
- 11歳
私の子供と似ていますね
おはようございます。
学校での生活に少しずつ支障が出てきているんですね。りきさんのお子様もお辛いですし、この先も考えると心配ですよね。
具体的な困りごとは分かりませんが、大きな集団が辛いようであれば支援級への転籍を考えられるのも一つかなと思いました。うちは入学当初から支援級の3年生ですが、途中から入ってくる方もいらっしゃいますよ😄多くの学校では年度毎での転籍となりますので、相談の時期としてはちょうどいいかもしれません。その際は担任の先生にご相談で大丈夫です。
スクールカウンセラーさんだと確かにその先の支援には繋がりにくいですし、そもそも診断の見通しを立てるだけで下すことはできません。発達外来もしくは児童精神科のある病院で診てもらい、今後も定期的な発達相談に繋げてもらえるといいかなと思います。
後は、人間関係が難しい、自分の気持ちをうまく表現できない、感情のコントロールが難しい、生活スキルなど様々なことを療育(放課後等デイサービス)では学べます。学校以外にも居場所ができることやりきさんにとっても相談場所ができることは大きなメリットかと思いますよ!地域の放課後等デイサービスに関しては市役所や社会福祉協議会で案内をもらえると思いますので、お聞きになってき下さいね。放デイは枠が限られているため、診断がなくても受けることは可能ですが、診断のある方優先となることがあります。そのため、病院に行ってもし診断をもらえれば、支援(療育)にも繋がりやすいですよね。放デイを利用したいけど枠が取れず難しそう…そもそも放デイでどのようなことが学べるの?という時は、お住まいの地域の社会福祉協議会にご相談なさってみて下さいね。
お子さんのこと、とてもご心配のことと思います。なんとか困りごとを減らしてあげたいという、りきさんのお気持ちが伝わってきました。
発達障害を疑ってらっしゃるとのことですが、発達障害の診断がなくても自治体の助成を受けながら利用できる支援や福祉サービスもあります。
手続きは自治体によって異なりますので、一度お住まいの地域の発達支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
なお発達障害の診断ができるのは、児童精神科や発達外来などを標榜している医院や大学病院、総合病院などの医療機関です。
ただ、どの機関も混んでいて、予約を入れても診てもらえるのは数ヶ月先というのが現状です。
でも不安なまま数ヶ月も待つのは大変ですよね。
受診を考えている医療機関がすでに決まっているのであれば予約を入れて、待っている間に自治体の発達支援センターや保健センターなどに相談してみてもいいと思います。
どの医療機関を受診すればいいのか分からない場合は、自治体の発達支援センターで医療機関のリストを作成しているケースもありますので、そちらに相談の上決められると良いと思います。
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
おはようございます
お母さんも新しい園の方式など覚えるのが大変ですよね
毎日お疲れ様です
自分自身転園経験があり、当時困ったのがどっちの園の子だったかなとかわからなくて記憶がごちゃごちゃになって名前間違えちゃうかもって思って声がかけられなかったことがあります
慣れてくると今の園の子かどうかというところとかが少しずつ分かってきて誰だっけ?は本人なりに解消されてくるかもしれません
後転園前のところでお別れ会とかをしていたら恥ずかしいとかっていう気持ちもなくはないかも
後園でお互い違うことしてるかもって思えば前の園のお子さんと何話していいんだろう?っていうのはなりやすいと思います
うちは保育園ですが皆さん用事があるのでお互い挨拶はするもののそのまま立ち去ってしまうことも多くあんまり親がいるところで子供同士がかかわること自体がないんですが近くで遊んでいるということからただ話すきっかけとかがわからないだけなのかもしれませんね
いかんせん転園してすぐで本当に覚えることも多くて大変だと思います
家に帰ってからお子さんに今日会った子誰だったっけ?みたいなことから聞いてみて本人の記憶がしっかりしているかどうか確認してそれでも話せないということであれば今度会ったときこっちから声かけてみようかとか言って実際やってみてそれでも逃げるなら理由を聞くくらいにゆっくり進めてみるのがいいかなと思いました
2
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。 小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。
2025/5/22 16:41
質問を見る
今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
4
とても敏感で傷つきやすい特性があり、ASDの特性があるように感じる我が子について、
小学4年の息子が、登校しぶりが出てきて、学校生活に酷く疲れを感じています。
子供が生きやすくなるような、療育や支援の活用をしたいと考えているのですが、
どこに行ったら良いか分からない状況です。
学校のスクールカウンセラーさんとの面談は実施していますが2ヶ月に1度程度、1度発達障害に当てはまりそうかのテストを受けてみたのですが、そこでは、グレーゾーンな感じで、具体的な支援には繋がりませんでした。
現状子供が困っている状況が出てきているので、どこか支援を活用できるところはないかと探しているのですが、どこへ行けば支援に繋がるか分からず、
アドバイスをいただけると幸いです。