![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 2歳
子どもが園から帰りたがらなくて困ったという経験談や落ち着きがなくて心配という声はよく耳にしますね。
あまり頻繁にそういう状況を目にすると、親としては、わが子は大丈夫なのか?と不安になったりしますよね。
私の個人的な感想ですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思います。
子どもの問題行動のせいで、周囲の人が振り回されていたり、本人も生活しづらかったり。
また、親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そういった場面はなさそうなので、それほど心配ないのではと思いました。あくまでも私個人の感想で、すみません!
ADHDの不注意優勢型の診断を受けた小2の男の子のママです。不注意優勢型の診断を受けた小学生のご家庭は、どんなフォローをされていますか? 毎日のルーティーンを書いたり、やることリストを作ったりとかされてますか? ㈪に診断されたばかりでどうしたものか考え中です。
2024/12/18 15:58
質問を見る
0
もうじき6歳の年長の女の子がいます。 年中頃から、情緒や知的面で不安な所があり、発達相談センターでも相談し、k式テストも受けました。テストも全部が出来たわけではないので、はっきりとした結果は出ず、おおよそ1年程度のゆっくりさが見られるとの事でした。 来年小学生になるに辺り、保育園や小学校にも相談しています。そのなかで支援級を使う可能性の話もあるのですが、主人は病気にしたいのか?と言います。そうではなく困り事をより負のスパイラルにおちいらない手立てとして考えて居るのですが、説明が悪いのかわかって貰えません。どうしたらいい形になりますか?
2024/12/18 12:31
質問を見る
0
落ち着きがない、遊んでる最中、保育園のお迎え来てる私をみても、わかっているが、遊んでる最中で、中々帰ろうとしないし、
保育園で、お茶の時間があるのに、
中々座ろうしなくて走りまわったり
これってふつうですか?