- 4歳
この質問への回答
-
雅美ママ 2024/12/24 06:44
ごめんなさい。その時代が終わっています。が、年じゃないって感じですねぇ娘は大人ですが、出来ない事も沢山あります。忘れて物もあります。出来たら、誉める、確認が中々です。声かけてこっちがその子の気持ちに寄り添い言うって出来たら
誉める経験を増やすって感じですかねぇ
でも親も人間だし子供に言うえた事で自分を誉めるはどうですか? -
みー 2024/12/23 10:25
コメントすべきか迷いましたが、一つの意見として投稿したいと思いました。
お子さんのために何とかしてあげたいと思って悩んでいらっしゃることは伝わりました。お子さんが困らないようにちゃんと教えないといけない!と焦っていらっしゃるのかも。
お母さまは一斉指示で何個通るはずだとお考えでしたか?もし、隣に2つ通る子がいれば2つでいいと思うのか、3つ聞ける子がいたらその子に合わせて3つにするのか…これってキリがないですよね。
ここに書かれたお子さんの様子を見る限りは、靴下を履いて上着を着て靴を履く!まずそれが出来ること、素晴らしいです!
そして、忘れちゃったと自分のことを理解できていること、教えて欲しいと人に頼ること!これも素晴らしい成長です。お母様にはもしかしたら甘えに見えるかもしれませんが、人に頼るということは結構難しいことで、それが言えない子(自分の思いをアウトプットできない)もいます。人に伝える力があるって素敵だし才能の一つですよ☺︎
なので、まずは今できていることを、「靴はけたね、次は何だっけ?」「服きたんだね、次はどうするのかな?」まずは出来たことを認めてからたずねる?ということを続けていけば、子供によって、早い遅いは必ずありますが、自分で気づいて動けるようになれるお子様なのではないかと思いました。4歳になったばかりということで、まだまだ成長の早い子とそうでない子は発達が顕著に出るとは思いますが、多少の遅れは許容範囲だと思います。今の明るいお子様の心を大事にしてあげれば、必ず差は縮められます。
もし、自分が常に周りのママと比較されて出来てない所ばかりを毎日家族に突っ込まれたらどんな気持ちになるかな?とか、子供に対して同じことをしてないかな?想像してみると、周りと比較することは一旦置いておこうと思えるかもしれません。その子にあった声をかけて、指導とか訓練というよりは、出来ることが一つずつ増えていくことをお子様と楽しんで欲しいなと思いました。こんなことを言って気分を害されたらすみません。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
1歳半の子の夜泣きについてです。 生後4ヶ月頃から1時間置きの夜泣きがあり、授乳しても添い乳をしてもなかなか寝付かず布団にも置けず、一晩中抱っこで寝かす日々がありました。 温度管理や遮光など寝室の環境を整えたり考えられることはもう全てやりました。それでも1日10回近く夜泣きが続き、ネントレ、ベビーマッサージ、アロマ、小児はり、成長に合わせて適度な運動、卒乳もしましたがどれも効果なし。 1歳の時に小児科、療育センターにも相談をしましたが夜泣き以外に発達面での問題がなく特に介入できることはなさそうと言われました。 その後少しずつ夜泣きの回数は減ってはきましたが、1歳半で少なくて3回、だいたいが5回は夜泣きがあります。20時半就寝で6時起床、朝寝はなく昼寝2時間前後です。昼間も寝つきが悪く布団に置いても40分前後で起きるのでその後は抱っこで寝かせています。 夜の寝かしつけと夜泣き時はもう放置して、寝るのをひたすら待つスタイルです。 このまま段々と減っていくだろうと思っているのですが、最近夜泣きの泣き方に異常さを感じるようになりました。毎回パニックになっているような泣き叫び方で、抱っこやトントンすると余計に発狂するので触らずひたすら寝るのを待つのですが、今日ついに泣き叫びながら立ち上がりベッドから降りてどこかへ行こうとする様子があり、夜驚症という言葉も頭をよぎり始めました。だからといって出来ることはないのでしょうが、1年以上にわたる頻回な夜泣きに家族全員疲弊しており心も限界をとっくに超えています。同じような状況の方のお話や夜泣き解決について少しでも糸口が見つかればと思い相談させていただきました。
2025/2/1 23:01
質問を見る
- 夜泣き酷い
- 睡眠障害
- パニック
- 夜驚症
0
-
私の長男は、音の敏感さ苦手なものへの不安感などから自閉スペクトラム症と言う診断がついている小2の男の子です。 学校が大好きなようで、最近長期休みや祝日になるのが嫌だ不安なようで毎日毎日泣いて不安だと言ってきます。 また、方デイ似通っているのですが、祝日長期休みは、自宅に送迎に来てもらっているのですが、私のほうが先に出勤してしまいます。その間、祖父にみてもらっています その為か、私とはなれることに対する不安や心配やらで泣いてしまい、自宅電話から携帯に10件以上電話が来るようになりました。 なにがどうしてそんな不安になるのかこれは特有なものなのか知りたいです
2025/1/31 23:04
質問を見る
おはようございます。
私の子供も自閉スペクトラムです。分離不安があったり、同じルーティーンを好み見通しの立たないことへの不安が強かったりしますよね。でも、7ちゃんさんのお子様が、学校大好きなのはこれ以上ないくらい素敵なことです!きっと大好きなお友達や先生に囲まれているのでしょうね。
発達障害を抱える全ての方に合う方法ではないかもしれませんが、気持ちの見える化を試してみてもいいかもしれませんね。2年生であれば、ある程度内面と向き合うことができるかと思います。学校での楽しいことや、長期休みでの気持ち(不安)とその考えられる原因、放デイお迎えまでの気持ちとその原因をじっくり一緒に考えてあげてもいいかもしれません。ひとえに不安と言っても、その原因は様々あると思うんです。
例えばうちの子はこの前お友達とケンカしてしまったのですが、その原因を尋ねても初めは「イライラしたから」としか答えませんでした。けれども時間をかけて聞き取りするうちに「よそのクラスの子なのに、入ってきていることが気に触った」「遊んでいるものを勝手に触ってきたから」など色々付随した原因が出てきています。さらに、気持ちも当初はイライラ一辺倒だったのが、そもそもその子に対する怖さや不安という気持ちも出てきたりしました。意外に色々なものが出てくるので、一度気持ちを整理してあげることはおすすめです。
また、不安な気持ちが強いのにも関わらず頑張れた時も、一度振り返ってみてもいいかもしれませんね。「お母さん手作りのお守りを握りしめると心が落ち着いた」「◯◯の写真を見たら頑張る気になった」など何でもいいです。それを書き残しておくことで、次回不安になった時の対策にもなりますし、「あの時の自分は乗り越えられたんだ」という自信にもなるかと思います。
一朝一夕にはいきませんし、7ちゃんさんにとっても時間や労力が必要になってきます💦でも、自分を見つめることは決して悪いことではないと思いますし、それが癖になると不安を人にぶつけるのではなく、書くことで消化できるようになると上級生の自閉症の子が教えてくれましたよ。- 不安が強い
- 自閉症スペクトラム
- 放デイ
2
4歳になった男児です。
一斉指示が何個まで通ればいいですか?保育園で出遅れているため自宅でも練習していきたいのです。
靴下はいて上着きて靴をはいてくらいのレベしかまだできません。自分でこれ忘れちゃったー!とか言って自分で気づくこと、わからないから教えてとも言えることはできます。
指導すれば上達しますか?