
- 7歳
今日は!
発達障害の息子をもつ母です。
うちの状況と似ているので不安な様子よくわかります・・・
お子さんは忘れ物や授業に集中できないなどの困りごとがあるのですね。担任の先生は「相談に行ったほうがいいのでは」と言ってくださり、ある程度理解ある方なのかなと思います。でももし担任が変わってお子さんの困りごとを「言う事を聞けない悪い子」と捉えてしまう方だったら、お子さんを怒ってばっかりになってしまって、お子さんが学校嫌いになってしまうかもしれません。
私はそれを防ぐためにはなるべく早く説得力のある専門家の意見が必要と思いました。学校に理解を求めるときに説得材料になるので。
病院の発達外来は本当に予約が取れなかったです(泣)地域にもよるかもしれませんが・・・
なので、まずは自治体の教育センターに問い合わせて、知能検査を受けました。そこでは2か月後に受けることができ、結果はさらに1ヶ月後でした。
教育センターでは「診断」はできませんが、傾向を示してくれます。教育センターに話が通れば、学校とも情報共有して配慮を受けられるよう相談できます。
並行して医療機関も予約をし、6ヶ月後に初診を受けました。そこでは診断書を発行してもらいました。
お子さんの学校生活が少しでも快適になるといですね!
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
毎日3人のお子様との生活、お疲れ様です。
私が担当医に言われたことは「療育を受けるために必要なので、診断名はつけておきます。大事なことは、この子の困りごとが何なのか、どんなサポートが必要かと言ったことなので、診断名にこだわらないで」です。
ASDの傾向はあるが、まだ3歳なので発達の個人差か、特性によるものかの確定判断は難しい
でも、本人・ご家族に困りごとが出てきているので、療育は受けた方がよい
療育を受けるために診断名が必要。そこで書くなら、自閉スペクトラム症
って感じかな、と思いました。
療育は、今のお子さんの困りごとや、日常生活のやりづらさを軽くするための支援で
「発達障害だから受けるもの」ではなく、「その子の発達のペースに合わせたサポート」として捉えるのが良いと思います。
保護者支援もあり、相談にものってもらえます。
「結局うちの子、発達障害なの?どうなの?」っていう気持ちになるとは思いますが、それは一旦置いといて、療育の中で、お子さんとどんなふうに関わればよいか、必要な支援を一緒に探していけばよいかなと思います。
1
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
1
小学1年生の男の子を育てています。
保育園時代からマイペースな子だったのですが、小学生になり気になる様子が増えてきました。
授業中も、動き回ったりはしないものの注意力散漫で集中できず、後ろのお友達と喋ったり消しゴムや鉛筆等で遊んだり、ぼーっとしたり…
先生に「今はこれをしてね」と言われても中々やり始めず、周りの子達が終わる頃にやっとやり始めるようです。
忘れ物もほぼ毎日。貰った物はすぐにファイルに入れて帰りに確認してね、と毎日言っているのですが、忘れてしまうのかランドセルにぐちゃぐちゃに入れたり、学校に忘れてきます。
学校の机の回りも私物を落としたまま片付けず、気にもしていないとのこと。
「今やるべき事を先にする」という事ができません。
周りからは「低学年の男の子なんてそんなもん」と言われていましたが、1学期末に担任の先生からは「2学期になっても変わらなければ、発達相談に行った方が良い」と言われました。
そして2学期末の懇談で、やはり変化が見られないので発達相談に行ってみては?と言われました。
この場合、まずは市の保健福祉センターの窓口に相談に行けば良いのでしょうか?
病院の発達外来は予約が何ヶ月も先になると聞くこともあり、今後の流れが分からず不安です。
長くまとまりのない文章で申し訳ありませんが、今後の流れやアドバイス等頂けましたら嬉しいです。