
- 11歳
うちも同じような悩みあります。
甘いかな?大丈夫かな?そんな時には夫と話しながらなんとかしている日々。
学校では頑張ってるようなので、なるべくゆったり過ごしてます。ショッピングモール行くとつい色々ありますが
同じく10歳の息子がおります。ASD、不登校気味で私も自分の対応がこれで良いのかどうかわからず、いろいろなかたに相談したり講座などで学んだりしながら、日々手探り状態で…本当に難しいなと思います。
でも、たくさん悩んで納得した選択なら後悔しないはずと信じて、前向きな気持ちで今できることを積み重ねて楽しく過ごすことが大切かなと思ってます。
クッキーさんもおひとりで抱え込まれず、周りを頼ったり息抜きされたりしながら育児なさってくださいね😊
余談ですが
旦那は自分が好かれたいから(YouTubeみせる、好きなもののみ食べさす等)の
甘やかしです。まじでいらん!
甘やかすは
今後の見通しがない、特に理由もない、後先考えず外図良くするために子どもに接する。
甘えさせるは
子ども、親どちらかや2人とも悩んで迷って、分からないからお互い
つかれたねーあまえちゃお!
次に向かうための休憩タイム
とおもってます。
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
こんばんは。
我が家も夫が帰りは遅く、出張も多いため平日は9割ワンオペです。
接待での飲み会も多いですが、飲み会があってもなくても帰ってくるのは寝る頃か寝てからがほとんどなので(ちなみに今週は4日ほど飲み会・接待でいません)、制限したところで…という感じです。
我が家にも自閉スペクトラム症の小学生と4歳がいるので、せめてお風呂やご飯の片付けだけでもしてもらえるとありがたいですが、なかなか叶わないものですね。
夫がいない日(といってもほとんどですが笑)は、外食したりお寿司買ってきたりと手抜きしてお風呂もシャワーでさっと済ませて、さっさっと終わりにします笑
時々ですが、1人時間をもらって友人とご飯しに行ったりして息抜きしてます!
普段夫の分まで育児がんばっているので、息抜きやご褒美大事ですよね。
旦那さんが飲み会に行けば行くほど、ご褒美用意してもらいましょう!!!!!
5
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは。
大変な状況ですね。
グレーゾーンとのことですが、ご自身での判断ですか?
もし本当に大変だったら積極的に診断をつけてもらえるよう働きかけることも出来るかと思います。
また診断がおりなくても役所から通所受給者証がおりれば、児童発達支援や放課後デイサービスなどで平日夕方まで預かってもらえたり、土日も開所しているところもあるので活用できるのではないかと思います。
近所に頼ることは誰しもがなかなか難しいと思うので、行政や自治体の支援を受けられるようにしていくと少しでも負担が減るかもしれません。
4
本当しょうもない質問なんですが….
甘やかすと甘えさせるの違いがわからなくなってきた。。自分のやってることに本当自信がない。間違ったことをやってるんじゃないかと毎日思う。子育ては本当に難しい。自分がやっていてよいのか。。