
- 3歳
園での様子を見に来てくださいとのことで、実際に見に行かれたとのことで、さくらさんも子どもさんのことで、不安な思いをされていることと思います😢
子どもさんが以前より手が出たり怒りっぽくなったりしているとのことなのですね!
なかなか原因を探るのも難しいですが、親として心配になるお気持ちわかります。
子どもさんは2歳ですかね?年齢的にもまだ自分の気持ちや要求をまどうまく言葉にできなかったり脳の成長段階であったり、兄弟が生まれてパパやママを独占できなくなってしまったり環境の変化など子どもさんの内面のストレス、叩く行動をすれば大好きなママやパパ、保育園の先生が反応してくれるということを学習してしまってるケース、生まれ持った性格的なものや発達特性の場合など様々あると思います。
色々悩まれると思いますが、現段階では保育園の先生と連携をとったり話しをしたりしながら、子どもさんが過ごしやすい環境を作ってあげれるといいのかなと思います😌
さくらさんも4人のお子さんが居られて、4ヶ月のお子さんも育てられているとのことで大変だと思いますが、お身体労られて無理せず休息をとったり、ストレス発散もしながら、育児されてくださいね😢
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。
2025/4/17 19:17
質問を見る
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
1
発達ゆっくりの5歳の娘がいます。 明日、幼稚園の懇談会があるのですが 通常保育が終わったあと、また娘連れて幼稚園にいかなきゃならず、幼稚園に慣れていなく人見知りなのでたぶん行くのを嫌がるので、最初だけど欠席してもいいかなぁと思っています。 慣れてきたら一緒に来てくれるかもしれないし、いろいろ考えるのもごまかすのも違うし。もうなんか疲れてきたので💦
2025/4/17 17:17
質問を見る
私の息子も、認定こども園と幼稚園の両方経験しているのですが、幼稚園は懇談会もありますよね💦私も憂鬱でした😅
子どもさんは人見知りなので行くのを嫌がる可能性があったり、通常保育が終わったあと、子どもさんを連れて幼稚園に行かなければならなかったりするとのことでなかなか大変ですよね💦
出席できるのなら、出席しておくに越したことはないと思いますが、事情もあると思いますし、無理はせず、ゆみはるさんの考えで決めるので大丈夫だと思いますよ!ゆみはるさんも言われているように、また慣れてきたら子どもさんも一緒に来てくれるかもしれないですしね😊
この季節、特に色々考えて疲れることもたくさんありますよね!
ストレス発散もしてゆみはるさんも無理せず過ごされてくださいね😌
1
4人兄妹の3番目の子です。2番目以降2歳差ずつです。環境の変化としては、4カ月前に下の子が生まれました。家で遊ぶときはおもちゃ一つ上の子のものを取ってしまったり、また貸してもらえないことからイライラが募りそれを外で出しているだけだと思っていました。保育園ではここ1ヶ月弱、園での様子を見に来てください。とのことで、行きました。保育園で友達に手が出てしまう。怒りっぽくなった。みんながお部屋に戻っているのに、1人で好きな遊具を使い外で遊んでいる。など、聞いている様子を実際に見てきました。なにが原因でしょうか?