
- 3歳
2歳の男の子、かわいい盛りですね。すでに言語聴覚士につながっているとのこと、お子様のために行動しておられる、お子様想いの方なのですね。お子様を想ってらっしゃるからこそ、ほかのお子さんと比較してしまったり、ネットで検索してしまったりする気持ちもわかります。しかし、ネットの情報は正しい情報だけとは限らず、誤った情報も溢れています。2歳のお子さんは、ことばも身体の発達も個人差が大きいのも特徴です。しかしながら、質問者様は、“そんなこと言われなくてもわかっている!”知っていても心配になってしまいますよね。
言語聴覚士から、「指示が通っている」との声があるようですので、ことばの理解はできているのだとお見受けします。ことばを覚えているということは、相手の意図を理解したり、相手の視線の先にも気づいたりすることで、ことばの理解が進んできているのだと思います。その中で、ことばを話す必要性が生じることで、ようやくことばを発する(話す)という行為が生まれます。癇癪もあまりないとのことですので、言いたいことが伝わらなくて、「キー!」と怒ってしまうこともほとんどないのでしょうね。現在、どのように意思疎通をはかっていらっしゃるのでしょうか。“なんとなく”お子様の言いたいことをくみ取っておられるのでしょうか。もしそうでしたら、まずお子様から何かアクションを起こす必要のある場面を設定してみること、音声による発語だけでなく、身振り(ジェスチャー)を使った要求などを広げていくことが大切かと思われます。「コミュニケーション手段を確保する」ということです。たとえば、大好きなおもちゃを“見えるけれども手が届かないところ”に置いておく(安全面に注意してくださいね)、好きな食べ物と興味のない食べ物を2つ見せて選んでもらうなどです。おもちゃを自分でとれない時に、さりげなく質問者様が「チョウダイ」の身振りを示し真似してもらう、食べたい方を指さすなど、何かお子様からアクションを起こすという場面をさりげなく設定してみましょう。「それって結局発語ではないですよね?」と思われがちですが、まずは自分の思いを伝えること、それが伝わるという経験が大切です。身振りを使う=ことばを諦めるではありません。お子様が身振りを用いた際は、質問者様から「○○チョウダイ、だね」のように、自然なスピード・抑揚でことばを添えて伝え返すこと、お子様が発したことば(うまっ!など)を繰り返して伝えてあげることで、コミュニケーションの楽しさを学ぶ機会を作りましょう。
指示を理解できているのは発語にとってかなり大きいと思います!👏
でも心配であれば週1、2回療育に通ってみてもいいかなと思いました。
うちの3歳娘は自閉症で無発語なので全く説得力がないと思いますが…
言葉のシャワー、モノに対して言葉をセットで伝える、歯ごたえのあるもの食べる、吹く練習、たくさん体を動かす、くすぐり合いなどで声を出させるなど日々実践しています。
あとは療育の先生頼みです😂
大人の言葉が理解できているのであれば、じき言葉の爆発期が来るような気がします🥹👍
自閉症スペクトラムと発達遅延症の診断があり今支援級に通っています。親として1番気になっているのが言語の遅れです。身体的な障害がなく見た目では分からないので理解されにくく本人もさほど気にしていないのがネックです。年齢的にも周りの子が多感になる時期に入る為トラブル予防の為に言葉でルールを伝えますがいまいち理解できていない様で少しトラブルが最近増えてきてます。病院に相談していますが本人に言葉を習得しようという意思が強くならない限りこちらからアクション(療育)をしても入らないと言われてどうしていいのか分からず困っています。放デイも何ヶ所か行かせましたが言葉のトラブルがありあいません。将来の為の不安の気持ちから熱が入ってしまい怒りすぎてしまいます。障害がグレーでどうしてあげたらいいのか悩んでいます。
2024/3/16 20:43
質問を見る
お子様のことばの遅れを心配なさっているのですね。「不安の気持ちから熱が入ってしまう」「怒りすぎてしまう」質問者様のお気持ちもわかります。怒っても意味がないことは頭でわかっていても、ついつい言いすぎてしまうものです。怒った後に、怒りすぎてしまったことを反省する「反省会」も、辛いものがあります。しかしながら、ことばで怒っても、お子様には届いていないかもしれません。なぜ怒られているのかがわからない、何を注意されているのか分からないという状況かもしれません。「教えてあげる」というスタンスに、少しずつシフトしてければいいのだと思います。
質問文にありました「本人に言葉を習得しようという意思が強くならない限り・・・」確かにそうとも言えますが、それをずっと待っているのでしょうか?それはいつ来るのか・・・、見通しが持てないのは、子どもはもちろん大人も苦手です。まずは、「ことばを聞くこと」「聞いて理解すること」が楽しい・うれしいことあるということを共有しましょう。そのように仕向けるのです。おやつのときに、「…今日は○○だよ~」と小声で伝えてみたり、お出かけの時に「今日は△△に行くよ~」を身振りで伝えてみたりと、相手のことばや意図を「知りたくなる!」状況を、ストレスにならない程度に作ってみてはいかがでしょうか。
