9月で3歳になる男の子を育てています。来年から幼…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
Kママ
  • 3歳
2024/03/02 21:50

9月で3歳になる男の子を育てています。
来年から幼稚園に入れる予定ですが
いまだに発語がご飯など食べた時に「うまっ」と「んー」「あー」など喃語いうだけでママ、パパなど単語すら言いません。
こちらの言っていることはわかっているのか指示を出したらその通りに動きます。
去年の10月から月1で言語聴覚士さんとの面談がありますが、ゆっくりではあるけど1ヶ月ずつ成長してるし、指示が通ってるので3歳まで様子見ましょうとのことですがこのままでいいか不安になります。
ただ偏食も癇癪もあまりなく、身体的には3歳児に間違われるほど大きくて言語以外は至って普通の2歳児に感じますが色んな情報が見られるのでネット検索してしまい心が辛くなってしまいます。

話せるようになるまでやったこととかあったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/03/18 19:32

     2歳の男の子、かわいい盛りですね。すでに言語聴覚士につながっているとのこと、お子様のために行動しておられる、お子様想いの方なのですね。お子様を想ってらっしゃるからこそ、ほかのお子さんと比較してしまったり、ネットで検索してしまったりする気持ちもわかります。しかし、ネットの情報は正しい情報だけとは限らず、誤った情報も溢れています。2歳のお子さんは、ことばも身体の発達も個人差が大きいのも特徴です。しかしながら、質問者様は、“そんなこと言われなくてもわかっている!”知っていても心配になってしまいますよね。
     言語聴覚士から、「指示が通っている」との声があるようですので、ことばの理解はできているのだとお見受けします。ことばを覚えているということは、相手の意図を理解したり、相手の視線の先にも気づいたりすることで、ことばの理解が進んできているのだと思います。その中で、ことばを話す必要性が生じることで、ようやくことばを発する(話す)という行為が生まれます。癇癪もあまりないとのことですので、言いたいことが伝わらなくて、「キー!」と怒ってしまうこともほとんどないのでしょうね。現在、どのように意思疎通をはかっていらっしゃるのでしょうか。“なんとなく”お子様の言いたいことをくみ取っておられるのでしょうか。もしそうでしたら、まずお子様から何かアクションを起こす必要のある場面を設定してみること、音声による発語だけでなく、身振り(ジェスチャー)を使った要求などを広げていくことが大切かと思われます。「コミュニケーション手段を確保する」ということです。たとえば、大好きなおもちゃを“見えるけれども手が届かないところ”に置いておく(安全面に注意してくださいね)、好きな食べ物と興味のない食べ物を2つ見せて選んでもらうなどです。おもちゃを自分でとれない時に、さりげなく質問者様が「チョウダイ」の身振りを示し真似してもらう、食べたい方を指さすなど、何かお子様からアクションを起こすという場面をさりげなく設定してみましょう。「それって結局発語ではないですよね?」と思われがちですが、まずは自分の思いを伝えること、それが伝わるという経験が大切です。身振りを使う=ことばを諦めるではありません。お子様が身振りを用いた際は、質問者様から「○○チョウダイ、だね」のように、自然なスピード・抑揚でことばを添えて伝え返すこと、お子様が発したことば(うまっ!など)を繰り返して伝えてあげることで、コミュニケーションの楽しさを学ぶ機会を作りましょう。

  • はるママ 2024/03/07 00:53

    指示を理解できているのは発語にとってかなり大きいと思います!👏
    でも心配であれば週1、2回療育に通ってみてもいいかなと思いました。

    うちの3歳娘は自閉症で無発語なので全く説得力がないと思いますが…
    言葉のシャワー、モノに対して言葉をセットで伝える、歯ごたえのあるもの食べる、吹く練習、たくさん体を動かす、くすぐり合いなどで声を出させるなど日々実践しています。
    あとは療育の先生頼みです😂

    大人の言葉が理解できているのであれば、じき言葉の爆発期が来るような気がします🥹👍

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問