
- 4歳
こんばんは。
お引越しで環境が変わる中、仲の良いお友達ができて良かったですね!!きっと社交的で明るいお子様なのかなと想像してしまいました😄
一方で、思い通りにならないと癇癪をお友達にもぶつけてしまうこともあるんですね。きっとままちゃむさんのお子様もパニックでどうしたらよいのか分からない状態かと思います。
やはり発達相談や検査を受けて、療育につながるといいかなと思います。癇癪がなければ特に困りごともなく、検査では診断がおりない可能性もあるかもしれません。ただ、民間の事業所では診断がなくても療育を受けられているお子様はたくさんいらっしゃいますよ。ままちゃむさんのお子様の特性に関しても、療育を受けることはこの先とてもいい影響があるかと思います。
お引越しされて馴染みのない土地では色々と大変ですよね。だからこそ、色んなプロの手を借りられるとよいかなと思います。息抜きもしつつ、お互い育児頑張りましょうね。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
1歳児クラスから保育園に通い、今年の3月に県外から東京都に引っ越してきました。3歳になり6月から幼稚園に通い始めました。夏休みをあけると行けなくなることが続きましたが仲のいいお友達もでき、また毎日通えるようになりました。そんな中で帰りに園庭でお友達と遊んでいる時、気に食わないことがあるとお友達に対して怒り癇癪を起こし、止まらなくなり泣き叫びながらお友達を叩いてしまいます。家でも気に食わないことがあるとそう言うことがよくあります。こだわりが強い、癇癪が酷いということは前から気になってはいました。私自身、幼少期に娘と同じような感じでHSPをもっています。詳しい検査はした事がないので分かりませんがADHDやパニック障害ではないかと自分では思います。なので娘もそうなのではと心配です。本人が1番しんどいと思うので早めに悪化しないような育て方をしてあげたいです。