ療育、普段は保育園へ 就学相談も終わったが、30分~60分の相談だったのに落ち着きがなく、ほとんど座れず15分で終了。 逆に支援級のアピールできたのかな。 既に保育園へ行きしぶり。 友達とのトラブルが多いらしい。話聞くと娘が相手の子の話を聞いてないからトラブルへ繋がりやすいみたい。 小学校へは40分の道のりを練習中 まっすぐ行くだけの道のりだけど、途中逸れてしまったり、踏切の中で立ち止まる。知らない人へ話しかける。恐らく、声かけられたら着いていくだろう。 近所に知ってる人はいないからどうしよう。 放課後デイの申請の仕方も分からない。 恐らく、始めのうちは仕事を休まないといけないとおもう。 環境の変化が苦手で癇癪を起こすことも多くなるだろう。 放課後デイサービスの申請の仕方、行き渋りへの対応、教えて欲しいです。
2025/8/14 19:27
質問を見る
おはようございます
色々と準備お疲れ様です
上に支援級4年生、今年年長の知的障害児がいる親です
まずは放デイですが現在行かれている療育を選ぶときに個別支援計画書を市役所に提出したと思います
計画書を書いてもらったことがあるならそちらに電話して放デイ先を探すのが一般的かと
また自力で提出しているよということであれば誕生月に療育に通う通所許可証をもらう自治体の窓口に電話して今度放デイに移動になるがどこに相談すればいいかというのを聞くと教えてもらえるはずです
ちなみに選べるなら放デイは送迎付きが良いかなと思います
私はフルタイム週4勤務ですので学校に終わりに迎えに行くことが仕事の日はできません(9時から17時)
そのため学校には夫か私が8時頭には車で連れて行くか自転車おして学校にいっしょに行くかして先生に引き渡し&帰りは放デイが迎えに来て終わったら家まで送迎というパターンで夕方まで子供が家に帰ってこない状況を作って対応しています
一応先生に相談したらうちの学校は7時40分くらいならもう来てもらっても大丈夫と言われています
始業時間が8時だと厳しいので繰り下げてもらうのも手かもしれません
ただ、うまく全部の曜日に預け先を見つけるのは骨が折れるので探すのは今から始めた方がいいかなと思いますよ
子供も家にいるより学校終わりに宿題を見てもらえたり遊べたり、家でやることなくて親からいろいろ言われてイライラ見たいなことは少ないので行く方がいいみたいです
うちは年長まで毎日泣いて保育園に自分から行きたがった日はないような子供です
ただ行ってしまえばあきらめがつくのか、意外と親が見えなくなったら泣き止んですごしているというのはずっと聞いています
切り替えが苦手というだけであるのなら、意外と脳の発達がついてくると止まる可能性はあるかと思います
うちは2年生後半くらいからは泣かなくなりました
理由が明確にあるのなら小学校に上がる時までに解決したほうがいいかもしれませんがそうでないのならもう成長を待つしかないかなと思います
入学前に相談して、朝毎日預ける時も先生にじかにお願いの方が安心かなと思いますよ
門で手放すと外にふらっと出ていく子もいるし、放デイの帰り時間の予測のためにランドセルに月額500円くらいで借りれるGPS入れとくと安心です
3
保育園と児発の並行について
聞いてください
12月から児発に空いてる日に
通うということ
になり保育園と並行で通ってます
あたし自身も息子自身もまだ慣れず不安定でそんな中あたしも妊娠中というのもあり来月出産を控えていて
できる限り保育園にも行かせたいのですが保育園側が送りの時間を遅めに、迎えの時間をはやめに、児発の日は休ませてなど色々要望があり、あたし自身も困っています。。
息子は可愛いですし、不安定なのもわかりますが甘えさせていないわけでは
ないですし、息子の時間大切にもしてるのですが
甘えさせてあげてほしいとか
時間作ってあげてとか不安定ですとか。。
どうしたらいいかわかりません
一応児発の日は休ませることにしてますが
それでも保育園側は色々いってきます