
- 14歳
息子(10歳)はASDの診断があり、支援級に在籍しています。私も以前は周りと比べて落ち込んだり、将来のことなど思い詰めてはつらい気持ちになったりしていました。
でも、療育センターで受けた講座で「子供はそれぞれ個性を持った花のタネのようなもので、合った環境や育て方が大切」といったお話を聞いてからは、考え方が変わりました。たんぽぽのように逞しい子もいれば、ランのようにお世話に手のかかる子もいて…花を咲かせるようにサポートしてあげるのが自分の役目だと思うと、気持ちがすこし楽になりました。
ありますよ!!
定型っ子ママさんとは悩みの次元が違うし話が合うのかな?とか劣等感というよりは、なんだかよくわからない壁を自分が作ってしまってるな〜って思うことがあります。
でも、きっと他のママさんにはママさんの悩みがあり、逆に、もっと肩の力抜いて子育てしたらいいのにつて思うこともあります。あまり羨ましいとは思っていないかもしれません。たくさん塾に行かされてる子達にも大変だなぁって思ったりします。
だから、グレーゾーンの子どもやそのパパママが、周囲と比較して何かができないからと言って幸せじゃないとは限らないと思っています!逆に出来たからと言って幸せとも限りませんよね。。。
出来る出来ない、IQの高さとか、グレーかそうでないかが、幸せとイコールかどうかは、やはり自分達が決めることだと思っています。私は発達凸凹さんの息子のおかげで普通や完璧にとらわらず人生が明るくなった気がしています。
間違ってもいいんだよ、そのままでいいんだよ、そういう価値観を息子が教えてくれたし、楽になったような気がしています。
劣等感は持たなくていいです。たくさん悩んで子育てに向き合ってこられた自分に自信を持ってください!誰だって出来ること出来ないことありますし、優しさとか包容力という力は、息子さんもお母様も誰よりも持っていらっしゃると思うし、私もそこは自信を持っています。お互い幸せになりましょう!
こんばんは。
お気持ちよく分かります!「どうして皆は簡単にできるのに、あなたはできないの!」と落ち込んだり、子供に怒ってしまったり…。気付けば、定型の同級生のママ友には「すみませんすみません。」とへりくだってしまっているなぁと思うこともあります。
一方で、ふとした時に「定型の子でもこんなものか。障害があるのにうちの子頑張ってるな。」と思うこともあります😄
グレーゾーンの子も含めて発達障害がある子にとっては、世の一般に合わせることは至難の業。我が子たちよく頑張ってますよね〜!
お子様の成長を一番理解されているのはみっちぃーさんですし、劣等感を持つ必要はないですよ!かと言って、比べてしまうことに対して罪悪感を持つ必要もないと思います😄
あります!正確にはすごくありました!
比べても仕方ないと頭では分かっていても、ついつい比べては落ち込んだりしてました。
でも、子どもが成長して、同級生のママとの付き合いもなくなり気楽になりました。
比べてしまうのは仕方ないですよね。どうしても気になりますしね。
あ、子どもがすでに成人とか同級生以外のママさんとお付き合いすると、比べずに済むので楽だった記憶があります!
子どもの成長に伴って、周りとの関係も変化しますし、比較してしまうのは自然のことなので、あまりお気になさらずに!お子さんにはお子さんのいいところが絶対あるので、劣等感を持つ必要はないですよ!ど〜んと構えていきましょう。
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
こんにちは
1人目を育てているとき周りに頼れる人がおらず、夫は朝の6時から夜24時まで帰らないような状況で全くあてにならずかなり厳しかったです
睡眠障害もちの子供だったのでほぼ寝られず、お昼寝というのも安定的になく自分がいつトイレに落ち着いていけるのかわからない生活でした
これは気休めですが、産むまで他人がおなかの中にいる状態であり、体は免疫を意図的に停止させることで他人が体に入り続けることを許容してきたわけです
それが急に出産して元の状態に戻ってねと言われている中で自分の思い通りに生活できない子育てに24時間参加となれば、体の調子を急に戻そうとする脳の指令と、体力的に厳しい体がケンカしている状態で疲れやすくなると思います
おなかの中にいれば自分さえ大丈夫なら安全だった子供は、外に出てしまって自分と離れてしまうことで大丈夫かと心配になりやすく、意思疎通ができないことから自分の対応があっているのかというのも全くわからない
体ももちろん精神的に不安定になるのも当然だと思います
反対に言えば、適応できてこればこの状態は脱することができるわけです
ずっとこのままではないという見通しは少し持ってもらえたらと思います
ただまれに産後鬱という状態になる方がいます
それが読んでいて心配なので産後1か月超えると3か月検診になっちゃうかもしれませんが相談してみるのも手かなと思いました
うちは夫が子育て経験者で、泣いている=肺活量を鍛えているだけと言っていました
おむつやミルク、げっぷ寝ぐずりどれでもない そうなったらもうなすすべはないです
安全な場所に置いて小さい音でイヤホンで音楽聞きながら家事をやっても大丈夫、
よく考えたら話せないから泣いてるだけですもんね
また自分の方が意思疎通できない子供よりコントロールしやすいことを考えるといかに自分が心地よいものや時間を増やせるかがコツなのかなと思います
お部屋の模様替えとか、まだなにも手が届かないと思うので好きなものを飾ったりおいしお茶とお菓子を買っておくとか
お子さんの服も自己主張がない今は自分が好きなものを着せてしまってもいいんだし
私も二人目は復帰するまで仕事不安でしたけどなるようにしかならないから
未来も明日も手放しても勝手に来ますから
ぜひ保健師さんにも電話してみてくださいね
2
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
グレーゾーンの息子がいます。
どうしても周りの子供たちと比べてしまいます💦
その気持ちがあるから同級生を持つママ友に劣等感を感じてしまいます。
皆さんはありますか?