
- 2歳
はるはるさん、お返事ありがとうございます。我が家のことで良ければ、お伝えしますね😄
上の子が、言葉も含め発育の遅れが顕著でした。そのため3歳半で自閉症と知的障害の診断がおり、それと同時に療育園に入園しています。そこに通っている方の中には、療育園とさらに民間の事業所も併用している人がちらほらいらっしゃったんです。その民間の事業所の評判が良かったため、年少終わりからうちも併用しています。今は小学校3年生で、(福祉のサービス名は児発から放課後等デイサービスに変わりましたが、)引き続き同じ事業所に通っていますよ。
療育施設が閉鎖されるんですね💦せっかくお子様も慣れてきた所でしょうに、がっくりきちゃいますよね。採算が取れず閉鎖する事業所も確かにありますが、逆に新規オープンも最近多いイメージです。小さい頃から療育に通わせているお母さん方はもれなく熱心ですので、きっといい情報を持っていらっしゃると思います!現在の施設の先生や周りのママに是非評判のいい事業所について聞いてみて下さい。また素敵なところが見つかることを祈っています。
子どもの癇癪やイヤイヤって親としては精神的にもしんどくなりますよね😖お気持ちわかります!!
子どもさんは保育園ではそんな姿はみられないとのことで、お母さんには素を出せたり、どこまで許してくれるか試したりしてるのかもしれないですね😌
はるはるさんは、心を傷つけてしまったのかと後悔されてここに相談されて子どもさん思いの素敵なママさんですね!時間が経てばママと駆け寄ってきてくれると思いますよ☺️
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも癇癪やイヤイヤひどい時は、子供に腹立ったりイラッとしてしまうことあります💦私も余裕がない時ははるはるさんと同じように子供にブチギレてしまったりしたこともありました!でも子どもの寝顔見てかわいいなぁって思ったり、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆はるはるさん子どもさんがイヤイヤ期で大変な中、仕事と家事もされていてとても頑張られていますね!
子どものイヤイヤの対応って本当に大変ですしはるはるさんも日々、とても頑張られているのではるはるさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました。まずははるはるさんの負担を減らせるといいですが周りに家族以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!はるはるちゃんさん無理しすぎて体を壊してしまっては大変ですので!!
私はイヤイヤ期は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、子どものイヤイヤが炸裂してる時は私自身は違うこと楽しいこととか考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、はるはるさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
はるはるさん大丈夫ですか?
心が痛んでいるのが、とても伝わってきてしまいました。
保育園ではそんなことないのに、ママの前ではなんでも拒否したり癇癪。大変ですよね。癇癪をぶつけられるメンタルの大変さも、時間に追われる大変さも計りしれません。でも、きっとママだからこそぶつけているんでしょうね。私は発達障害を抱える上の子のことで児童精神科に通っているのですが、そこのお医者さんが「イヤイヤ期大変ですよ。子供はこの時期あれもやってみたこれもやってみた…でもママは私を見捨てなかった、と精神的な地盤固めをするんですよ。」とのことでした。だから、そもそもは親子の信頼関係や愛着がまずないとイヤイヤ期に進めないそうです。
ママと呼ばれなくてショックですよね。でも愛着を結んで、立派にイヤイヤ期に進んでいるんです😄うちの1歳9ヶ月の子も話していたはずの言葉が出なくて代わりに別のが出たり、そのうちに戻ってきたり…と色々です。全く目を合わせてくれなくなったとか、避けられるようであれば療育先に相談されるといいかなと思いますが、ママという言葉だけであれば様子見でいいのではないでしょうか。
私もしょっちゅうブチギレてしまってます😭でも、それって自分自身に余裕がなくて追い詰められている証拠です。私はそんな時はパパにお願いして、1人時間をもらっていますよ。はるはるさんはお仕事に家事に育児にと十分すぎるくらい頑張っていらっしゃいます!子供を褒めることも大事ですが、どうかご自身のことも褒めてあげて下さいね。できればいつもよりグレードの高いコーヒー飲んだり、スイーツを自分へのご褒美にあげて下さいね😄
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
こんにちは!生後五か月だとママも大変盛りですよね💦
2つ目のびっくりに関しては「モロー反射」なのかな・・・?と感じました!
(知ってるけどそうじゃないんだよ。。とかならすみません💦)
自分自身の動きにびっくりしちゃって起こる反射で成長とともに消失するみたいです。むしろ今しか見られないものでもあります!
自分自身にびっくりしちゃうとかかわいすぎますよね😍
お子さまの今しか見られない成長過程かもしれないので「まだ自分で自分をコントロールしきれないんだ・・・・!」(人間5か月目なのでそりゃそうですよね)とお子さまの成長過程を見守ってみてもいいのかもなと感じました!
的外れな回答だったらすみません💦
1
あと数日で生後7ヶ月の男の子ママです。 気になるところがいくつかあって 目が合ってる気がしない。 →顔を見たら笑ったりあやしたら笑ってくれますが目が合うというより前髪あたりを見てる気がします。 おもちゃに興味がない。 →いろんなおもちゃを試してみましたが自分から触ろうとしません。 持たせてもギャン泣きしてしまいます。 喃語が出ない。 →クーイングで止まってます。 あー。とかブブブなどもしません。 ずり這いもしません。 寝返り返りもしません。 なのでコロコロ何処かへ行くこもしません。 3600gで産まれ現在10kgのビッグベビーですが首がすわったのは3ヶ月頃 寝返りは5ヶ月手前でできました。 生後6ヶ月で身体的な成長が見られず焦っています。ベビーマッサージや身体を動かす練習などしているのですが成果が出ずです…
2025/2/18 13:19
質問を見る
saa.さん、こんばんは。
なんだか成長に対して不安…そんな気持ち、私もそうだったのでよくわかります。気になりだすと検索ばかりして答え合わせのようになってしまいませんか?
私はそんな感じでした。
おもちゃに興味がない、とのことでしたが、お子さんはママの指を見たり触れたりすると握りますか?また、離乳食を始めているかな?と思いますが、食べ物やミルク、母乳に対してはどうですか?
ベビーマッサージなど工夫されているのがよく分かり、かなりお子さんのことを考えられて素敵だなあと思いました。
何事もただの練習になることなく、自然なかかわりの中からちょっとずつ変化していくといいなあと思います。
1
2歳半息子。
言葉が遅く20くらいです。
2ヶ月前より増え、理解も増えてきて
成長しているとは思います。療育も慣れてきて通っています。
イヤイヤ期がきて、チャイルドシート、お着替え拒否。眠るのも拒否。眠る時間も遅くなりました。保育園ではそんなことはないそうです。
保育園の送迎は通勤前なので車なのですが、拒否され癇癪。ついに私も限界が来てしまい、通報されるんじゃないかという声量と勢いでブチギレてしまいました。息子はもちろん大泣き。しょんぼり。
その日を境に?ママと言ってくれなくなりました。やっとママ、ママと駆け寄ってきてくれていたのに、なくなってしまいました。あのブチギレのせいで、、、、?と後悔ばかりです。
ただの気分やブームなのか、
それとも、心と頭を傷つけてしまったのか。考えてしまいます。みなさま意見を聞かせてください。それか
ら…イヤイヤ期の乗り換え方を教えてください。