
- 5歳
こんばんは。
トイトレに関しては、本人のやる気なしには進まずもどかしいですよね。
うちの子の場合は、排便の時の力む感覚が怖かったり、便が水に落ちる時のポシャンとするのがダメだったりしました。ただ、まめこさんのお子様に関しては「できる力」があります。感覚が分からないとか、うまく力めないとかではないので、本人さえやる気になればすぐ取れるかもしれませんね。
療育園に通っていましたので、うちの子も含めトイトレで悩んでいる方は多かったです。トイレしたくなるとトイレの中でオムツに排尿、そして自分で新しいオムツに変える…そこまでできるのにASDならではのこだわりがあったり、安心感からオムツを脱ぐことができない子がちらほらいらっしゃいました。それでも何かの偶然で急にやる気スイッチが入ると、突然オムツ卒業となるパターンが多かったですよ。ちなみに、うちの子はかかりつけの女医さんからの「はぁ?まだオムツしてんの?」という言葉でした(苦笑)
とりあえずは「うんちを人前でするのは恥ずかしいから、オムツであってもトイレでしよう」から始めてもいいかもしれませんね。トイレの中に入るのも嫌なら、トイレの近くやカーテンの裏とか何でもいいと思います。そうすることで、排便したいタイミングがまめこさんにも伝わりやすいと思います。チャンスを伺って、もしいけそうな日があればそこでささっとトイレに誘ってみてもいいかもしれませんね。
10歳自閉スペクトラム症の息子も、排便はおむつでしています。どうしても外出時におなかが痛くなり…の際に3回、トイレで出来たことがありますが普段は自宅の脱衣所で履き替えてしています。
偏食や小食なこともあり、年齢のわりに小柄ですが、そろそろビッグ以上もサイズアウトしそうです。医師へも相談しましたが、おむつへのこだわりや安心感があるので、本人の自発的な動機となるものやタイミングを待っています。
寝るときのおむつは3年生の夏頃はずれました。
本人も「トイレでするもの」と意識はしているので、本人が納得してやる気になることが大事かなと思い、たまに声かけしつつ見守っています。
こんばんは。
できる姿をみていると、もどかしくなりますよね。もうすぐ年長…周りは「きっと」できているだろうし、相談もできず、焦りともどかしさで悔しさにも似た気持ちになることもありますよね。
私の娘は排便ではなくて夜尿が長く、二年生くらいまで毎日オムツでした。幸か不幸かお泊まり保育なるものはなかったので人前でオムツ姿を見せることはないままでしたが、本当に心配というか気がかりでした。祖母にも病院を勧められ、いつかのタイミングで行こうと思いながらも、持病で投薬をよく受けていてさらに増えるのが嫌で行かず終いでした。
でも、少しずつおねしょをする日が減り、完全にオムツを卒業したのは二年生の夏でした。辛かったです!!!
排便のお悩みと同じ話ではないのですが、いつかは外れると思います。何かしらのこだわりがあり「今」ではないのでしょう。
診断もついていて、それでなくても…と思うかもしれませんが、まずは楽しく生きてればよしだとしましょう。
日本トイレ研究所のサイトも良かったらご覧くださいね。
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「やめて」と言われると逆にヒートアップしたり、手が出てしまったり、動物に対して急に攻撃的な行動を取ったり、気に入らないと大声や奇声を発したり、食事中に落ち着いて食べられないという状況、親御さんとしては心配で対応に悩まれているかと思います。
「やめて」という注意は抽象的で、子どもには何をすべきかが分かりにくいです。「手はそっと触ってね」「静かに座ろうね」と、してほしい行動を伝えてみてください。
大声や強い反応は、子どもにとって「注目」と映り、行動を強化する可能性があります。冷静に、短く対応してみてはどうですか。
親御さんのストレスが大きく、対応が難しいと感じる場合は、自治体の子育て支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
1
年中5歳自閉症スペクトラムの男の子がいます。
排便がおむつでないと出来ません。1年ほど前に2回ほどおまるで成功したことがあるのですが、怖がってしまいおむつに逆戻りしてしまいました。『できるのに』とイライラしてしまうことがあり悩んでます。
来年度は年長なので、せめて小学校入学前にはおむつが取れてほしいのですが、時期がくれば取れるのでしょうか?