
- 7歳
今日は!
発達障害の息子をもつ母です。
うちの状況と似ているので不安な様子よくわかります・・・
お子さんは忘れ物や授業に集中できないなどの困りごとがあるのですね。担任の先生は「相談に行ったほうがいいのでは」と言ってくださり、ある程度理解ある方なのかなと思います。でももし担任が変わってお子さんの困りごとを「言う事を聞けない悪い子」と捉えてしまう方だったら、お子さんを怒ってばっかりになってしまって、お子さんが学校嫌いになってしまうかもしれません。
私はそれを防ぐためにはなるべく早く説得力のある専門家の意見が必要と思いました。学校に理解を求めるときに説得材料になるので。
病院の発達外来は本当に予約が取れなかったです(泣)地域にもよるかもしれませんが・・・
なので、まずは自治体の教育センターに問い合わせて、知能検査を受けました。そこでは2か月後に受けることができ、結果はさらに1ヶ月後でした。
教育センターでは「診断」はできませんが、傾向を示してくれます。教育センターに話が通れば、学校とも情報共有して配慮を受けられるよう相談できます。
並行して医療機関も予約をし、6ヶ月後に初診を受けました。そこでは診断書を発行してもらいました。
お子さんの学校生活が少しでも快適になるといですね!
ASDと知的遅れがあります。 コミニケーションが苦手で自分の気持ちをうまく伝えられずパニックや癇癪を起こすことがあります。 気持ちを言葉で伝えられる力をつけてあげるにはどういったことが効果的ですか。
2025/4/2 20:44
質問を見る
私の息子もASDでコミュニケーションの苦手さがあり、気持ちを言葉にして伝えることが難しくて癇癪を起こすことがあります。
息子の場合は、療育先で教えていただいた「えこみゅ」というアプリを気に入って使っています。発語によるコミュニケーションをサポートするアプリで、絵カードに音声がついていたり、録音機能で自分で撮った写真と組み合わせてオリジナルのカードを作ったりできます。
息子のipadに入れていて持ち歩いています。最初はすべてのカードを順番にタップしていき、絵柄と音声を確かめたりして遊び感覚で使いながら、ひとつひとつのカードに少しずつ慣れていきました。
普段の生活のなかで使えるようなカードの種類がたくさんあるところや、カードを組み合わせて伝えられるところが良いなと思ってます。
私自身もなかなか思いを言葉にして伝えるということは難しいと感じていますが、息子のペースで少しずつ身に付けていけたらと思います。
2
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします! 全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。 でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。 もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。 もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??
2025/4/2 19:42
質問を見る
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
1
小学1年生の男の子を育てています。
保育園時代からマイペースな子だったのですが、小学生になり気になる様子が増えてきました。
授業中も、動き回ったりはしないものの注意力散漫で集中できず、後ろのお友達と喋ったり消しゴムや鉛筆等で遊んだり、ぼーっとしたり…
先生に「今はこれをしてね」と言われても中々やり始めず、周りの子達が終わる頃にやっとやり始めるようです。
忘れ物もほぼ毎日。貰った物はすぐにファイルに入れて帰りに確認してね、と毎日言っているのですが、忘れてしまうのかランドセルにぐちゃぐちゃに入れたり、学校に忘れてきます。
学校の机の回りも私物を落としたまま片付けず、気にもしていないとのこと。
「今やるべき事を先にする」という事ができません。
周りからは「低学年の男の子なんてそんなもん」と言われていましたが、1学期末に担任の先生からは「2学期になっても変わらなければ、発達相談に行った方が良い」と言われました。
そして2学期末の懇談で、やはり変化が見られないので発達相談に行ってみては?と言われました。
この場合、まずは市の保健福祉センターの窓口に相談に行けば良いのでしょうか?
病院の発達外来は予約が何ヶ月も先になると聞くこともあり、今後の流れが分からず不安です。
長くまとまりのない文章で申し訳ありませんが、今後の流れやアドバイス等頂けましたら嬉しいです。