生活の中のこと

まほママ
- 4歳
なかなか、女子同士の遊び方も成長するにつれて難しくなりますよね💦
マイナスの記憶の方が残りやすいのかな?
大人が思ってるよりもずっと色々感じてますよね😅
明日で3歳9ヵ月になる息子がいます。 幼稚園でトイレがなかなかできません。 家ではおしっこ、うんち100%成功しています。 外出する時はオムツを履かせていますが、一昨日「トイレ!」と言って初めて出先でおしっこができました。 幼稚園では先週火曜日に一回成功しています。 いつも外遊びの時におもらししていることが多いです。 先生も定期的に声かけしてくださっているのですが行きたがらないみたいで…。 幼稚園でトイレすることに抵抗があるのか、先生に気を使っているのか分からないですが、何かきっかけがあればと思っています。 何かいい方法あるでしょうか…?
2025/4/28 22:46
質問を見る
外遊びの時に多いって事はもしかしたら遊びを中断されることが嫌なのかな??子どもって外遊びは夢中になることが多いし!外遊びにいく前におトイレに行くっていうルーティンが出来るといいんじゃないでしょうか?
1
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
0
お友達と楽しく遊んだはずなのに
「遊んでない」「喧嘩した」「えい、された」とマイナス変換な娘。
3歳時女子てマイワールドっ子ですが、お友達の親同士もマナーにはしっか知りて終始ハイテンションで遊んでるんですが
「今日○○ちゃんと、メルちゃんしたり粘土したりおやつ食べたり楽しかったね」等聞いても
「けんかした、遊ばない!」
なのに、数日経てば遊びたい遊びたいでうるさいです。
マイナスな記憶の変換……相手にも申しないし、なんなの?!てなります