
- 14歳
14歳というと少し反抗期も関係してくるのでしょうか💦
あまり積極的になることや目立つことが好きではないのかもしれないですね。
お勉強がかなり出来るとのことなのでもしかしたら周りにお話しが合う子がいないのかもしれないのかも。。。知人の知能が高い娘さんが同い年の子達とあまり話が合わないからいつも教室で本を読んでるといっていました。
ただ、親としては何でもいいから理由を話してほしいというお気持ちはよくわかります。。解決策がたてれないですものね、、、
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
こんにちは
お友達の関係は、難しいですよね、
学校の中だと先生に一度友達の関わりを聞いてみるのも良いのかもしれません
えみぃママさんも気持ち分かります。
話すタイミングとか難しいですよね
一度先生やスクールカウンセラーさんに相談をしてみてはどうでしょうか?
お友達と話したいけど悩んでいるのかも
無理せず休みながらで
うまくいくように願っています。
1
はじめまして! 春から小一の男の子のままです。 もともと新しい環境、場所などに敏感で慣れるまでに時間のかかる子です。 小学生になり初日集合場所へいくまでに足が止まってしまいその日から学校は車で行き、教室にはいるのがまた困難で離れるのが淋しい、不安から親元を離れられないでいます。無理に引き離されると大泣きしてしまう為現在は1時間目の途中まで一緒にいますがやっぱり仕事へ行く為退出しようと思うと大泣きな状態で、どう接したらいいのか本当に分からないでいます。 同じような経験や、良いアドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
2025/5/7 12:02
質問を見る
こんにちは。
わたしの子どもも付き添い登校をしておりました。園にはずっと問題なく通っていたのでどうして?と思っていたのですが、教室のうるささや先生の指示を聞かない子がいるなど環境に不安を覚えていたようです。
お子さんも、お母さんと離れること自体よりも学校やクラスに対して不安を感じているのではないかと思います。
我が子はその後半年間ほど不登校になり、スクールカウンセラーや自治体の相談、児童精神科などさまざまな場所を頼りました。もっと早めに対処すれば良かったと思っています。
いまは5年ですが半分ほどはひとりで学校に行けるようになりました。後に自閉スペクトラム症であることもわかり「集団での教育が我が子には合っていないんだ」と割りきれるようになりました。
もし同じような状態が続くようであれば、できるだけ早めに専門機関に相談されたほうがよいと思います。担任の先生、スクールカウンセラー、自治体の発達相談など、「この人なら頼れそう!」という場所を見つけてください。
1
明らかに自身が悪くても謝らず
悪いのか悪くないのか、かからないのかをきいても何時間でも何日でもだまっています
勉強はかなりできる方です。
授業中挙手することもあまりないようで。積極性かまありません
また教室で静かにひとりでしていることがおおいようです。