
- 12歳
こんばんは。
私もよくそのことをママ友と話題にします💦「障害のある子供への支援はあるけど、親に対してのサポートってないよね。気持ちを吐き出せる場所がない。」って。
もみさんのお子様は療育に通われていますでしょうか?もし放デイに通われているなら、療育の先生や担当の相談支援員さんに私は愚痴や鬱憤や悩み・質問を吐いています。実は、私もまさしく「ノイローゼになりそう」と放デイの先生に打ち明けたことがありました。あっさりと「でしょうね〜」と返されたことで、急に「気持ちを分かってくれる人がいた!!!!」と楽になったことがあります。やはり気持ちを分かってもらえるってありがたいですよね。だから、療育関係のママ友とのお茶も欠かせません。私の周りではそうやってメンタルをなんとか保っている人が多いですよ。
でも、もし療育を受けていないとなかなかそのようなお付き合いは難しいかもしれません。だからこそ、お互いに話を聞けるふぉぴすのような場所が必要とされるんだと思いますよ。
小4の娘は学校行き渋り。小2の息子はADHDです。息子より娘が大変です。
わたしは、仕事で切り替えるよりにしてます。介護士なので利用者さんに愚痴言ってます(利用者さんに、「学校行かなくても死なん。こどもは笑っていればなんとかなる」という名言もらいました)あとは、ドラマや映画で泣く。ですかね、、、。
小学4年生ASDの息子がおります。現在不登校気味で分離不安もあり、私とふたりで過ごす時間が長くしんどくなるときがあります。
どうしても息子のことで頭いっぱいになりがちなのて、出来る範囲で自分のこともしようと心がけています。少し距離感を持って過ごすことが、今の私にとっては心の余裕につながるみたいです。
放課後等デイサービスや訪問支援をそれぞれ週1回50分間利用しており、束の間ですが気分転換しています。
また、相談員さんにお話を聞いて頂いたり、発達障害の子を持つ保護者向けの講座や座談会に参加したりしています。
療育で知り合ったママ友と月に一度ランチをして、食べて喋ってストレス解消しています!
みんな同じ穴のムジナ(?)ではないですが、悩みもイライラも似たり寄ったりなので、共感したり、してもらったりです。
毎日ストレスがたまりますよね。もみさん、同じ悩みを抱えている人と話せない時は、ここで吐き出したりして毒抜きしてください!いつでも聞きますよ!
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、こんばんは。
気持ちを吐き出すって実は難しいことです。ご自分にしっかり向き合われていて、かつそれを上手にまとめられている…私には到底できず、尊敬しかありません。めるさんの大きな力ですね。
ご家族やお友達など周りの方は、めるさんのことを信頼していらっしゃるのですね。きっとそれはめるさんが周りの方にこれまで誠実に接して来られたからじゃないでしょうか。そして、周りの方からの気持ちを、めるさんもまたきちんと受け止めてくれているんですね。
もちろんそれが時にはプレッシャーになることもあるし、他者からの評価と自己評価が異なることもあるかもしれません。お近くに、めるさんの思いを理解してくれそうな方はいらっしゃいますか?少し気持ちを口にするだけで、心が軽くなることはありますよ。学校からも案内のあるチャイルドラインでは、秘密を厳守してくれますし、切りたくなったら切れば大丈夫です。また、電話でなくても、チャット利用も可能です。少しだけ気持ちを聞いてもらって、そこから先はまた改めて考えてもいいのかなと思いました。
3
小学6年生ADHDの娘がいます
娘の事も心配事は確かにありますが、
娘の事で悩んだりイラついた時に
吐き口がなくて、親の方がノイローゼになりそうになります。
そういう時はどうしてるんですか?