
- 5歳
こんばんは。
トイトレに関しては、本人のやる気なしには進まずもどかしいですよね。
うちの子の場合は、排便の時の力む感覚が怖かったり、便が水に落ちる時のポシャンとするのがダメだったりしました。ただ、まめこさんのお子様に関しては「できる力」があります。感覚が分からないとか、うまく力めないとかではないので、本人さえやる気になればすぐ取れるかもしれませんね。
療育園に通っていましたので、うちの子も含めトイトレで悩んでいる方は多かったです。トイレしたくなるとトイレの中でオムツに排尿、そして自分で新しいオムツに変える…そこまでできるのにASDならではのこだわりがあったり、安心感からオムツを脱ぐことができない子がちらほらいらっしゃいました。それでも何かの偶然で急にやる気スイッチが入ると、突然オムツ卒業となるパターンが多かったですよ。ちなみに、うちの子はかかりつけの女医さんからの「はぁ?まだオムツしてんの?」という言葉でした(苦笑)
とりあえずは「うんちを人前でするのは恥ずかしいから、オムツであってもトイレでしよう」から始めてもいいかもしれませんね。トイレの中に入るのも嫌なら、トイレの近くやカーテンの裏とか何でもいいと思います。そうすることで、排便したいタイミングがまめこさんにも伝わりやすいと思います。チャンスを伺って、もしいけそうな日があればそこでささっとトイレに誘ってみてもいいかもしれませんね。
10歳自閉スペクトラム症の息子も、排便はおむつでしています。どうしても外出時におなかが痛くなり…の際に3回、トイレで出来たことがありますが普段は自宅の脱衣所で履き替えてしています。
偏食や小食なこともあり、年齢のわりに小柄ですが、そろそろビッグ以上もサイズアウトしそうです。医師へも相談しましたが、おむつへのこだわりや安心感があるので、本人の自発的な動機となるものやタイミングを待っています。
寝るときのおむつは3年生の夏頃はずれました。
本人も「トイレでするもの」と意識はしているので、本人が納得してやる気になることが大事かなと思い、たまに声かけしつつ見守っています。
こんばんは。
できる姿をみていると、もどかしくなりますよね。もうすぐ年長…周りは「きっと」できているだろうし、相談もできず、焦りともどかしさで悔しさにも似た気持ちになることもありますよね。
私の娘は排便ではなくて夜尿が長く、二年生くらいまで毎日オムツでした。幸か不幸かお泊まり保育なるものはなかったので人前でオムツ姿を見せることはないままでしたが、本当に心配というか気がかりでした。祖母にも病院を勧められ、いつかのタイミングで行こうと思いながらも、持病で投薬をよく受けていてさらに増えるのが嫌で行かず終いでした。
でも、少しずつおねしょをする日が減り、完全にオムツを卒業したのは二年生の夏でした。辛かったです!!!
排便のお悩みと同じ話ではないのですが、いつかは外れると思います。何かしらのこだわりがあり「今」ではないのでしょう。
診断もついていて、それでなくても…と思うかもしれませんが、まずは楽しく生きてればよしだとしましょう。
日本トイレ研究所のサイトも良かったらご覧くださいね。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
おはようございます
相談先としては学校のスクールカウンセラーや担任の先生に学校と様子の違いやトラブルがないかといった確認をしてみるというのも手かと
そのうえで受診などが進められたら従っていけばいいと思いますよ
6歳だと言葉の不自由さがあるところ、それによって言い返す方法がわからなくて手が出てしまうことも少し頭の片隅に入れておいてもらえたらと思います
後意味が分からない単語結構あります
箱にしまってほしいというのはわかるが片付けてはわからないといったこと
どういうこと意味が分からないという場合癇癪が落ち着いてからお子さんが使っていたことがある単語で説明しなおしてあげると理解するかもしれません
上の子供が実際にたような感じなので一つ子供目線での話をさせてもらえたらと思って書きます
上の子供は指摘するとかなりにらんできます そのあと涙を流しながら物を投げることもあります
泣いてわめく癖にたまに宿題とかやり直しに来ることもあって、よく見ているとやれなかった自分がいやみたいなんですよね
できたと思ったのにできていなかった(宿題はやったけどランドセルに入れ忘れたから提出までができなかった)
やれていても順序が違うといった記憶のちょっとしたミス
自分のやり方がちょっと違ったといったほかの人とのレベルの不一致など
自分視点では正しい、本当に頑張ったんだけどどうにも周りとあっていない、ほめてほしかったのにスルーされたときがすごく怒っていたように思います
本人がとった行動がどうしてやったのか聞けると助かるんですけどまだ難しい年齢な気がするのでしばらくは癇癪が落ち着くまで放置でもいいかも
癇癪のコントロールもまだまだ1年生だと厳しいかも
上の子供が3年生になってかなり落ち着きました
お母さんが疲れちゃうので、今はある程度観察してみてもう無理と思ったら安全なところでわめかせておいてもいいと思います
また癇癪を起すタイミングは相談する前にある程度記録しておくといいと思います
起床時や食後といったタイミングか、学校が終わって疲れているときなのか、
体調がその時悪かったのか、やりたいことをとめられた直後か、指導内容はどんな内容でお子さんはすぐに起こるのかなんで?といった言葉を挟むのかといったところなどがわかるとヒントになるかもしれません
3
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
年中5歳自閉症スペクトラムの男の子がいます。
排便がおむつでないと出来ません。1年ほど前に2回ほどおまるで成功したことがあるのですが、怖がってしまいおむつに逆戻りしてしまいました。『できるのに』とイライラしてしまうことがあり悩んでます。
来年度は年長なので、せめて小学校入学前にはおむつが取れてほしいのですが、時期がくれば取れるのでしょうか?