
- 4歳
息子も園の頃は加配の先生をつけていただいていました。
園はとても理解があり、寄り添って下さいましたが、お話し合いは私も憂鬱だったり、堪えられず泣いてしまうことも度々ありました。自分が至らないせいだと思い詰め、とてもつらかったです。
息子はASDで特別支援級を選択しましたが、今思えば園はとても手厚く配慮してサポートして下さっていたなと感謝の気持ちでいっぱいです…ゆづママさんのお子さんの園も、きっとよく見て下さっていることと思いますので、おひとりで抱え込まれず、相談なさってくださいね。
私は発達障害の子を持つ保護者向けの講座や座談会に参加して、すこし気持ちが軽くなったというか、勇気づけられました。
おはようございます。
できないことを色々と言われてしまうと辛いですよね。うちも療育に通っていますが、「できない」と本人を責めるのではなくちょっとした工夫やツールでできるようになったりしますよ😄特に朝のお支度や手洗いうがいなどは、うちの子も含めて行き詰まっちゃう子多いですよね。
朝の身支度に関しては、視覚優位のお子さんの場合は、横から言ってもなかなか頭に入りません。一連のお支度の流れをボードにしてあげて、そこに一つずつ写真を貼ってあげるなどしたら分かりやすいですよ。また集中できるように衝立を使う(周りからの情報を極力遮る)などの環境調整も必要かもしれません。
手洗いうがいに関しても、できないのではなく、やり方が分からないのかもしれません。今一度やり方をイラストにしてあげて、見ながらだとできるかもしれませんね!
今はやり方を見ながらで十分です!毎日繰り返すうちにやがて支援のツールがなくても1人でできるようになりますから、そうしたらその時はなくせばいいですよ😄
拝読していると、ゆづママさんのお子様が自信をなくしてしまっていないか心配です。小さなことでいいので、たくさんの「できた」という成功体験を積んでいけるといいですね。
家で努力されていてすごいですね。
周りに同じ境遇の方がいなかった時は、私もとてもつらかったです。
親子療育や児童発達支援を通して療育ママ友ができ、かなり支えになりました。
身支度に関しては、うちの子もできません。(4歳男の子、ASD、知的障害なし)
特に平日はやりたがりません。
療育先で相談したところ、「園があまり好きでない場合、身支度をしたがらないのは当たり前。ゴールが園なのだから。」と言われ、そりゃそうだと思いました(笑)
休日に本人のやりたいことをゴールにして、身支度の練習をするように進められました。
お互いなかなか上手くいきませんが、一緒に頑張れたら嬉しいです。
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
2
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
子どもさんがクラクラする症状が続いているとのことで心配されていることと思います。
天井が回るようなぐるぐるしためまいや耳鳴り、耳の聞こえにくさ、耳が詰まった感じがあるようでしたら耳鼻咽喉科、全身の体調不良やふらつきが主体の場合は小児科、てんかんやしびれなど脳の症状を疑う場合は脳神経外科や神経内科などになりますが、自分自身でなく子どもさんのこととなると尚更、なかなかどこにかかればよいのか見極めも難しいですよね!
かかりつけの小児科にも2歳ごろからそういった症状が続いていることを伝えて、大きい大学病院などに紹介状を書いてもらったり、必要に応じて眼振検査、重心動揺検査、聴力検査、心電図、採血検査、脳のMRI検査…などしてもらえると安心できるかもしれません。
原因がわかったら、症状が少しでも楽になることを願っています!
3
今娘は、年少で加配の先生をつけてもらっています。今日、3学期の目標を先生交えて話し合ったのですが、いまだに保育園の朝の身支度が出来ない…、トイレも行ったと思ったら、出てなくても出たと言い漏らしてしまう、手洗い、うがいもあまり出来てない…、日中も自分の思うようにいかないと泣き出してしまうそうです…😰自分の気持ちを伝えるのも、ボソボソ話して友達に聞こえてない感じだそうです😥
聞いてるだけでも…胸が苦しくなる感じで、かなりしんどかったです。家でもやれる事はやりますが、ママ友さんもいなくて同じような境遇の人も近くにいなくて、苦しくて、ここに相談しました😥