
- 1歳
娘はつかまり立ち1歳すぎ、独歩1歳4ヶ月と同時に入りハイハイしました!
それまでずり這いでした。
こんにちは。
はいはいを飛ばして立っちする子も結構いますけど、どうしてもママとしては心配にはなりますよね。でも、他に発育の遅れなど気になる点がないからこそ、心配しなくて大丈夫と言われたんだと思います😄
手首をぐるぐるしたり、足の指の曲げ伸ばしに関しては、あっくんままさんのおっしゃるように手持ち無沙汰による暇つぶしであったり、刺激を求めている、単におもしろい、あるいはリズミカルに動かすことで心を安定させているなどがあります。うちには自閉症の子がいて、確かに周りの自閉症の子の中には体をゆらゆらさせたりなどが見られることがあります。常同行動は発達障害の子にも定型発達の子にも見られるため、今はこちらも様子見でいいと思いますよ。
うちは発達障害で、当時言葉も体も遅れが顕著でした。1歳で日常的に手首をぐるぐる回せるのも発達が早いですし、足の指の曲げ伸ばしなんてとても器用ですね!!びっくりしました😄
癖が出たら、その手をそっと持って、別の遊びに誘ってあげて下さいね。年齢が上がるにつれ、色んな遊びに集中できると思います。そうなると癖も減っていくことが多いですよ。
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
一歳近くなる男の子ですが、いまだにはいはいをしません。
こらは検診でも個人差があるので、気にしなくても大丈夫と言われましたが、少し気にしています。
1番気になる動作がありまして、
座って手持ち無沙汰だと手首をぐるぐるさせています。
ごはんを食べている時も、テレビをみて楽しんでいる時も、ぐるぐるしています。
足の指も曲げたりのばしたりしています。
調べてみると常同行動のような感じがしてならないです。
気になります。