1歳8ヶ月、難語ばかりです、、、沢山話しかけたりす…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
うめちゃん
  • 3歳
2024/03/02 14:01

1歳8ヶ月、難語ばかりです、、、
沢山話しかけたりするんですが、
なかなか発語がでません。
どうやって発語を促してますか?

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/03/18 13:47

     喃語を話す時期は、とても貴重で、愛くるしい時期ですね。しかし、「いつ話すのかな」と不安になっておられるのですね。ほとんどの育児書では、初語=1歳頃とはあるものの、ことばは非常に個人差が大きいのが特徴です。ですが、質問者様が聞いておられるのは、そういうことではなく、発語について、発語を促す方法に関する質問であるとお見受けします。
     発語を促す方法の前に、まずは「発語とはなにか」を知るのはいかがでしょうか。ことばを話すということは、「ことばを理解する力」「コミュニケーションに対する意欲」の上に成り立っています。この2つの力が充実して、ようやくことばを話すことができます。「ことばを理解する」とは、単語を知っているだけでなく、そのものの色や形、におい、触った感じ、用途など、深くまで知っていることが、「ことばがわかる」状態であると捉えています。また、コミュニケーションにおいては、他者との関わりを楽しむことができているか、他者の視線がどこに向いているのかがわかる、相手に伝えたいと思っているのか・・・など、ことばを獲得するため、つかうための土台となります。この2つの土台(理解・コミュニケーション)が整うことで、発語へと繋がっていきます。質問者様のお話から、お子様の現在の状況までは読み取れませんでしたので、発語にいたるまでのプロセスについて説明させていただきました。まずは、「ことばがわかる」こと、「わかることばが増える」ということが大切なのです。
     発語を促す関わりとしては、私が気を付けていることは、「たくさん話しかける」よりも、「たくさんの見てわかる手がかりの中に、ことばを1つ~2つ伝える」ということです。たとえば、上着を羽織ったり、靴を履く動作を示したりしながら、「お外、行くよ~!」のように、お子さんが見てわかる状況とことばをマッチングさせます。ことばは、誰かが勝手に名付けたラベル的存在です。お子さんが見ているタイミングでことばを添えてあげたり、お子さんが理解している状況とことばをくっつけたりする必要があります。「それは発語ではなく、理解じゃないか!」と思われがちですが、まずはその作業を日常的に、自然に行っていくことが大切です。お子様は、お歌や手遊び、ダンスはお好きでしょうか?手遊びやダンスを真似ることも、「相手の話し方を見て真似る」ことの基礎となります。

  • まるるるる 2024/03/02 19:54

    私も長女の時はなかなか言葉がでず悩みました。
    とにかくめちゃくちゃ話しかけたし、口元を見せながゆっくり話したりしてました!

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問