
- 3歳


こんにちは。
発達障害の診断を受けるか受けないかで迷っておられるのですね。
はつみさんのおっしゃる通り、診断は小さい時につけるのは難しく、つけたがらない医師が多いです。理由は、検査は本人のペースではなく大人のペースで予約をして行われるため、直前にお昼寝から起きたところだったり、ちょっとお腹が空いていると言ったことで検査結果が大きく変わるからです。また、そう言った理由で検査結果が低かっただけで障害レベルでないのに誤った診断を下すことを避けたいからです。
2歳4ヶ月、保護者としては違和感を感じる頃だと思います。
では、診断をもらうことで何がかわるのでしょうか。地域によっては児童発達支援を受けやすくなることはあるようですが、、、?手帳を貰うための方もいらっしゃいますが、あまり小さい時はメリット小さく更新(地域や年収により診断書費用も)がデメリットのように思います。
診断が何のために欲しいか考えると、適切な時期も出てくるかもしれないですね。
私は、今急がなくて良いのではないのかなと思います。

親子教室でぐんぐん成長されているのですね!先生方のお話からも、今後ますます伸びて行きそうな様子が感じられますね。
ただ、親としては、ついつい他の子と比べてしまいますよね。
診断をお考えとのことですが、発達障害の診断は、お子さんの状態や行動を観て行われます。
そのため、年齢が低いとその子の性格や個性なのか、それとも障害によるものなのかの判断が難しく、診断がつかないこともあるようです。
保育園や幼稚園で指摘されて受診につながるようで、診断がつくのは「3歳」が最多だそうです。
お子さんに成長がみられるということは、親子教室の環境がとても合っているのですね!先生方も様子を見てとおっしゃっているので、急ぐことはないのかなと思います。あ、あくまで私個人の感想です!
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの発達障害者支援センター、児童発達支援センターなどの専門機関を頼ってみるのもいいかもしれません。
不安なことを相談できる先が見つかるだけでも、安心に繋がると思います。

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんばんは。
発達障害なのかどうか、丸つけしたくなりますよね。お気持ちはよく分かります。が、ご存知のように発達障害とひと口に言っても、その特性は千差万別です。それに、環境などによっても凸凹の出方が異なったりしますよね。
ただ、発達障害かどうかの判断基準の柱の一つとして、集団行動においての困りごとが大きく出ているかどうかはあるかなと思います。そのため、園の先生にも発達相談や発達検査を受けるべきかご相談されてもいいかもしれませんね。
私の小学4年生になる子は、3歳の時に知的障害と自閉症と診断されています。ほんの一例に過ぎませんが、4歳の時の様子を書いておきますね!
・言葉や知的な遅れ
・運動能力の遅れ
・注視力が弱く指示が通らない、色々なことに気が散る
・人との距離感が近い
・上記と似ていますが、家族とそうでない人、親しい人とそうでない人との仲間分けができない(全て同じ距離感)
・コミュニケーションが難しい(相手が使っているおもちゃでも、気になれば断りなく取ってしまうなど)
・相手の気持ちに配慮できない
・衝動性が強い
・睡眠が苦手(体を横にすることも苦手でした)
・明かりを消すのが苦手
・力の強弱をつけられない
などがありました。これに当てはまる項目があるからと言って必ずしも発達障害というわけではありませんし、当てはまらない=発達障害ではないとも言い切れません。病院の発達外来や児童精神科にて発達相談や検査をしてくれますが、もし敷居が高い場合には保健センターや市役所の子育て相談窓口にても相談自体は受け付けてくれます。もし心配事が続くようでしたら、ご相談なさってみて下さいね。
1

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
2歳4ヶ月の子供のことについて。
発達障害の診断を受けるべきか迷っています。健診で言葉の遅れ、落ち着きのなさ、目が合いずらい事を相談したところ、未就園児を対象にした市の親子教室を紹介され2歳0ヶ月から通っています。
通うごとに少しずつですが単語数や周りとの関わり方が変わってきたように思います。しかし、同年代に比べてまだまだ言葉は遅れており発音も不明瞭です。2語文はほぼありません。
公園で遊んでいた際に1歳8ヶ月だというお子さんと少し接したのですが、人と関われてやりとりが出来る感じでした。しっかり人の顔を見ていて目が合うってこういうことだよなと思ってしまいました。比べても仕方ないのですが、やっぱりうちは少し違うのかなと、診断を考えた方がいいのかなと思い始めています。
ただ親子教室の先生方は、伸びてきているので様子を見ましょうと言ってくれるのでもう少し待っても良いのかと迷ってもいます。