
- 4歳
こんにちは。
現在年中の子供に知的障害があるため、年少の時より加配の先生をつけてもらっています。集団の一斉指示だと3つ4つのことを一気に言われるので、加配の先生がいてくださるとありがたいですよね😄
加配の対象になるかは、隣の市であっても結構変わってきます。障害を抱える子だけであったり、その疑いもある子も含まれたりと色々です。ただ、園の方から言われたのであれば、つけてもらえる可能性が高いのかもしれませんね。園長先生に再度確認の上、医師からの意見書については「疑いあり。保育園での生活が難しいので、加配希望」というような内容でいいのか確認されるといいかなと思います。ちなみに加配の申請に関しては、うちの場合は医師の意見書を保育園に提出したのみで、全て保育園が申請を行ってくれましたよ。
加配の申請方法は自治体によって異なります。
診断名が必要かどうかの対応についても自治体によって異なると思われますので、詳しくは、お住まいの自治体に問い合わせてみるのが良いと思います。
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
今年年長になった子供がいる親です
面談をさせてくださいと言われたときに何を想像して不安になるのか、実際こう言われたらどうするのかというところを考えておくといいと思います
例えば最悪の場合を考えた他場合、退園してくださいみたいなことは急に言われないと思います
保育園は市役所の管轄であり、いろんなところで協議することになるからです
どうしたらいいかといろんな支援が入っているうちに小学校に上がってしまっているかと
後基本的に保育園は退園させることはないと思います、学校までに集団生活を覚えさせる場であり、ある意味小学校に準ずるものになっていて子供の権利として受けられるものなのかなという感じだからです
あとは家庭でこういったことをしてくださいと言われたとき、できることとできないことはお母さんの本音で答えて大丈夫だと思います
うちの場合言葉が話せなかったので行動を起こしやすかったので、自宅では話すように練習させてくださいと言われ、知育的なものを色々やってみましたが
そもそも夕方に体力が残っているわけもなく全く子供が興味を持たなかったし保育園が終わってご飯とお風呂入れたらもう何もする時間がなかったというのを正直に伝え、日曜日なら少しはできるけども、あんまり改善はないかもと伝えていました
ただ例えばお子さんがほかのこのものを勝手に持っていくとかで持ち物に名前を細かく書いてほしいとかだったらできると思うので、そういったことはやれるところはやると答えればいいと思います
全く違う話で、うちの場合障害児とはっきりわかり保育園に伝えたところ加配をつけられたらつけたいのだがよいか?ということの確認は受けたことがあります
加配をする場合保育園の人員問題や市役所の認可がいるようで子供が障害児なことを開示することになるのでその点についてよいかということで相談だったのだと思っております
上の子供の時は年長で加配がついていて、それで不利益を被るどころか学校に行くまでの細かいケアや学校でこうするといいのかもといったアドバイスをもらえたりと、かなり良いことの方が多かったです
お子さんが過ごしやすく、なおかつ年長ともなれば支援級か通常級かといったことの相談もいろいろ進めていくときになるかと思うので、そういったところも何となくどうしようっていうところが面談で細かく知ることで不安が減っていったらいいですね
3
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
こんにちは。
現在、小学校支援級4年生の子どもがいます。就学の問題、親にとってはかなり悩みますよね…。ただ、サキさんのお子様はまだ年中始まったばかりなのに身辺自立ができていてすごいですね!
〈メリット〉
・居場所が2ヶ所できる
・個々の学力に沿った学習プランを立ててくれる。
(→例えば、うちの場合は算数学年相当。国語の漢字は学年相当。国語の教科書は基本的には自分の学年のものを進めているが、長文の物語など本人の読解力では難しい時にはそこはパス。学年を落とした読解問題を代わりに行う。また宿題に関しても要望を伝えれば、色々と配慮してもらえますよ!そして我が家の場合は算国を支援級で、それ以外の教科は基本的には普通級で受けてます。)
・手厚さがあり、さまざまな配慮をしてもらえる。
(→例えば手先の不器用さがあり、1年生の時の給食当番でうまくすくえなかったり、トングで掴もうとしたおかずを床に落としたことからクラスメイトと問題に…。それ以来、本人の希望もあり給食は普通級に行かず、支援級で食べることにしている。給食当番も支援級の先生と一緒にやることで、上手にこなせるようになってきました。)
・本人が集中しやすかったり、過ごしやすい環境の調整ができる。
〈デメリット〉
・いじめを受けやすい。「支援級に帰れ!」などの罵声を浴びるくらいはよくあります😭
・いじめまではいかなくても、冷たい嫌な空気感を出される。(ただ低学年の間は、本人はその空気感に気付いていないことはあります。)
・親同士でも関わりを避けられることはある。
・支援級で教えたいという情熱のある先生もいらっしゃいますが、普通のクラスでは担任として務まらなかった先生が回ってくることも正直多いです。支援級の先生であろうと、あくまで学校生活を送り勉強を教える先生であるだけです。療育のように、発達や障害に対して理解がある人はほぼいません。そのため、母が細かく子供の特性などについて伝えていくしかないです。
サキさんは、毎日療育を親子で頑張っていらっしゃって大変だとは思いますが、就学後その効果を大きく感じられると思いますよ😄
2
3歳11ヶ月の男の子です。新版K式のDQは81です。言葉の遅れや2歳半ころまでの様子などから自閉症の疑いがあると言われましたが、まだ成長段階なので診断はできないとも言われました。数日前に保育園の先生から年中になるにあたって、加配の先生を配置したいと相談がありました。加配の先生を配置することで子供がより成長できるのではないかと提案されました。加配の先生を配置することには賛成なのですが、その場合は自閉症という診断名が必要なのでしょうか。今のまま自閉症の疑いということで医師の先生に診断書を書いてもらえばいいのでしょうか。医師の判断次第なのかもしれませんが、ご存知のことがあれば教えていただけますか