
- 3歳
園での様子を見に来てくださいとのことで、実際に見に行かれたとのことで、さくらさんも子どもさんのことで、不安な思いをされていることと思います😢
子どもさんが以前より手が出たり怒りっぽくなったりしているとのことなのですね!
なかなか原因を探るのも難しいですが、親として心配になるお気持ちわかります。
子どもさんは2歳ですかね?年齢的にもまだ自分の気持ちや要求をまどうまく言葉にできなかったり脳の成長段階であったり、兄弟が生まれてパパやママを独占できなくなってしまったり環境の変化など子どもさんの内面のストレス、叩く行動をすれば大好きなママやパパ、保育園の先生が反応してくれるということを学習してしまってるケース、生まれ持った性格的なものや発達特性の場合など様々あると思います。
色々悩まれると思いますが、現段階では保育園の先生と連携をとったり話しをしたりしながら、子どもさんが過ごしやすい環境を作ってあげれるといいのかなと思います😌
さくらさんも4人のお子さんが居られて、4ヶ月のお子さんも育てられているとのことで大変だと思いますが、お身体労られて無理せず休息をとったり、ストレス発散もしながら、育児されてくださいね😢
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
おはようございます
他害が起こるようになると外でのかかわりをどうしていいのか悩みますよね💦
うちは自閉症傾向の子供がいますが、年長まで発語がほぼなかった子供だったので、誰にやったのかはもちろんわかりませんでした
実は保育園で冤罪をかけられていたこともありましたが、それについて子供自身が周りに助けを求めることができなかったり(そもそも登園していない日のトラブルを子供のせいにされた)
相手が先に子供を隠れてつねっていても、周りが勝手に手をあげてきたと勘違いして一方的にうちの子供だけ怒られ続けたりと本人自体も嫌な思いをかなりしていたことを小学3年生以降、話せるようになってから知ったことがあります
トラブル時、あざがいくつか確かにあったんですが、理由がわからずよくぶつかる子だったのでわからない位置を狙ってやった賢いお子さんがいたようです
きっと加配もあるとのこと、うちは一般園で加配がついていてもあんまり手厚くはなかったからこそのことでありそういったトラブルは質問者さんのところではないとは思いますが、親としてはそういったことも園に入って見れない以上、いろんなことがわからなくて不安だろうなと思いました
隣に立って今はこう思ったんだよねと代弁できたり、お子さんが何を見ていて起こったのかわかるだけでも保育士さんもプロですけど親として何か改善案が出せないかとか色々考えちゃいますよね💦
多分園の方は名前は言わないと思うので、相手方に出来ることは、園を通じて謝っている旨伝えるくらいかなとは思います
ちなみにトラブルが増えてきてからは家での様子が変わってきたことはありませんか?
家での何か変わったところはよく見ておいて、もし親とのかかわり方でもトラブルが出てきているなら、家の中でも人付き合いを教えるチャンスですから少しずつこうしてほしかったなとか伝えていくといいのかなと思います
見当違いのコメントになってしまったかもしれませんが話してもらえないのって本当に大変ですよね💦
これは無責任かもしれませんが、園の方はOKを出してくださっては行っているので園でのことは園での管轄と思ってある程度手放してしまうのもありかなと
その代わり懇談会などの際にしっかり相談をして、先生側の意見も聞いてどうしていくか相談を続けていくという感じでいいんじゃないかなと思いますよ
毎日お互いお疲れ様です
5
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
4人兄妹の3番目の子です。2番目以降2歳差ずつです。環境の変化としては、4カ月前に下の子が生まれました。家で遊ぶときはおもちゃ一つ上の子のものを取ってしまったり、また貸してもらえないことからイライラが募りそれを外で出しているだけだと思っていました。保育園ではここ1ヶ月弱、園での様子を見に来てください。とのことで、行きました。保育園で友達に手が出てしまう。怒りっぽくなった。みんながお部屋に戻っているのに、1人で好きな遊具を使い外で遊んでいる。など、聞いている様子を実際に見てきました。なにが原因でしょうか?