
- 4歳
お疲れ様です(;_;)
ティッシュ食べたりおしっこ漏らしたりするのって困らせようとしてわざとやっちゃってるんですよね・・・
母親も人間ですから、叩かれたりするとカッとなっちゃいますよね(;_;)
うちの息子も癇癪があったのですが、物を投げたり弟を叩いたりして大変でした。
スクールカウンセラーに相談したり、我が家で試したことですが、
1,危ないものは隠す
うちの場合投げられて危ないものは隠す、投げていいもの(クッションなど)を置いておく。
ちこさん家の場合はティッシュを隠しておけばいいのでしょうか・・・
2,癇癪中は本人を残して退出する
癇癪中は興奮していて話を聞いていないので、とにかくちょっとトイレ行ってくるね、等と言って退出する。そして収まったら話し合いをする。
うちでは弟にも危害が及んだので、弟を連れて家からちょっと出ました。
でもお漏らしはちょっと困りますね。
パパか誰か家族が一緒にいてくれると、本当に楽になります。「困ったわね〜」って大人同士で言い合えるだけでずっと気分が落ち着きます。使える家族はぜひ使ってください!
癇癪は年齢があがれば徐々に収まってきますのよ。
我が子も園では「そんなもんですよー」で済まされ……出来てますよ
お家は甘えれるのは良いですね💕︎に
モヤモヤ。
私もダメとわかってつつ
片付けれない、切り替えできない、マイワールドすぎて話し通じない、いまだに1人遊びでにないで怒鳴ったりして
夜な夜な自己嫌悪です
今日から学童に通い始めた小1の息子を持つ母です。 本日学童初日でしたが、帰りに指導員の方からお話がありました。 お友達とトラブルになり手が出てしまい相手の子が鼻血を出してしまった、とのことでした。 本人に後程確認したところ、4年生の男の子数人から意地悪をされたそうです。 ・足を踏まれた ・かくれんぼでわざと息子を隠れさせないようにする ・煽ってきて逃げてを繰り返す また、本人が「先生は注意はしないんだって。だからイライラして殴っちゃった」とのことでした。 このような事実があったのか学童に問い合わせてみたところ、息子がされて嫌だったことはちゃんと本人が話せていた。うちでは怒鳴ったりはしないので、話し合って解決する方針です、とのことです。 息子は、4歳の時保育園でトラブルが多くなり、度々先生からお話があり悩んだ時期がありました。発達検査にもいきましたが、取り敢えず発達には問題はないと言われました。それから2年の間で大分成長し、友達とのトラブルや感情のコントロール、切り替えも上手になってきました。 新しい環境になり、学年が大きい子もいて不安もありましたが不安的中してしまい凹んでます。 シングルマザーで、9個上のお姉ちゃんがいて、祖母もいますが、男子は息子1人で同姓の兄弟もいないので喧嘩もしないし揉まれてないので仕方ない部分もあると思います。 皆さんのお子さんで同じような悩みの方がいたらお話をお伺いしたいです。
2025/4/1 22:29
質問を見る
学童ではトラブルが非常に多いです。とくにこの時期はまだ先生たちも児童に慣れておらず、新入生が入ってきたり、クラスが決まっていなかったりして浮き足だっています。
また、地域差もあると思うのですが、高学年になるにつれ一人で留守番をしたり習い事に行ける子どもは学童を次々卒業していくので、残る子どもはどうしてもそうではない子どもになりがちです。
我が子は学童にくる子どもと合わず、早々にやめ児童デイサービスに切り替えました。
学童の先生は資格のない方もいたりして、対処があまいところも正直あると思います。様子を見て、あまりにひどいようならば、学童を変える必要も考えたほうがよいかもしれません。
2
4月1日から保育園が始まる3歳の男の子ままです👦 12月から療育に通い3ヶ月でだいぶ癇癪が落ち着き言葉もゼロに等しいものから2語文まで急成長した息子です⭐️ それでもまだ危機管理能力がなく夢中になってるとお友達とぶつかったり押してしまったりまだ前は1時間ほどの癇癪が5分程度で収まるようになりましたが癇癪があり物を投げてしまったりまだ上手く気持ちを伝えられないので怒ったり言語化ができなくとても心配です💦(今現時点では診断はついてないのと病院や作業療法士などの先生方には発達に問題無しとの回答)療育の先生などは大丈夫!これからいい事も悪い事も吸収する力はあるからあとは先生におまかせしよう!と色々アドバイスを頂きサポートブックを保育園に提出し保育園の先生もとても優しく入園までの間に沢山お話を聞いて頂きサポート体制に入ってくれてますがお友達に怪我させたらとか先生にご迷惑かけてないかとか気になりだしたら止まらず…仕事に集中出来る気がしないですが皆様はどう乗り越えましたか?又はどう乗り越えようかと思ってますか?先輩ママさんこれから入園のママさんお話聞けたらと思います😊心配性で過保護気味なのも重々承知しております😭
2025/3/29 13:56
質問を見る
ご入園おめでとうございます。
言葉も溢れてきたとのこと、良かったですね😄それに1時間ほど続いた癇癪が5分で治るようになったって、本当にすごいですよ!!!私には発達障害の子供がいまして、癇癪とは縁が切っても切れません。そのため、気持ちの切り替えにかかる時間が短くなるのがどれだけの成長を意味するか、身をもって知っているつもりです。素晴らしい成長だと思います✨
とは言え、どんなお子さんであっても多かれ少なかれの心配はつきものですよね。園生活の中でお友達と喧嘩をすることもあるでしょうし、先生のサポートが必要な場面もあると思います。私の場合も、発達障害を抱える子供ということで、肩身が狭くしきりに「すみません、すみません」と謝っていました。すると当時の園長先生に言われたんです。
「お母さん。障害があることで、謝る必要なんてないんですよ。障害を持つ子も他の子も皆お互いにとって必要な存在なんです。例えば、障害のある子に対して、言いたいことが伝わらない…。するとその子は『どうやったらこの子に伝わるんだろう』って考え始めます。そうやって、◯◯君の存在が周りの子の成長する力にもつながるんですよ。」
ということでした。そう言ってもらえると、とても気が楽になりますよね😄
だから、仮にトラブルや周りの協力を必要とする場面があったとしても、それもお互いにとって貴重な経験だと思います。また、ゆうママさんのお子様に環境調整が必要なことが出てきたとしたら、それはその時園と一緒に考えていけばいいですよ。
ゆうママさんもお仕事しながらなので、大変ですよね。お忙しい毎日だと思います。たまにはご自身のためにもリフレッシュできる時間を取ってあげて下さいね😄
2
4歳になりたての娘です。(保育園児)
まだまだ気に入らないと癇癪を起こします。
昼間はやっとパンツで過ごせるようになりましたが、癇癪を起こすと私を叩いたり、ティッシュをかじったり、わざとおしっこを漏らしたりします。
癇癪を起こした時の対応、関わり方。を教えてください。
基本毎日、ワンオペで、疲れてしまい、つい怒鳴ってしまいました。
甘えん坊でワガママ。ご飯抱っこで食べさせて〜。です。保育園ではできるのに。