もうすぐ…3歳2か月…喃語のみです4月から週2で療…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
まるまる
  • 4歳
2024/03/02 09:36

もうすぐ…3歳2か月…
喃語のみです
4月から週2で療育が決定しています

・癇癪、偏食、こだわり、多動、
感覚過敏はありません。
・要求の指差しあり
・表情も乏しく無い
・「〜は、どれ?」と聞いても答えられない
・状況の理解は出来ている
(・私が上着を着たり、バックをもっていると靴を履こうとする、
・家に帰って部屋が暗いと電気を付けてくれる)
・保育園では一斉指示が通らないと言われている
・バイバイなど挨拶をしない
・ダンスなどもしない
・保育士には愛想良く抱きついたり、顔を覗きこんだりしてる
・名前を呼んだら振り向く

普通に話せる日はくるのでしょうか?
毎日不安です

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/03/18 13:44

     もうすぐ、3歳2ヵ月とのこと、かわいい時期でもありますが、手のかかる時期ですね。そのような時期に、ここまでお子さんの発達の状況を詳しく見て、説明できる保護者様にいたしました。 「普通に話せる日はくるのか」とても難しい質問ですね。「普通に」とは、話しことばで、スラスラと、会話のキャッチボールを、スムーズに行う…ということでしょうか。お子さんは日々成長しています。ある日突然、「普通に」話せるようになるということはありません。必ず、お子さんのペースで、段階を踏んで、お話しができるようになるというプロセスがあります。「わからないこと」や「見通しが持てないこと」にヤキモキするよりも、「今できることをやる」ことが大切です。
     現状、できることといえば、【今できていることを横に広げること】【次のステップを目指すこと】です。たとえば、今は要求の指差しができています。「あれ食べたい!」や「あれとって!」といった意思表示でしょうか。その要求を、食・あそび・生活の場面など、様々なシーンで使えるよう仕向けること、また、次のステップである“共感の指差し”へとステップアップできるよう、保護者様がお子さんの興味に合わせて「○〇だね」のように、指差しを活用して見せるのはいかがでしょうか。
    また、ことばを話すためには、「ことばの理解」がとても大切です。「~どれ?」に応じることが難しかったり、一斉指示に応じることが難しかったりするようなので、ことばを理解しようとしている途中なのかもしれません。ことばの理解とは、ことばを知っているだけでなく、その中身までよく知っていることが重要です。しかしながら、「状況の理解ができる」とのことですので、状況の手がかりにことばをプラスして、理解を促していくことが大切かもしれません。
     週2回の療育が始まるとのことですので、療育のスタッフに実際にお子さんを見てもらい、お子さんが今どの段階にいるのか、次に目指すステップは何であるのかを教えていただけるといいですね。

  • はるママ 2024/03/07 01:13

    3歳過ぎで喃語+言葉の理解なしだと、
    発達遅滞や場合によっては発達障がいの可能性もあるのかなと思いました。

    うちの3歳娘も同じ感じで、2歳半の時に自閉症の診断がでました。

    一度、発達外来のある小児科で診察や発達検査を受けてみるのも、今後の道筋がはっきりするので良いかなと思います(すでに受けていたらすみません🙇‍♀️)

    言葉が出ないのほんっとに不安ですよね。。すごく分かります😭
    療育で発達が伸びる可能性もありますし、先生から自宅療育のアドバイスも貰えて心強いので、4月から良い方向に向かうこと願っております🥹♡

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問