- 4歳
この質問への回答
-
紋。 2024/12/24 09:40
ハピさん、こんにちは。
我が子も同じような感じでした。
高校生男子と中学生女子です。
特性や出方は違いますが、辿れば二人とも原点は同じで他者に興味がなくて、友達は少ないです。
一人の親としての見解ですが、別に問題ないですよ。無理に関わらせなくて大丈夫だと思います。私達大人も興味がない人と関わるのが辛いように、子どもも興味のないものと関わるのは辛いです。興味ないものは、興味ないんですよ。自分が関わらなくても「モノを取ると相手は泣くしよくない」ことは周りを見て学んでいるので大丈夫です。限られたタイミングでしか実践してくれないのでわかってないんじゃないかと心配されるでしょうけれど、大きくなれば自分の興味の合う人間と関わります。幼少期の友人が大人まで続くことも珍しいですし、今は事実だけ気に留めておいて園に行けていれば大丈夫だとおもいます。
こだわりは尊重しつつ、少しずつ原因をつきとめ妥協や工夫の練習もした方がいいと思います。こちらは程度や内容によるので具体的には難しい話なのですが、生きる上で必要なことから優先して妥協の練習をした方が良いと思います。ただし、どれにしても完璧になくなる程度になることはないです。あくまで「生活に支障がない程度」をゴールにしてください。
変化の弱さは、事前予告できるものはとことん事前予告をしてあげてください。2学期から運動会の練習が始まるなら、夏休みから話しておくイメージです。変わることを知っていてもダメージは受けますが、知らないともっと混乱してしまうので。そして変わる可能性のあるものはあえて伝えないのも一つの手です。明日の夕飯や明日のお出かけの具体的な行き先など。お出かけすることや例えばたくさん車に乗ることや三か所行くよとは伝えても、具体的にどこどこにこの順番で行くは、確定するまでは「決まっていない」ことを伝えてあげるといいと思います。確定事項は迅速に、不確定事項は不確定であることを、いずれにしても先のことを伝えた方が混乱は少ないと思われます。この際、まだ記憶が小さくて追いつかない場合は絵や文字で紙に書いておくことが有効になることもあります。
みなさんが心穏やかに過ごせますように。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳だとADHDの内服は出来ないのでしょうか?
2025/2/6 16:20
質問を見る
ちいさんこんばんは⭐️
ADHDなど発達障害のお子どもへの対応はまず環境調整が1番とされていますが、それでも環境への適応が難しく、家庭や学校での生活に支障が出ている場合、薬物治療が検討されますが、6歳未満のお子様には処方できないようになっているので、3歳だと内服は難しいと思います!でも内服したいほど大変な状況だということを主治医の先生に伝えるとアドバイスなどもらえるかもしれません。
ADHDの薬物療法は刺激薬(メチルフェニデートやアンフェタミンやコンサータなど)は注意力や集中力向上が期待できます!でも副作用として不眠、食欲減退、心拍数上昇が見られることがあり、適切な使用と医師の指導が不可欠で過剰摂取による依存や心血管リスクも懸念されたりと個人差があり、適切な医師の指導が必要になります!
内服など考えられているということは、子どもさんのことで困りごとやしんどさなどで大変なのかなぁと思いました。ちいさんも1人で抱え込まず、医療機関、療育に通われているようでしたら療育先の先生、保健センター、発達障害支援センター、市区町村の子育て担当課・福祉担当課などちいさんが相談しやすい場所でアドバイスをもらったりするのもいいと思います!
ちいさんも大変だと思いますが、ちいさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして、頼れるところに頼りながら無理せず子育てされてくださいね!!- ADHD
- 内服
1
-
多動症に当てはまることが多く、癇癪がすごくて幼稚園の先生の言うことを聞けなかったり、自分の気持ちにそぐわないことがあると怒りチラシ物を投げたりします。発達障害にあたるのかもわからないのですが、どうすれば治るのか、幼稚園に行き始めたものの向いてなかったのか、ご相談です。
2025/2/6 16:02
質問を見る
みーままさんこんばんは⭐️
子どもの癇癪の対応って親も大変だし、精神的にもつらくなってしまいますよね😢
子ども自身も自分自身のやりたいようにしたいという意識が強くなっている一方で、脳の前頭前野の発達が不十分なため、自分の意思を主張したり、感情も爆発したりしやすくなるそうです!なので、何かをしてすぐに癇癪がなくなるということは難しいかもしれませんが、子どもさん自身も経験を積んだり成長していく中で、癇癪なども落ち着いてくると思いますよ😌
癇癪については、安全を確保して、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!いけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
その中でも子どもさんが保育園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
私の場合は子どもの特性や苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるように環境調整や声掛けや対応など保育園と連携していくことも大切かなぁと思っています!発達障害の特性については治ったりなくすということは難しいかもそれませんが、困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくという風にしてあげるとストレスも軽減できたりぐっと生きやすくなってくると思います!
みーままさんも色々悩まれることもあると思いますが、ストレス発散したり、休息を取りながら無理せず育児されてくださいね😌- 多動症
- 癇癪
- 発達障害
1
今、年少の娘がいます
担任の先生から他児との関わりがほとんどないと聞きました
こだわりも強いようで変化に弱いようです
同じようなお子さんをお持ちの方、また子どもの発達に詳しい方、今後の親としての関わり方についてアドバイス頂けたらと思います
よろしくお願いします