- 4歳
この質問への回答
-
ゆっけ 2024/12/19 22:43
私にも年中の息子がいます。ASDで知的障害はありません。
食事中の姿勢は悪いし、自分の好きなこと以外集中できません。
発達外来の病院に通えるまでは、このことについて怒りまくっていて、親子ともども疲れ果てていました。
うちの息子の場合、病院で、「発達性協調運動障害」や「感覚過敏・鈍麻」という特性があると診断されました。
なので、上記のことができないのは「本人の努力不足ではない、本人もなぜかできずに困っている」ということが分かりました。
結局今すぐどうこうできる問題ではないのですが、そういう特性の存在知って、少しでも息子のことが理解できて良かったです。
息子を理不尽に怒ることはやめました。
それでも普段何か正してほしい時は、「やめるべきことではなくて、やってほしいことを伝える」、「1手順ずつ、短く、簡単な言葉で」を心がけています。 -
ゆっけ 2024/12/19 22:30
私にも年中の息子がいます。ASDで知的障害はありません。
食事中の姿勢は悪いし、自分の好きなこと以外集中できません。
発達外来の病院に通えるまでは、上記のことについて怒りまくっていて、親子ともども疲れ果てていました。
うちの息子の場合、病院で、 -
あおママ 2024/12/19 21:36
たぁそんこんばんは⭐️
姿勢をよくするには習慣などいろんな要因もありますが、背筋を鍛えることも大事になってくるみたいです!家庭でできることであれば、バランスボールもいいみたいです!また親の太ももの上で立つバランス立ちなどの親子遊びもおすすめです!
集中力に関しては、基本的なことにはなりますが、規則的な生活リズムが送れるように毎日同じ時間に起き、食事を食べ、夜はリラックスした環境を整え寝るというパターンを維持するようにすると体内時計が安定し、集中力の向上につながるようです!
また我が家は息子と朝は太陽の光を浴び、ジョギングしたり、家にトランポリンを置いて身体の中心軸を整えることはもちろん、落ち着きがなく刺激を欲しているときにトランポリンでクールダウンできるようにしてます!もし騒音トラブルなど心配でしたら、バランスボールハンモックなども大きな揺れが感じられるのでおすすめです。
運動は、集中力を高めるための重要な要素ですし、特にADHD特などの性を持つ子どもにとって、体を動かすことはエネルギーを消費し、落ち着きのなさを軽減する手助けにもなったりするようですよ☺️ -
ひまわりママ
関連する質問
-
全体的な発達がゆっくりな1歳半の娘がいます。 身体面 ・ひとり座り、ハイハイ、高這い、伝い歩き、手放しでひとり立ち ・歩けない(1歳ごろから療育に通所中) ・関節がとても柔らかい(低緊張ではないと医師に言われました) 精神面 ・バイバイしたりしなかったり ・パチパチ真似したりしなかったり ・いただきます、ごちそうさまの手合わせは意味をわかってやっているように見える ・ママ大好きでべったりだけど、いなくなっても泣かない。他の人に預けられても泣いたりはしない。(よその人と一緒だと、楽しい表情はあまりしない) ・意味ある発語なし ・指差ししない、要求の手差しはある ・目は合う時もあるが、呼んでもスルーの時も多々あり(何かに集中してる時でも、ぼーっとしてる時でもスルーの時がある) ・絵本を読んでもらうのが大好き 基本ママにかまってかまってとくるわりに、たまにひとりで遊んでると思ったら呼びかけてもスルーされたり明らかに視界に入っているのに表情ひとつ変えずにじーっとしていたりします。 一緒に遊んで笑ってくれてる時は、心が通じ合えている実感があるので、四六時中楽しませようと必死です。 娘が何を考えているのか、どういう感情なのかわからないという時も多々あり、我が子なのに怖いと思ってしまうことすらあります。 発達がゆっくりなのもあり、何かしらの障害を考えています。 医師や支援者の方々からは、まだ診断できる年齢ではないし、ゆったり楽しめばいいと言われます。 しかし、毎日ずっと一緒にいると、発達や将来のことを不安に思ってしまい、本当にしんどいです。 比べるのは最低とわかりつつ、つい同年代の他の子と勝手に比べては落ち込んでいます。 みなさんは診断がおりるまで、どういう心持ちで育てておられるのでしょうか。 何も考えず、気楽に今の娘を全力で可愛がりたいです。 支離滅裂な長文ですみません。 何かアドバイスあれば、ご教示ください。
2024/12/26 17:37
質問を見る
- ゆっくり
- 療育
- 発語
- 感情
- 診断
0
-
まだ生後7ヶ月だから確定も何も出来ないってわかってるけど、娘の自閉症っぽい仕草に不安が止まりません 声をかけても振り返らない、音の方を見ない、視線が合いにくい、抱っこがやや苦手、片足立膝ハイハイ、1人遊びでも平気、脇を持って持ち上げると延々とジャンプし続けるなどなど、一つ一つ数えてしまいます 多動なのか7ヶ月ですがもう1人で立っちもできるようになりました 動ける嬉しさより不安の方が強く、娘本人にも申し訳なさがつのります こういう赤ちゃんでも成長したら定型発達児だった、って場合もあるのでしょうか?
