- 10歳
この質問への回答
-
ちはるママ 2025/01/07 01:10
私の子供と似ていますね
-
chihirom1019 2024/12/22 08:50
おはようございます。
学校での生活に少しずつ支障が出てきているんですね。りきさんのお子様もお辛いですし、この先も考えると心配ですよね。
具体的な困りごとは分かりませんが、大きな集団が辛いようであれば支援級への転籍を考えられるのも一つかなと思いました。うちは入学当初から支援級の3年生ですが、途中から入ってくる方もいらっしゃいますよ😄多くの学校では年度毎での転籍となりますので、相談の時期としてはちょうどいいかもしれません。その際は担任の先生にご相談で大丈夫です。
スクールカウンセラーさんだと確かにその先の支援には繋がりにくいですし、そもそも診断の見通しを立てるだけで下すことはできません。発達外来もしくは児童精神科のある病院で診てもらい、今後も定期的な発達相談に繋げてもらえるといいかなと思います。
後は、人間関係が難しい、自分の気持ちをうまく表現できない、感情のコントロールが難しい、生活スキルなど様々なことを療育(放課後等デイサービス)では学べます。学校以外にも居場所ができることやりきさんにとっても相談場所ができることは大きなメリットかと思いますよ!地域の放課後等デイサービスに関しては市役所や社会福祉協議会で案内をもらえると思いますので、お聞きになってき下さいね。放デイは枠が限られているため、診断がなくても受けることは可能ですが、診断のある方優先となることがあります。そのため、病院に行ってもし診断をもらえれば、支援(療育)にも繋がりやすいですよね。放デイを利用したいけど枠が取れず難しそう…そもそも放デイでどのようなことが学べるの?という時は、お住まいの地域の社会福祉協議会にご相談なさってみて下さいね。 -
はつみ 2024/12/21 15:36
お子さんのこと、とてもご心配のことと思います。なんとか困りごとを減らしてあげたいという、りきさんのお気持ちが伝わってきました。
発達障害を疑ってらっしゃるとのことですが、発達障害の診断がなくても自治体の助成を受けながら利用できる支援や福祉サービスもあります。
手続きは自治体によって異なりますので、一度お住まいの地域の発達支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
なお発達障害の診断ができるのは、児童精神科や発達外来などを標榜している医院や大学病院、総合病院などの医療機関です。
ただ、どの機関も混んでいて、予約を入れても診てもらえるのは数ヶ月先というのが現状です。
でも不安なまま数ヶ月も待つのは大変ですよね。
受診を考えている医療機関がすでに決まっているのであれば予約を入れて、待っている間に自治体の発達支援センターや保健センターなどに相談してみてもいいと思います。
どの医療機関を受診すればいいのか分からない場合は、自治体の発達支援センターで医療機関のリストを作成しているケースもありますので、そちらに相談の上決められると良いと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
学校に行きたくないとなることが多い。 行かないと決めると絶対に行かない。 思い通りにならないと怒って手に負えない
2025/1/14 11:44
質問を見る
息子(10歳)も不登校気味です。学校だけがすべてではないと周りから言われたりしますが、やはり勉強の遅れや体を動かす機会も減りますし親としては心配になりますよね。家での過ごし方も悩ましいですし…
まゆさんのお子さんの「学校に行きたくない」と気持ちを伝えられたところはとても大切だなと思いました。息子は無理をして通っていて体調を崩し、一時期は家から出られなくなってしまいました。
そこまで追い詰められていることに気付いてあげられなかったことを本当に悔やんでいます。
現在は週1回50分間の放課後等デイサービスと訪問支援を利用しています。学校以外での安心して過ごせる場や人との関わりが持てることがありがたいなと思います。
先行きが見えず不安もありますが、本人がいちばんつらいと思うので、学校や放課後等デイサービスに相談しつつ前向きな気持ちになれるよう見守っています。
まゆさんもお1人で抱え込まれず、 周りを頼ってみてくださいね。- 学校に行きたくない
3
-
ADHD6年生の娘がいます。 休みとなれば母親といます。離れません。 友達が居ない訳ではないと思うんですが、 友達と遊ぼうとしません。 遊びを誘っても遊べずじまいです。 誘っても断られてしまいます。 これはたまたまなんでしょうか。 避けられてるんでしょうか。 私の考えすぎでしょうか。 本人は学校楽しかったとは言ってきます。 親からしたら、友達とも遊んで欲しいんですけど…。 上手く約束もできないのかなとは思ってます。
2025/1/14 00:20
質問を見る
お嬢さんは楽しく学校に通えているようですし、もみさんともコミュニケーションがちゃんととれているようですので、しばらく静観してみてはいかがでしょうか?
ただ、お友達への声のかけ方や誘い方などといった具体的なやり取りについては、自然に身につけるのは難しいかもしれませんので、一度教えてあげるといいと思います。
わが家では子どもが小学生の頃、「マンガで身につく 友だちとのつきあい方」という本を買って本棚に入れておきました。時々読んでいるようでしたよ。
お友達関係の本はたくさん出版されていますので、お嬢さんと一緒に選ぶのもいいかもしれませんね。
あと、好きなことや興味のあることををどんどんやらせてあげると、話の幅も広がってお友達と意気投合することも出てくると思います。
中学生になると部活やクラブ活動なども始まりますし、新しい環境でお友達ができるといいですね!- ADHD
- お友達関係
- 小6
2
とても敏感で傷つきやすい特性があり、ASDの特性があるように感じる我が子について、
小学4年の息子が、登校しぶりが出てきて、学校生活に酷く疲れを感じています。
子供が生きやすくなるような、療育や支援の活用をしたいと考えているのですが、
どこに行ったら良いか分からない状況です。
学校のスクールカウンセラーさんとの面談は実施していますが2ヶ月に1度程度、1度発達障害に当てはまりそうかのテストを受けてみたのですが、そこでは、グレーゾーンな感じで、具体的な支援には繋がりませんでした。
現状子供が困っている状況が出てきているので、どこか支援を活用できるところはないかと探しているのですが、どこへ行けば支援に繋がるか分からず、
アドバイスをいただけると幸いです。