
- 1歳
娘はつかまり立ち1歳すぎ、独歩1歳4ヶ月と同時に入りハイハイしました!
それまでずり這いでした。
こんにちは。
はいはいを飛ばして立っちする子も結構いますけど、どうしてもママとしては心配にはなりますよね。でも、他に発育の遅れなど気になる点がないからこそ、心配しなくて大丈夫と言われたんだと思います😄
手首をぐるぐるしたり、足の指の曲げ伸ばしに関しては、あっくんままさんのおっしゃるように手持ち無沙汰による暇つぶしであったり、刺激を求めている、単におもしろい、あるいはリズミカルに動かすことで心を安定させているなどがあります。うちには自閉症の子がいて、確かに周りの自閉症の子の中には体をゆらゆらさせたりなどが見られることがあります。常同行動は発達障害の子にも定型発達の子にも見られるため、今はこちらも様子見でいいと思いますよ。
うちは発達障害で、当時言葉も体も遅れが顕著でした。1歳で日常的に手首をぐるぐる回せるのも発達が早いですし、足の指の曲げ伸ばしなんてとても器用ですね!!びっくりしました😄
癖が出たら、その手をそっと持って、別の遊びに誘ってあげて下さいね。年齢が上がるにつれ、色んな遊びに集中できると思います。そうなると癖も減っていくことが多いですよ。
【PR】タウンライフ
心理検査を受けて発達がややゆっくりと言われました。 5才半で受けて、4才8ヵ月くらいの発達。 どんな対応がいいのか…
2025/2/22 15:48
質問を見る
0
私の、注意したことや、言う事がきけない。怒られてる時に笑ってる。 普通と違う気がします
2025/2/22 10:28
質問を見る
みゆさんこんにちは😁
8歳というと中間反抗期でもありますし、いうことも聞かなかったり、親としては対応も本当に大変ですよね💦
注意したこと笑うことに関しては、笑うことで心を落ち着かせようとして心を守ろうとしていたり、怒られるのが恥ずかしい気持ちがあったり、反抗的になっていたりなど様々な理由はあると思います!
いつも子どもさんの側におられるみゆさんの、子どもさんが普通と違う気がするという直感や気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、担任の先生に相談してみたり、その上で必要に応じてに相談窓口などに相談してみるのもいいと思います☺️
みゆさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
1
一歳近くなる男の子ですが、いまだにはいはいをしません。
こらは検診でも個人差があるので、気にしなくても大丈夫と言われましたが、少し気にしています。
1番気になる動作がありまして、
座って手持ち無沙汰だと手首をぐるぐるさせています。
ごはんを食べている時も、テレビをみて楽しんでいる時も、ぐるぐるしています。
足の指も曲げたりのばしたりしています。
調べてみると常同行動のような感じがしてならないです。
気になります。