2024/12/26 07:24
質問を見る
こんにちは。
はにママさんのお気持ちがすごく伝わってきてしまいました。まだ何も分からないけど、考え出すと止まらなくなりますよね💦
でも7ヶ月で立っちって凄すぎますね!私の周りの子の中では最年少記録です♡運動神経がいいんですね!羨ましい限りです。
素人なので分かりませんが、抱っこ、ジャンプ、片足立膝などは立っちできるからかもしれませんね。きっと今は自分で動けるようになって楽しすぎるのかなとも思いました。
ただ、音に反応しない、振り返らないについては確かに気になります。うちの子も赤ちゃんの時に音に反応しなかったので、かかりつけ医に相談した所、総合病院にて聴力検査を受けるよう言われて3ヶ月の時に脳波を取っています。ぱっと見聞こえているようでも、音のヘルツによっては聞き取れないことがあるからだそうですよ。うちの子の場合は聴力に関しては問題なしで、今となれば自閉症が原因でした。だから、とりあえずはかかりつけ医に相談して判断を仰いでもいいかもしれません。
気になり出すとどうしても検索魔になってしまい、あれも?これも?となりがちです。ただ、はにママさんが仰るように発達障害の確定診断ができるのはまだまだ先です。お子様の気になる点がしばらくしても続いていたり、1歳半検診で指摘があれば、その時は発達相談にかかられたらいいと思います。その時その時でできることをしてあげたらいいですよ。- 自閉症
- 抱っこ
- 振り返らない
- 多動
1
4歳9ヶ月の年中の息子です。
保育園で、給食の時立ち上がって歩いてしまったり、姿勢の悪さを注意されています。
運動会やお遊戯会の練習にも参加したりしなかったり。
保育園と別に通っている英語教師で昨日参観日があったので見に行ってきましたが、
母親から観て、集中力の無さ、がかなり目立ちました。
先生の方を全然見ていないし、話を聞いていないなと思いました。
ADHDが濃厚なのだろうとおもっています。
家で、給食の時、なぜ立って食べてはいけないのか、理由をしっかり説明したところ納得してくれたようで、園での給食の時は立つことはなくなったそうです
今、姿勢の改善と、先生のお話を先生の顔を見て聞こうね!っと言うのを
なんとか改善させれないかとかんがえているのですが、何か良い声掛けなどがあれば教えて欲しいです。
集中力も少しでもあげていきたいのですが、何か良い声掛けや活動などあれば参考にしたいので教えて頂きたいです。、
市の発達相談は予約してありますが、その相談で診断がつく事はないですし、市の方から診断を付けないと療育は受けられない旨、その診断の予約は今1~2年待ちだと言われています。
市の相談後、診断の予約を入れようと思ってはいるのですが、まだまだ先になりそうなので、今まず出来ることをなるべくしていきたいので、アドバイスを頂けると嬉しいです。