周りが多感になる時期…はさておき、一番はお子様が抱えている困りごとについてです。もしかしたら、お子様はことばで話すこと以外にも、ことばを理解すること、コミュニケーションの全般的な苦手があるのではないでしょうか。状況という手がかりがあればことばを理解できるかもしれませんが、ことばだけの指示や説明では理解が難しかったり、長い文になると理解が難しくなってしまったりするのかもしれません。また、相手の気持ちや行動・ことばの意図をくみ取ることに苦手さもあるのかもしれません。大切なことを伝える際には、事前に大事なことを話すことを伝え、写真や絵、状況など見てわかる情報をフルに使いながら伝えてあげるといいでしょう。しかし、お子様にとってどのような手がかりが有効なのかはわかりかねます。医療機関などで、心理検査は定期的に実施しておりますでしょうか?その結果をもとに、お子様にあった支援や伝え方を捉えていくといいでしょう。
3
2歳から発達支援に週に1回通園しているが、発音のさ行がなかなか言えない、たまに何を言っているのか分からない時あり、どうすればいいでしょうか?
2024/3/13 12:56
質問を見る
2歳から発達支援に通園していらっしゃるのですね。早くから、お子さんの発達のサポートができる場所と繋がることができるのは、保護者様の理解や行動があってこそだと思います。お子様にとって、発達支援の事業所が安心できる場所であるといいですね。
サ行音が言えない状況なのですね。可愛らしい反面、「いつ言えるようになるのか・・・」と不安になってしまいますね。「サ行音が言えない」という状況も様々で、【さかな】が「あかな」や「ちゃかな」、「たかな」になること、または日本語では言い表せない音に歪んでしまうなど、様々な誤りがあります。発音の完成には個人差があり、指標は様々であるものの、おおよそ5~6歳頃に正しく発音することができるようになります。サ行音は、発音の方法(構音方法)が繊細で、細かな動きが必要となります。そのため、完成に時間がかかるのです。そのため、自然な獲得が見込める状況であれば、「もう少し様子を見ましょう」となることが多いです。自然な獲得が難しい誤りであれば、訓練の対象となり得ますので、言語聴覚士のいる機関に相談してみるといいと思います。
しかしながら、「様子を見る」とは、何を・どのようにみるのか…。なかなか、丁寧な説明が受けられないことが多いです。様子を見るというより、「お子様の発音の発達にとって、より良い関わりをしていく」が正しい気がします。
① 正しい発音を聞く機会を増やしましょう
「さ・か・な」のように区切って聞かせる必要はなく、「さかな」のように、正しいサ行音を、自然な速さで、自然なアクセント・イントネーションで聞かせましょう。
② 言い直しは避けましょう
発音の誤りがあるということは、発音の方法そのものを誤って習得しており、言い直しをさせても、正しく発音することができません。言い直しはさせず、話す意欲を優先し、さりげなく正しい発音を耳に入れましょう。
最後に、今現在通園している事業所は、言語聴覚士が在籍している事業所でしょうか。福祉の事業所であれば、支援員と発音について相談し、個別支援計画書に発音に関する計画が組み込まれていれば、現在通園している事業所でも発音の訓練ができるのだと思います。まず、その事業所が発音の指導を行うことができる体制であるのかをまず確認することが大切です。発音の訓練をするためには、ことばの発達の状況を確認したり、耳の聞こえの検査や口の中・歯列などの異常の有無を確認したり、発音の検査をしたりと時間を要します。必要であれば、一度言語聴覚士が在籍している機関に相談してみるものいいでしょう。
2
9月で3歳になる男の子を育てています。
来年から幼稚園に入れる予定ですが
いまだに発語がご飯など食べた時に「うまっ」と「んー」「あー」など喃語いうだけでママ、パパなど単語すら言いません。
こちらの言っていることはわかっているのか指示を出したらその通りに動きます。
去年の10月から月1で言語聴覚士さんとの面談がありますが、ゆっくりではあるけど1ヶ月ずつ成長してるし、指示が通ってるので3歳まで様子見ましょうとのことですがこのままでいいか不安になります。
ただ偏食も癇癪もあまりなく、身体的には3歳児に間違われるほど大きくて言語以外は至って普通の2歳児に感じますが色んな情報が見られるのでネット検索してしまい心が辛くなってしまいます。
話せるようになるまでやったこととかあったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。