
- 2歳
はるはるさん、お返事ありがとうございます。我が家のことで良ければ、お伝えしますね😄
上の子が、言葉も含め発育の遅れが顕著でした。そのため3歳半で自閉症と知的障害の診断がおり、それと同時に療育園に入園しています。そこに通っている方の中には、療育園とさらに民間の事業所も併用している人がちらほらいらっしゃったんです。その民間の事業所の評判が良かったため、年少終わりからうちも併用しています。今は小学校3年生で、(福祉のサービス名は児発から放課後等デイサービスに変わりましたが、)引き続き同じ事業所に通っていますよ。
療育施設が閉鎖されるんですね💦せっかくお子様も慣れてきた所でしょうに、がっくりきちゃいますよね。採算が取れず閉鎖する事業所も確かにありますが、逆に新規オープンも最近多いイメージです。小さい頃から療育に通わせているお母さん方はもれなく熱心ですので、きっといい情報を持っていらっしゃると思います!現在の施設の先生や周りのママに是非評判のいい事業所について聞いてみて下さい。また素敵なところが見つかることを祈っています。
子どもの癇癪やイヤイヤって親としては精神的にもしんどくなりますよね😖お気持ちわかります!!
子どもさんは保育園ではそんな姿はみられないとのことで、お母さんには素を出せたり、どこまで許してくれるか試したりしてるのかもしれないですね😌
はるはるさんは、心を傷つけてしまったのかと後悔されてここに相談されて子どもさん思いの素敵なママさんですね!時間が経てばママと駆け寄ってきてくれると思いますよ☺️
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも癇癪やイヤイヤひどい時は、子供に腹立ったりイラッとしてしまうことあります💦私も余裕がない時ははるはるさんと同じように子供にブチギレてしまったりしたこともありました!でも子どもの寝顔見てかわいいなぁって思ったり、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆はるはるさん子どもさんがイヤイヤ期で大変な中、仕事と家事もされていてとても頑張られていますね!
子どものイヤイヤの対応って本当に大変ですしはるはるさんも日々、とても頑張られているのではるはるさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました。まずははるはるさんの負担を減らせるといいですが周りに家族以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!はるはるちゃんさん無理しすぎて体を壊してしまっては大変ですので!!
私はイヤイヤ期は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、子どものイヤイヤが炸裂してる時は私自身は違うこと楽しいこととか考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、はるはるさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
はるはるさん大丈夫ですか?
心が痛んでいるのが、とても伝わってきてしまいました。
保育園ではそんなことないのに、ママの前ではなんでも拒否したり癇癪。大変ですよね。癇癪をぶつけられるメンタルの大変さも、時間に追われる大変さも計りしれません。でも、きっとママだからこそぶつけているんでしょうね。私は発達障害を抱える上の子のことで児童精神科に通っているのですが、そこのお医者さんが「イヤイヤ期大変ですよ。子供はこの時期あれもやってみたこれもやってみた…でもママは私を見捨てなかった、と精神的な地盤固めをするんですよ。」とのことでした。だから、そもそもは親子の信頼関係や愛着がまずないとイヤイヤ期に進めないそうです。
ママと呼ばれなくてショックですよね。でも愛着を結んで、立派にイヤイヤ期に進んでいるんです😄うちの1歳9ヶ月の子も話していたはずの言葉が出なくて代わりに別のが出たり、そのうちに戻ってきたり…と色々です。全く目を合わせてくれなくなったとか、避けられるようであれば療育先に相談されるといいかなと思いますが、ママという言葉だけであれば様子見でいいのではないでしょうか。
私もしょっちゅうブチギレてしまってます😭でも、それって自分自身に余裕がなくて追い詰められている証拠です。私はそんな時はパパにお願いして、1人時間をもらっていますよ。はるはるさんはお仕事に家事に育児にと十分すぎるくらい頑張っていらっしゃいます!子供を褒めることも大事ですが、どうかご自身のことも褒めてあげて下さいね。できればいつもよりグレードの高いコーヒー飲んだり、スイーツを自分へのご褒美にあげて下さいね😄
