- 7歳
この質問への回答
-
紋。 2024/12/24 09:00
こんにちは。
高校生の発達くんがいます。
お気持ちわかります。
私も診断受けた頃は薬にお世話になる程度に沈みました。子どもを育てるゴールがわからない間は辛かったです。
今も今で大変ですが、納得できるゴールが見つかったらかなり楽になりました。
私の場合は
精神的自立、経済的自立。
私達親が先に旅立つので、この2つをしてもらわないと死にきれないと思い、それからはただその目標へ、我が子に合った方法を探しながら歩くだけなので努力あるのみです。
結局「普通」の子育てと大して変わらないです。年を重ねると「普通」の子にもかなり個性が出てきて、親は対応を強いられます。もちろん内容や質は異なりますが…疲れることもたくさんありますが…
あくまでこれは私にとっての「子育てのゴール」なので、まゆママさんにとっての「子育てのゴール」が見つかりますように。 -
ゆっちゃん 2024/12/23 20:37
こんばんは。
初めまして
お気持ちわかります。
自閉症の娘がいますが、冬休みも放課後デイに行っていました。
デイサービスに行ってる間は不安ですよね、
娘さんの体調等
娘さんの楽しい事を一緒に考えてみるのも良いかもです。
無理せず頑張ってください -
ひまわりママ
関連する質問
-
ふぉぴす会社何処ですか?
2025/2/1 17:54
質問を見る
0
-
小学6年の男の子 保育園時代から発達に問題があるのでは?と言われて検査してきましたが、ぎりぎり通常の範囲内。理解力、人の気持ちがわからないので、あまり周りからよく思われていないです。本人もそれを自覚していますが、なぜそうなるのか、何が原因なのか、それを考えて直すという気持ちがないように見える。 少年野球もやっていますが、とにかく練習しない、そもそもの能力が低いので下手で、どんどん周りに抜かされてもなんとも思わない。向上心がまったくない。 その上幼いので、みんなからあまり相手にされていない。 親としていろいろ話してはみるものの、なかなか本人も自分を変えるのは難しく思っていそう。通級も考えたが、学校抜けて通うより学校のなかでコミュニケーションを学んだ方がよいとのことで、結局は行かずじまい。 中学に上がればますます、周りから孤立することが想像されるけれど、どうにもできない。どうしたらよいのかもわからない。 発達障害専門の病院にかかれば少しはよくなるのか?親としても子供の将来を考えると不安しかなく、生きるのかつらい。 いっそ死んでくれないかと何度も思うくらい追い詰められてしまっている。 このような子は将来を自活できるのでしょうか?できなく、周りに迷惑をかけながら生きるのって生きる価値があるのか? 障害者認定もされないので、普通の中で外されながら生きていく。こんな人生で生きてていいことなんてないように思えて… ある程度大きくなれば自分の特性を理解するかと思い待っていたが、いまだにまったく理解しない様子。 家族も周りも疲弊。なんのために生まれてきたんだろう?産んだわたしが悪いのですかね。この先を考えるともう、親子ともども死んでしまったほうがよいのではとも思える。もう疲れました。 発達障害のお子さんをお持ちの方、どのように気持ちをもっていますか? また、信頼できる医師、横浜、横須賀あたりでご存じであれば教えていただきたいです
2025/2/1 03:38
質問を見る
- 育児疲れ
- 疲弊
0
発達障害、憂鬱ですよね。
冬休み、方デイ。学校始まっても方デイ。
ゴールが見えないです。