
- 8歳


こんにちは! 息子が発達障害の母です。
過去に怒ってしまったことなどを後悔して改めようとされていること、とても立派だと思います!
うちは息子本人が学校のルールや勉強についていけなくなって不登校気味になったので、学校に配慮を求めたくて教育センターに相談したり病院で診断を受けたりしました。
もし今お子さんが学校に無理なく通えているなら、もう少し見守っても良いようにも思いますが、まる315さんの気持ちが落ち着くように一度教育センターに相談してもいいかもしれません。
本人が辛そうなら積極的に相談してもいいかもです。
発達障害のペアレント・トレーニング(保護者が受ける講習みたいなもの)を受けていると思うのですが、発達障害の子への対し方、例えば今日のスケジュールや今からすることを伝えて見通しを立てる、気持ちのコントロール方法などは、例え発達障害じゃなくてもとても有効だと思います。
図書館でも発達障害の方への対応の仕方の本があります。読んでみるのもいいかもしれません。
これからお子さんのいいところを伸ばしていけますよ^^

一年生ってついこないだまで幼稚園や保育園でしたものね💦
支援が必要かどうかの判断基準はママか子ども本人が困っているなら相談した方がいいと思います。
もちろん支援の必要性はないと言われる可能性もありますが、関わり方?のヒントぐらいは聞けるのではないかなと。何よりママさんがスッキリするのではと思いますよ☺️

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

おはようございます
2人発達障碍児を育てていますが一概に4歳のころ出来たころが一緒かというと全く違ったので4歳のというピンポイントな部分には答えられませんが個人的な考えを書けたらと思います
ほかの方が過敏性について書いているのでうちは過敏性がとっても強い子供でしたがあえて記載しません
母親の勘というすんごくアバウトなことになりますが何かこれは変かなと思うところがあるか、これが一番大事だと思います
そのこれが変かも、この中に例えば生活や園生活で困るところがあるのか、それともほかっといても問題ない性格的な部分なのかというところをより分けてみて性格的と思われない部分が生活で問題になっていれば発達障害の可能性があるのかなと思います
発達障害は、
1つは医者などの客観的な数値的な指標による一般的な発達段階からの乖離の程度
もう1つは本人の生活上の困り感はもちろん、親、園や友達など周りの人が一緒に生活していくのに困難を感じているかどうか
この2点の視点がそろって発達障害と認定されます
うちの場合生野菜を全部かじる子供がいて、料理がままならず、冷凍野菜オンリーでやり過ごした時期があります(冷凍もかじりましたが、歯に染みたのかすぐ辞めました)
野菜が好きで健康的という性格でまとめられちゃいそうな部分がある一方、切ったり調理した野菜はあんまり食べないし、土がついていても気にせず砂利も食べちゃうような子供でしたから社会的に過ごそうとすると野性的過ぎて人間として生活していくのに困りますよね
こうなると発達障害の疑いが出てきます
これはかなり極端な例ですが、
一般的だと癇癪をよく起こすお子さんがいますよね
この癇癪の中にただ泣き叫ぶのが続くのではなく、例えばお互い様の軽い喧嘩でも相手をひたすらにたたくうえ明日になっても覚えていて相手をにらむような異常な執着性を持ってしまう
他害や自害(他人をたたく自分の頭を叩きつけたりして自分を傷つける)
とんでもない汚い言葉を吐く(本人の意思なく口から発してしまう病気もある)
どうしても肌触りが変わると針が刺さっているような感覚に陥り自分の肌をかきむしって傷つけてしまうなど身体的に問題が出るほどの過敏症
思考停止と言って、パニックで岩のように固まってしまうなどということもうちの子はありましたね
視点での回答になりましたが参考になれば幸いです
3
今年から公立の小学校に通っている1年生の息子がいます。
私はグレーゾーンなのでは、、そうなのであれば支援を受けたほうがいいのか、と悩んでいるのですが、主人や周りからは個性の一つと言われており、、みなさまのご意見をお伺いできればと思い質問させていただきました。
■性格や状況
・昔からのんびり屋さんとよく言われ、お友達と遊んでいてもすぐ泣いたり怒ったりしている
・何度注意しても姿勢が悪い
・勝ち負けにこだわり、ズルしてでも勝とうとする
・担任から、指示を聞いてないことがよくあるということや、2学期から友達とのトラブルがかなり増えたと言われた(友達に注意されて怒ってしまったり、自分からちょっかいを出したのに相手のせいにして喧嘩になったり。感情のコントロールがうまくいかない様子)
・担任からは、他の生徒より成長はゆっくりで、喧嘩の内容を見てもかなり幼さは残っている印象。だけど、少しずつでも成長ているし、学校のルールも守れているから発達障害ではないと思う、と言われている
・それ以外は問題なし。相手が落ち込んでいたら気遣う優しさもある。スポーツや勉強も人よりできるほう。成長に関しては確かにゆるやかに、自分でできることも増え、やる気があれば言われなくても宿題やお手伝いをしてくれる
・3-6歳頃まで、私が周りと比べてしまい、些細なことでよく怒ってしまったり、できないことを強く言ってしまったり、説教が長かったという事実があり、後悔している
といった形です。これだけでは判断しづらいとも思いますが、最後の文の通り、私のよく怒ってしまったことが原因なだけならば、子供の良いところを見て伸ばしていくようにしたいと思っています。
ですが、それ以前にグレーゾーンならば支援も検討したいと思っています。。
我が子も昔はそうだった、や、似たような性格で支援を受けられているなど、なにかお話しお伺いできますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。