5歳 年長の長男についてです。 最近、こども園の先生から園での困りごとについて話がありました。 個別での指示は通るものの、全体指示が通らないことがあるとの事でした。 また、特定の仲良しグループ(似たタイプの男の子3人組です)はあるものの、そのほかのお友達との関わりには困難があるようです。 トラブル等はないため、単純に馴染みにくいのかもしれません。 そのため、専門の先生による巡回相談を受けてほしいとのことでした。 昨年までと大きく状況が変わったわけではありませんが、小学校も見据えての判断のようです。 それ自体は理解していますが、私としては今後の見通しが立たず、状況を受け入れられていません。 とてもマイペースで、こだわりが強いところや、家では行動の切り替えが苦手な面があります。 しかし昨年半ばまでは登園しぶりがあったり、母子分離不安が大きかったり、また今でこそ仲良しのグループのメンバーとのトラブル等を乗り越えて来たため、息子なりに成長していると思っていました。 息子の様子はこのような感じです。 【気になること】 •体幹弱く姿勢が崩れやすい、運動神経全般が良くない •友達との距離感が掴めない一方、弟に対しボディタッチ等が過剰なことがある •不安感が強く繊細 •人の目を見て話すのが苦手。ありがとうは言えるが自分から挨拶が出来ない •仲良しの友達以外にはあまり関心がなく、声をかけられた時にうまく返せない •興味がないことに関して覇気がなく保育園で先生が話していてもボーっとしていることがある。個別に声をかけると動くがマイペース。 •視覚優位でテレビを見ている時に話しかけても全然聞いていない •自分が興味があることは沢山話すが興味がないことやこちらの質問には塩対応 【出来ること】 •好きなキャラクターについて詳細に記憶している、記憶力全般がいい •ひらがな、カタカナの読み書き •手先は器用で折り紙や工作が得意。好きなキャラクターを折り紙や工作で作り、こだわりを持っている。お箸も持てる •前転やストライダーは出来る •アスレチックに行くと高いところまで登ったり、意外と度胸がある •癇癪、偏食、感覚過敏なし •話しはじめは1歳1ヶ月と早め •絵がとても上手、絶対音感あり 素人ですが調べた感じでは、ASD(アスペルガー)の特徴が当てはまるのでは…とは思っています。
2025/5/1 16:00
質問を見る
ウチの子の場合、診断がおりたのが年長の年明けだったこともあり、小学校は普通級、療育や放デイもほとんど利用してないですが
・保健師さん
5歳児相談(年中秋)から定期的に電話相談。発達検査も受検
・相談員さん
療育の申し込みには、計画を立てる相談員さんと契約します(地域による)。相談員さんとは定期的に面談をします。学校との仲立ちをしてくれることもあるそうです。
・療育(就学前)、放デイ(就学後)
年長の年明けからだとほぼ空きがなかったので、相談と体験を数回。指示の出し方や褒め方が参考になりました。複数の視点から子供の特性をみてもらえ、入学に向けての準備の一助となりました。正直、親が思った以上に凸凹がありました。
同じ施設の放デイに月1-2で通う予定です。こちらはグループ活動がメイン、ゲームで負けた場合や話し合いなどのスキル向上が目的です。
※宿題のフォローが手厚く少人数の民間学童に申し込んでいたので、放デイは本格的には検討していません。放デイは、学童っぽいもの(預かりメイン)から、訓練メインのところまで様々です。
・保育園の先生
指示の工夫や苦手なことなど、連絡が頻繁になりました。
・入学前に校長と面談
発達検査の結果が様子見だったため、市の就学前相談はしていません。
秋の就学前健診で、校長先生と面談(希望者のみ)。診断がなく普通級でも指示出しや声掛けなどの配慮をしてもらえること、学年途中でも支援が可能なことを確認しました。
・発達ゆっくりの子を持つ親の会
相談員さんの評判や空きのありそうな施設などの情報を入手しました。
・小学校と学童
視覚支援などのお願い事項を書いた手紙を渡しています。どこまでお願いするかは、手探りです。
障害名がつくかどうかというよりは、現時点での気になることをふまえ、
小学校で困り事が出そうか
出るなら
どんな支援が必要か(支援級や通級、普通級で支援があるか)
支援のための準備(学校によっては就学前相談で検査結果や診断書が必要、相談実績があった方が学校も受け入れやすい)
放課後をどうするか(自宅、学童、放デイ、放デイならタイプも)
年長の間に療育を受けるか
あたりを考えていくことになるかと思います。
5
