
- 2歳
こんばんは。
たまさんが今悩まれていること、よく分かります!というか、上の子が発達障害による言葉の遅れで療育に通い始めた時に、先生に言われた言葉そのものです。「まずは言葉が出ない子にとって、要求を伝えられることは大事です。『ちょうだい』という言葉の練習から始めましょう。また、例えばバナナが欲しいと指差した時に『バナナ欲しいの?』と言うのもいいですが、まだ言葉を受け取る力が低い場合は自分の口元をしっかり子供に見せながらシンプルに『ば、な、な』と教えてあげるのもいいです。」とのことでした。
たまさんのおこさまの場合には、「ちょうだい」あるいは「おかし、ちょうだい」と言葉を区切りながら伝えてあげるといいかもしれませんね😄もし少しずつ言葉が出てくるようになれば「ちょ…??」と促してあげるのもいいですよ。
療育のやり方は、定型発達の子にも非常に有効で、今は下の子が1歳9ヶ月なのでちょこちょこ当時を思い出しながらやってます。
私も言葉の発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
簡単な指示は通ったり、言ってることはわかっているのですね😊
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。息子の言葉のことで専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢がもう少し上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
息子もは2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増えました。
私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりや遊びを一緒に楽しむことを続けて、コミニュケーションを持つようにしたり、子どもの伝えたいことを代弁したりを続けていました!次第に息子の方から言葉でママに伝えようとすることが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
1番はお母さんが焦ったり不安になったりせず、子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、たまさんも不安もあると思いますが、無理のない範囲で子どもさんとかかわられてくださいね😌
いつまでも言葉が出ないと、自分の対応のせいではないかと考えてしまいますよね。
結論からいうと、その対応で大丈夫だと思います。今は、まだお子さんも小さくて「あれとって」「これいや」レベルの欲求要求しか主張してこないので、お母さんに伝わって事なきを得ています。しかしながら、普通に受け答えができているとのことですし、そのうちに指差しでは伝わらない複雑な欲求が出てきます。言語が必要になります。
その時に言葉が出ないときっとお子さんはつらい思いをするので療育などのフォローが必要になってきます。
今は伝わってしまってそれでお子さんが必要性を感じず話さなくても、そのうち心が発達して話す必要性は感じるので、今は大丈夫です。
欲求の言語化はとても高度なことで、かなり個人差があります。今お母さんがされているような「パンが食べたいんだね」と言った、お子さんの伝えたいことを代弁してあげる対応がお子さんの安心と語彙力アップにつながると思います。
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
ノリさんこんにちは😃
お孫さんのこと心配されていることと思います!娘さん(息子さんの奥さん)は病院や幼児教室に連れていったり、子供さんのためにがんばられているのですね!
紋。さんも言われていますが、言葉の出が遅いというだけでしたら、学校の授業について行ける場合もありますが、その子その子違うのでどうなるかはわからないのかなと思います。現在4歳とのことなので、小学生になるまでにもあと2年ありますし、これからもお孫さんのペースで成長もたくさん見られると思います!
普通の小学校に行けるのか?授業に6年間ついていけるのか?親や祖母の立場からして本当に心配になりますよね。私も息子が4歳なのですが、正直心配もありました!でも専門機関の先生に相談した際に、「無理をさせてストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々深く考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせるようにしてあげることも大切だなと思います!例え、普通学級であろうと、普通学級が難しく支援学級、通級であろうと、子どもが無理せず楽しくストレスなく過ごすせる環境を作ってあげることも大切だと今では思っています😌
ノリさんの、お孫さんもこれから成長もたくさん見られると思いますし、お孫さんとの時間を楽しく過ごせるといいですね😊
2
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
はなさんのお気持ちわかります!
私の息子は診断はついていないのですが、発達特性があります。人懐っこく、コミュニケーションは取れるけれど、一対一の複雑な会話になると会話が噛み合っていなかったり、マラソンなど走ったり登ったりなどは得意なのですが、不器用さがあり、特に球技が苦手なので、4歳の現在でも、サッカー教室の時間など「僕だけできなかった」と自信をなくしつつありました。
先生には、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせることを1番に考え、無理なく過ごせるように先生と連携をとるようにしてます!
なのでもうされているかもしれませんが、担任の先生に相談するのがいいと思います😌 (担任の先生など相談しにくければスクールカウンセラーさんなど)その上で、お子さんのペースで勉強ができるように環境を整えていったり、お子さまが負担なく楽しく過ごしやすい学校生活を送れることが大切になってくるかなと思います😌
はなさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
3
発語が少ないこどもの接し方について
もうすぐ2歳になる息子は発語が少なく喃語がメインです。
簡単な指示は通るので、こちらの言ってることはわかってる気がしますが、欲しいものやして欲しいことがある時に言葉が出ません。
今はんー!と言っておやつの入ってる棚を指差すので、おやつ食べたいんだね〜と声をかけてあげています。
ただこの対応だといつまでも指差せばもらえると思ってしまうのではと悩んでいます。
どのように接していったら、要求を言葉に繋げていけるでしょうか??