
- 2歳
2歳1ヶ月なのに言葉が2語つながらない。 わんわん、いたい、はーい、ブーブは言えるけど、それ以外ははっきり話せない。黄色もきぃ、大きいも、おがあいまいのきぃなどはっきり言えない。赤もあで終わる。 絵本を読んだり、お話を積極的にするけどなかなか話さなくて、。 ありがとう、いただきます、おはようございます。、リズム遊びとか手の動作は言われた通りにできます。
2025/9/3 19:43
質問を見る
こんにちは。
うちも2歳で単語が数個言える程度だったので、自治体の子ども相談、親子教室、自分で探した言語聴覚士さんなどに通いつつ本人の成長を待ちました。
結果、2歳半頃に言葉の爆発が起きて、三語文以上も喋るようになりました。
その中でアドバイスがあったのは、以下のチェックリストをクリアすることでした。
・聴覚、口の中の構造に異常がないか。
・食事やお風呂、睡眠など規則的な生活をしているか。
・体全体を動かしているか(公園遊び等)
・手先を使う動作はできるか。
・楽しい時に声を出すか。
・知っている単語が200-300あるか。
これらのことができて、喋ると言うことに繋がるそうです。
現時点で言葉以外に困り事がないなら、自治体などに相談しつつもう少し様子を見てもいいかもしれません。
1
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
「自分の経験を相手が理解できるように順序立てて話す」というのはとても高度な事だと思います。
質問も「今日なにしたの?」という抽象的な聞き方ではなく、「今日〇〇した?」「今日〇〇君と遊んだ?」などと具体的に聞いた方がお子さんも答えやすいと思います。
指示を出す時、話を聞く時ともにこちらが曖昧にすると子どもは理解が難しくなるとおもうので、具体的に簡潔に伝える努力がこちらにも必要になってくると思います。
5
1歳8ヶ月の男の子です。発語なしです。イーイー、ヒーヒーしかいわないです。おかしいです?支援センターでは、そんな子はいません。なんか支援センターに行くのが恥ずかしくなってきました。同じようなお子様はいますか?その後、話し出しましたが?