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。 自閉症、知的障害があるのではと思っています。 【不安な点】 目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた) 目が合って微笑むということはほぼない 模倣指さしできない 簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります) 歩けない クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる) 人見知りなし 慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。 ママと離れても平気。 1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。 人への興味がない。 何でも回したがる。 手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある) ひとり遊びばかり 褒めてもよろこばない 【少し安心出来る面】 名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある) 抱っこの要求あり 後追い?がたまにある 読んで欲しい本をもってくる 本は割と最後まで見ることができる つかみ食べできる フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません) お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む つかまり立ちできる 夜泣き、癇癪なし 息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない) 喃語はあるが、独り言のよう ママの認識あり あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。 これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。
2025/4/26 21:54
質問を見る
初めまして
下の子供と結構似ている点が多いなぁと思って読んでいました
(ちなみに下の子供は療育判定がおりています)
ならし保育などで泣かないという点についてはうちは3歳過ぎて人見知りが始まったのでもしかしたらあとで出てくる可能性もあるのかなと思います
飛躍的な成長があるかという点についてですが、5歳になる下の子供の現状を参考程度に載せさせていただきますね
体格はよくほかの子と変わらないんですが表情が幼いというか、ずっと抱っこですし甘えることに抵抗はありません
4歳以降言葉は少ないですが人とかかわろうとすることはできるようになりました
ただ滑舌が悪いうえに一方的に話しかけるので相手が何言ってるんだろう?ときょとんとしてしまって相手の子が困って離れていってしまうということを繰り返しています
話し方を変えるとか、先に挨拶するといったことは身についてきません
また興味を持つのは年下の子供が多く、自分の精神年齢に近い年齢のお子さんを自分でより分けて話しかけている印象があります
健常児と違いは分かりません
初めての相手でもちゃんと言うことを聞こうとするし、わかっていなくてもわかったと言いながら相手の目を見てうなずいてしまうので、余計に周りからしたらいい子に見えると思います
でも実際は意図しないことをしている(理解していない)ので育てるのは大変と思う時もあります
一方でほかのお子さんより工作は得意で細かいハサミの使い方などもできます
こだわりが強く同じ色の再現ができるところも結構すごいかなと思っています
ただやはりほかの子との違いは歴然で、正直、飛躍的な成長はないものだと思っています
ただ質問者さんのお子さんはまだ1歳台、どれくらいのスピードでどの部分の成長の凸凹が出てくるか、またそれが健常児に入るレベルなのかというのもわかりません
何とも言い難いんですが、一つ言えるとしたら、特性は障害児に限らず人間であれば必ずあるものであり性格のようなものだと思います
それを例えば周りや専門家から見たら健常児の範囲内といわれてもあちゃぴさんがどう感じるかというのはまた違うところもあると思います
今できることといえば調べたり相談したりして現状把握しながら障害児の場合どうするのかといったことを先に調べてセーフティネットを自分なりに構築しておくことかなと思いますよ
1
2歳半息子。
言葉が遅く20くらいです。
2ヶ月前より増え、理解も増えてきて
成長しているとは思います。療育も慣れてきて通っています。
イヤイヤ期がきて、チャイルドシート、お着替え拒否。眠るのも拒否。眠る時間も遅くなりました。保育園ではそんなことはないそうです。
保育園の送迎は通勤前なので車なのですが、拒否され癇癪。ついに私も限界が来てしまい、通報されるんじゃないかという声量と勢いでブチギレてしまいました。息子はもちろん大泣き。しょんぼり。
その日を境に?ママと言ってくれなくなりました。やっとママ、ママと駆け寄ってきてくれていたのに、なくなってしまいました。あのブチギレのせいで、、、、?と後悔ばかりです。
ただの気分やブームなのか、
それとも、心と頭を傷つけてしまったのか。考えてしまいます。みなさま意見を聞かせてください。それか
ら…イヤイヤ期の乗り換え方を教えてください。