
- 4歳
なかなか、女子同士の遊び方も成長するにつれて難しくなりますよね💦
マイナスの記憶の方が残りやすいのかな?
大人が思ってるよりもずっと色々感じてますよね😅
生後27日の息子の泣き方についての相談です。 泣くたびに毎回というわけでもないのですが、毎日必ずこの世の終わりだと言わんばかりの、発狂したように大声量で泣く時があります。 オムツや授乳やミルクも終えて、何がそこまで嫌なのか分からないまま心配で途方に暮れています。 ネットで見ると、病気や発達障害の可能性もあるのかと不安になる毎日です。一生懸命あやしたりしてやっと普通の泣き声レベルまで落ち着くのですが、他の新生児がどうなのか比べる手段も無いので何か教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
2025/5/9 03:20
質問を見る
こんにちは。
まだ産後1ヶ月とのこと。お母様も赤ちゃんも何が何やらわからないところだと思います。休めるときはしっかり休んで、気分転換をしてくださいね。
わたしも産後不安なときに、助産師さんに「赤ちゃんは理由がなくても泣きます、安全な環境であれば、肺を鍛えると思って泣かせておいても大丈夫」と教えてもらいました。泣き声がつらいときは音楽を聞いたりノイズキャンセリングのイヤホンを使ってもよいともいわれました。
とはいっても不安なものは不安ですよね。まずは産院や小児科などで相談されてみてはいかがかなと思います。新生児は保健師の訪問などもありますので、外出がつらければまずは電話で相談されてみてもよいと思いますよ。
3
今の職場の大人の先生との会話についていけない。
2025/5/8 23:02
質問を見る
水リンさんご本人のお悩みですか?
大人の先生とは?医療機関で働いてるのでしょうか??
よければもう少し詳しく聞かせてください☺
聞いても適切なアドバイスができるかは分かりませんが💦
1
お友達と楽しく遊んだはずなのに
「遊んでない」「喧嘩した」「えい、された」とマイナス変換な娘。
3歳時女子てマイワールドっ子ですが、お友達の親同士もマナーにはしっか知りて終始ハイテンションで遊んでるんですが
「今日○○ちゃんと、メルちゃんしたり粘土したりおやつ食べたり楽しかったね」等聞いても
「けんかした、遊ばない!」
なのに、数日経てば遊びたい遊びたいでうるさいです。
マイナスな記憶の変換……相手にも申しないし、なんなの?!てなります