
- 14歳
息子(10歳)はASDの診断があり、支援級に在籍しています。私も以前は周りと比べて落ち込んだり、将来のことなど思い詰めてはつらい気持ちになったりしていました。
でも、療育センターで受けた講座で「子供はそれぞれ個性を持った花のタネのようなもので、合った環境や育て方が大切」といったお話を聞いてからは、考え方が変わりました。たんぽぽのように逞しい子もいれば、ランのようにお世話に手のかかる子もいて…花を咲かせるようにサポートしてあげるのが自分の役目だと思うと、気持ちがすこし楽になりました。
ありますよ!!
定型っ子ママさんとは悩みの次元が違うし話が合うのかな?とか劣等感というよりは、なんだかよくわからない壁を自分が作ってしまってるな〜って思うことがあります。
でも、きっと他のママさんにはママさんの悩みがあり、逆に、もっと肩の力抜いて子育てしたらいいのにつて思うこともあります。あまり羨ましいとは思っていないかもしれません。たくさん塾に行かされてる子達にも大変だなぁって思ったりします。
だから、グレーゾーンの子どもやそのパパママが、周囲と比較して何かができないからと言って幸せじゃないとは限らないと思っています!逆に出来たからと言って幸せとも限りませんよね。。。
出来る出来ない、IQの高さとか、グレーかそうでないかが、幸せとイコールかどうかは、やはり自分達が決めることだと思っています。私は発達凸凹さんの息子のおかげで普通や完璧にとらわらず人生が明るくなった気がしています。
間違ってもいいんだよ、そのままでいいんだよ、そういう価値観を息子が教えてくれたし、楽になったような気がしています。
劣等感は持たなくていいです。たくさん悩んで子育てに向き合ってこられた自分に自信を持ってください!誰だって出来ること出来ないことありますし、優しさとか包容力という力は、息子さんもお母様も誰よりも持っていらっしゃると思うし、私もそこは自信を持っています。お互い幸せになりましょう!
こんばんは。
お気持ちよく分かります!「どうして皆は簡単にできるのに、あなたはできないの!」と落ち込んだり、子供に怒ってしまったり…。気付けば、定型の同級生のママ友には「すみませんすみません。」とへりくだってしまっているなぁと思うこともあります。
一方で、ふとした時に「定型の子でもこんなものか。障害があるのにうちの子頑張ってるな。」と思うこともあります😄
グレーゾーンの子も含めて発達障害がある子にとっては、世の一般に合わせることは至難の業。我が子たちよく頑張ってますよね〜!
お子様の成長を一番理解されているのはみっちぃーさんですし、劣等感を持つ必要はないですよ!かと言って、比べてしまうことに対して罪悪感を持つ必要もないと思います😄
あります!正確にはすごくありました!
比べても仕方ないと頭では分かっていても、ついつい比べては落ち込んだりしてました。
でも、子どもが成長して、同級生のママとの付き合いもなくなり気楽になりました。
比べてしまうのは仕方ないですよね。どうしても気になりますしね。
あ、子どもがすでに成人とか同級生以外のママさんとお付き合いすると、比べずに済むので楽だった記憶があります!
子どもの成長に伴って、周りとの関係も変化しますし、比較してしまうのは自然のことなので、あまりお気になさらずに!お子さんにはお子さんのいいところが絶対あるので、劣等感を持つ必要はないですよ!ど〜んと構えていきましょう。
逃げたいです。もうやめたいです。 やめれないのはわかっています。でも今、本当にしんどくて涙が出てきます。 自閉症の小1男の子、イヤイヤ期の年少女の子。 仕事に行かないといけない。 お金も足りない。 嫌なことだらけ。 産まなきゃよかった。そんなこと考えたらダメなのもわかってるけど、何回も考えてしまいます。 もういやです。 吐き出すところがなくて、ごめんなさい。
2025/5/8 09:24
質問を見る
ふえさん、大変な状況の中、いつもお疲れさまです😌
ふえさんは、仕事、育児、家の事…きっととってもがんばられていて、心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれません💦産まなければよかったと思うほど、ふえさんは日々、頑張られているのだと思いますから今はそう思ってしまう自分の気持ちを受け止めてあげてくださいね!!
仕事しながらの育児に、イヤイヤ期
精神的にも肉体的にも大変ですし、どうしてもストレスが発散しにくい状況ですし、1人で抱え込まず、頼れる人や機関にたくさん頼っていってくださいね😌
私の場合、しんどい日などは、好きなドラマや動画みたり、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝たりしてストレス発散しています😂心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!私の息子も発達グレーゾーンなのですが、発達特性があるのって少数派ですし、下にはイヤイヤ期の娘もおり、しんどくなったりつらくなったりすることありますが、日々がんばられているふえさんもおられると思うと、とても心強いです😌
ふえさんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!お互い、無理せず、乗り越えましょうね!!
4
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️ そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️ 息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕
2025/5/7 11:58
質問を見る
再検査お疲れ様でした
うちの市外で電車乗り継いでさらにタクシーに乗ってとかなりの大移動で疲れた記憶が💦
慣れないところでお子さんが予測できない動きをするかもとハラハラしながら連れていくのもなかなか大変ですよね
返信とは違うかもしれないんですが、全く受け方が違うようで読んでいてちょっとびっくりしました
こちらだと親はA4用紙にひたすら成育歴を書き連ねて、子供は別室で検査員の方と二人きりで発達検査を受けてきて親の書いた文面と照らし合わせ
その日のうちに協議され、1時間たたずに結果を出してくれてその場で療育手帳発行の可否が決まる感じです
親とは一時的に離れるのでこの時点で離れられず検査を受けられずに終わる判定不可になるお子さんもいるようです
なんでも親が検査内容を覚えて復習させたりといったことをさせたくない&子供が母子分離状態でどうなるのか見るために検査は必ず母子分離なんだとか
発達検査が慣れたところで受けられそうでよかったなと思うとともに、和やかに受けられたようでよかったです(*^^*)
加配の先生が付くと担任の先生以外にも細かく見てくれる先生が付くから相談しやすいし、園での活動を教えてもらえることも多くなってお子さんの状態が把握しやすくなるかなと思います
加配の申請などやることが出てきて大変だと思いますがとりあえずもうすぐ母の日ですし今週はいったん休んで少しずつファイトです✨
6
グレーゾーンの息子がいます。
どうしても周りの子供たちと比べてしまいます💦
その気持ちがあるから同級生を持つママ友に劣等感を感じてしまいます。
皆さんはありますか?