
- 1歳
私も1人目の時に、小児科の先生に喃語のことを相談したことがあるのですが、喃語など増えなくなったり減ったりということもよくあるようなとで心配はいらないと言われました。生後6~7カ月なら、アー、ウーなどと言ったり、笑い声が出ていれば問題ないですよと言われました!
子供さんはあやすと笑ったり、名前を呼ぶと振り返りもできるとのことで順調にすくすく育たれていると思いますよ😌
後追いについても、その子その子の性格や個人差ありますし、はいはいが始まり自分で自由に動き回れるようになる生後8ヶ月ごろから多くみられたりすると思います。
また、心配なようなら今後の健診で相談してみるといいと思いますよ😌
私も当時とても不安だったのでお気持ちわかります!私は支援センターや児童館などにも遊びに行ったり、不安な気持ちを吐きだりたりしてリフレッシュもしたりしてました!
今って子供さんにとってお母さんと楽しく笑顔で過ごせることが1番だと思います😊
育児は不安もつきものなので悩んだりもしますが、ちゅけままさんも気分転換などもされながら無理せず育児されてくださいね😌
赤ちゃんの発達に関して、気になってしまうことはたくさんありますよね。
あやすと笑ったり、名前を呼ばれると振り向くとのことですので、さほど心配の必要もないのでは?と感じました。あくまでも私個人の感想ですみません。
人見知りは、だいたい生後6カ月~1歳くらいで始まり、2~3歳まで続くといわれていますので、これからなのかもしれませんね。
また、後追いする様子がないとそれはそれで気になりますが、これも赤ちゃんの個性なのかなと思います。
ニコニコしているなんて可愛いですね!
もしご心配が続くようでしたら、健診などで相談してみてもいいかもしれませんね。専門家に話を聞いてもらうことでモヤモヤが解消できますし、安心に繋がると思います。
4月から年長になる息子が自閉症なのでは?と思っています。 幼稚園入園前の健診では発達が遅れてるのかのんびり屋さんの個性なのかは判断出来ないと言われ入園しましたが、年少時に集団行動が出来なく行事にはほぼ参加出来ませんでした。年長に上がる時に保健センターで発達検査を行いましたが、その検査自体も出来ず後日保健師の方が診て下さって推定で診断をして下さり現在は週に一度支援センターに通っています。 先日テレビで自閉症の子供を診て、もしかしたらうちの子もそうなのではないかと思い相談させて頂きたいです。
2025/3/30 23:10
質問を見る
0
発達障害の告知ってどのように医師から伝えられましたか?我が家は、『ADHDの傾向が高い。小2の二学期まで様子を見て、立ち歩くことがあれば受診ください。』でした。『様子見』と思っていたら、病院から結果が発達支援センターに行き、『確定』だと伝えられました。わかりにくすぎる。発達支援センターの方が言うには、ADHDと名前が出れば確定なのだそう。告知って結構ふわっと言われますか?
2025/3/30 20:55
質問を見る
こんばんは。
その言い方は困りますね💦ほとんどの人がみつえさんと同じように「様子見」と受け取ると思います。しかも診断結果に関して、お医者さんから直接言われていないことにも個人的には驚きました。
私の所は、2歳と3歳時点では「まだ判断できません。次回いついつ頃に来て下さい。」と言われ、3歳半でとうとう自閉症と言われました。発達検査の結果についてレポートで説明を受けながら、自閉症である旨の説明も受けています。
診断がおりる時って、特に親にとってダメージが大きいですよね。なんとなくそうかも…と分かってはいたけど、実際に突きつけられると心がえぐられます。だからこそ欲を言えば、お医者さんにも分かりやすい説明を通してちゃんと向き合ってほしい所ではありますよね💦
1
9mの第一子がいます。
何点か気になることがあります。
1つめは、喃語が減ったように感じています。
5・6ヶ月ごろから「あうあうー」「うんぱうんぱ」「ばばば」「ぶーー」など喃語を言っていましたが、ココ最近減ったように感じています。うーーんと唸ったり、あやすと笑います。名前を呼ぶと振り返りもします。また話し出すのでしょうか?
2つめは、未だに人見知り、場所見知りをしません。そんな子もいる感じですか?
最後に、後追いもゲート前まで追いかけて来る時もありますが泣くことは稀です。ニコニコしてることが多いです。おもちゃで1人で遊んでいる時もあります。これは後追いなんですか?