
- 3歳
こんばんは。
たたかれると、いくら小さな子と言えど案外痛かったりしますよね。そんな時でも、てんてんどんどんさんは気持ちに寄り添ってあげてて素晴らしいママですね。真似したいなと思いました。
やはり、たたくのも注目行動の一つかもしれませんね。たたくことで、お子様にとっては「ママが振り返ってくれる」んです。注意すればするほど、その行動がヒートアップしてしまいます。そのため注目行動への対応方法としては、たたいた時はできるだけ低い声で「たたかないよ」と、その行動に対してはスルーして下さい。また、可能であれば、たたく直前に振り下ろそうとする手首を持って「たたかないよ」と注意するのが一番効果的かと思います。そしてたたくのをやめられた、あるいはやめようと努力した、いつもはたたくシーンなのに手が出なかったなどどんな小さなことでもいいので、たくさん褒めてあげて下さいね!「たたいてもママはあまり振り返ってくれなかった。でもたたくのをやめたらママがめちゃくちゃ喜んでくれた!」と、良い行動を増やしていけるかと思います😄
拝読していて、お子様がてんてんどんどんさんが大好きなんだろうな〜というのが伝わってきます。褒める効果はやはり絶大なので、試してみて下さいね!
意思疎通が全く出来ない 私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、 部屋で走り回り落ち着かない 外では大人しい 物を投げる、叩きつける
2025/4/30 15:05
質問を見る
アニさん、こんばんは。
私の息子も体力が有り余っていて、家で跳んだり跳ねたり走り回っています…発散させてあげたいけれども、子供を連れてのお出かけもなかなか大変ですよね。私自身も近場で用事を済ませて、おうちで過ごすことが多く、行動範囲が狭いほうかなと思います。
意志疎通が全く出来ないとのことで、コミュニケーションをとるのも大変なことと思います。物を投げたり叩きつけたりなど、物によっては危険な場合もあってご心配ですよね。
保健センターや子育て支援センターなどへはご相談なさってみられたでしょうか。私も気がかりなことがあるときは、相談してアドバイスを頂いたり、保護者向けの講座に参加して悩みを共有し、心が少し軽くなったりしています。
お電話でも対応してくださるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさんこんにちは😌
子どもさんのそういった姿がみられているのですね!
私の息子も落ち着きがなかったり言うことを一回で聞けなかったりすることあるので、大変なお気持ちわかります!!
学校の先生にはそういった姿がみられていることなどお話しさているでしょうか?!
学校などでも子どもさんが困りごとやストレスなどかかえていないか聞いてみたり、担任の先生からもアドバイスもらってみるのもいいかもしれません!
あんこさんも日々大変だと思いますが、1人で抱え込まず、周りを頼ったり、相談しながら子育てなどされてくださいね😌
3
2歳児の娘の母です。
最近気に食わないことがあると叩くようになって困ってます!
なるべく気持ち寄り添って「どうしたの?何がいやだったのー?」「叩いたらまま痛いよ。やめて!」と聞くようにしたり、叩いたら痛いよって伝えて落ちつくこともあるのですが、
基本叩いてくることが多くなりました!年齢や構ってほしくてしてるのあるかなーと思いつつよくないなと思い、悩んでいます。いいアドバイスや解決策あったら教えて欲しいです!!