
- 3歳
おはようございます。
耳鼻科に関して詳しくはありませんが、「耳垢はない」という意味で捉えていいんじゃないでしょうか😄また、家での耳掃除に関しては取れる範囲だけで十分みたいです。あまり奥に入れすぎると、逆に汚れを押し込んでしまうようですよ。
発語の遅れがある場合、聞き取りの力が弱い、脳内でうまく変換ができない、まねっこの力が弱い、音を発する際に唇や舌や喉の使い方が難しいなどのどこかの部分がまだ成長段階にあると思われます。理解力もあり、子音を発する力が弱いだけであれば、今は引き続きこれまでの練習と同様でいいかと思います。むしろ自分の口元をしっかり見せながら発音練習をさせているJさんがすごいですね!
うちは発達障害があるので言語訓練に通わせているのですが、もう少したっても子音の発音が難しければ言語訓練を検討するのも一つの手かと思います。
ちなみに、か行の発音は難しいですよね😓家での練習方法としては、上を向いてガラガラうがいから。これができるようになれば、ガラガラうがいをするように上を向いて口を開けながら「か!」と言うのだそうです。そうすると舌の奥が少し上がるそうです。このように言語訓練に通うとプロならではの練習方法を教われたりしますよ😄
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄
4
2歳4ヶ月の息子なんですが、指示はある程度通り理解力は同年代並みにあるらしいのですが話す言葉が『ママ、パパ、アオ』のみで口元を見せながら言っても子音が出て来ず『か』なら『あ』と真似する感じで母音で出てきます。
前に大きい耳垢を取ってもらったら聞こえが良くなったのか喋るのが増えたと言うお話しを聞いたのと、息子はベタ耳なので上手く耳掃除が出来ずお風呂の時にハンカチで指が届くところまでしか拭けず耳穴のなかは真っ黄色です…
耳鼻科に『耳掃除希望』で産まれてから3回違う所に行ったのですが、どこもスコープ?みたいので見て『詰まってないしキレイだよ』と言われ何もされずに終わります。
これは耳垢がないと言う意味で合ってるんでしょうか?
なんか産まれてから一度は羊水の汚れ?とかでめちゃくちゃ大きい耳垢が取れると聞いたのですが…
どうなんでしょう?