
- 8歳
母子登校ではないのですが…息子(10歳)は2年生頃から不登校気味で私とふたりで過ごす時間が長いです。分離不安のため平日休日なく、歯医者でも美容室でもついてきてなかなかひとりの時間が持てないことが、つらいなと思います。
のらねこさんのお子さんは、少しずつ登校でき、できることが増えてきていらっしゃるとのことで、のらねこさんが数ヶ月寄り添って二人三脚で頑張ってこられたからこそだと思い、本当に頭が下がります。
今は放課後等デイサービスと訪問支援を週1回ずつ利用しており、50分間ですが少し離れることで気分転換になっています。また、少しだけ早起きしてひとりで過ごす時間に息抜きして今日も1日頑張ろうと思っています。
母子登校しているママが孤独になる気持ちもすごくわかるし、なかなかこういうことを他の人やましてや友達とかに話せるわけじゃないですしね。
のらねこさんは朝の会から帰りの会まで寄り添っていらっしゃるということで、本当にすごいです!!お子さんは心強いでしょうね!!でも、学校のことが思考をしめて、外の世界と接する機会も減ってらっしゃる状況なので、ますます、気持ちが孤独で落ちてしまう状況にあるのだと思いました。
お互いな顔も見えないけど、こういう場所があって、誰かに話を聞いてもらえたり、つぶやけるだけでも、私も良かったなあと感じていて、またしんどくなったら、またここに相談したり、弱音を吐いて気持ちを軽くして下さいね。
のらねこさん、毎朝お疲れ様です!のらねこさんの今の状況やお子様の様子がよくわからない状況なので、コメントしていいものか迷いましたが、、、家を出る時や、学校でお別れする時はスムーズですか???ここは肝心なところですが…のらねこさんは家事育児お仕事などで毎日に追われお疲れなのかなと思ったり。。。
そのようにしんどいと感じながらも続けていらっしゃること、スゴイことです。自分が辛くても母親として、またはお仕事の責任感などから、毎朝されているのだと思いました。頑張っていらっしゃいますね(T . T)他の子のように手がかからなければ…とか、私ばかり大変!、と思うこともあるかもしれません。。。
私も昨年一年生の息子と毎朝3ヶ月間一緒に登校しました。2年生の今も、時々一緒に歩いています。息子と歩いた時間は確かに体力的にきつかったけど、子供達が暑い思い、寒い思い、しんどい思いをしながら登校していることを実感して心身ともに寄り添える時間でした。毎日頑張ってるね!と、子どもにも自分にも心から言えたし、のらねこさんも、お子様と自分に対して、心から褒めてあげてほしいです。今は心から、本当に今しかできないことだなあと私にとっては豊かな時間だなあと言えます。
のらねこさんにとっては今はしんどい面しか見えないかもしれないですが、私はとても頑張っておられるし、本当は母親として朝目が覚めるだけでも、こどもと朝食をとるだけでも、偉い!!一つ一つ当たり前にこなしてるだけで、偉いと思います!子どもや家族のために当たり前にされている全てのことを自分でしっかり褒めてくださいね。私はのらねこさんより、まだまだ甘いかもしれないけど、毎朝一緒に歩いたことがあるからほんの少しでも気持ちがわかればとコメントさせてもらいました。子どももママも、共感されて寄り添ってもらえて、はじめて、また頑張れる!それは同じなんだと思っています。
子供の出産に向けての産後ケアホテルは、東京だとどこにありますか?
2025/7/25 07:26
質問を見る
0
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
小学一年生の母です。母子登校を始めて数ヵ月が経ちました。子どもは少しずつ登校でき、できることが増えてきましたが、私自身が疲れ心が折れてきています。皆さんはどうやって自分の精神を保っているのでしょうか?