
- 3歳
私は1人目の長男の発達のことで悩んでいて、2人目欲しい気持ちと悩む気持ちがあったのでお気持ちわかります!
私は、2人育てる自信もなく、2人目が欲しいという気持ちも持ちながら悩んではもう少し息子が大きくなってから2人目を考えようか、もう子供は息子1人でもいいかと躊躇したりを繰り返してたのですが、そんな中2人目の娘を授かりました!!
はじめは不安しかなかったけれど、授かればやっぱり嬉しくてもうやるしかないと日々進んでいった感じです!2人目の存在もとても可愛らしくて、あの当時には想像つかないですが、今ではあの時娘を授かれて良かったって心から思います😌
てんてんどんどんさんは、今ワンオペだったりととても大変だと思います💦なおさら2人目どうするか考えますよね!
でも状況ってどんどん変わっていきます😌
上の子どもさんも成長していきますし、自分の育児のスキルも知らぬ間に上がっていて、1人目の時よりも抜けるところは手を抜いたりしながら余裕もでてきてます!なんとかなるのかなって思います😌
でも1番はてんてんどんどんさんの気持ちが1番大切だと思います!またしばらく考えてから2人目を考えるのでもいいと思いますし、子供は1人だけでいいと選択される方もたくさんいます☺️自分心からそうしたい思う選択が1番だと思います😌
お互い無理せずリフレッシュもしながら育児いていきましょうね😉
こんにちは。
7歳の息子の母です
私もワンオペで限界が来て
なんどか家で経験がある者です(笑)
私も2人目欲し(かった)ーです
でも今の旦那だと自分が持たなくて
卵子凍結しようかとか
仕事がんばらないととか
もやもやして色々試行錯誤して
今に至ります。
私にも答えがわからないのですが
自分がしっかりしなくては
後悔しそうで、今は時を待って
自分の治療とキャリア形成に
集中してる感じですね
てんてんどんどんさんも
しんどいって記載されてましたが
どちらに舵を切ってもいつかどちらを
選んでも後悔しないって気持ちで
選んだらきっと大丈夫ですよ
産む幸せと産まない幸せというか、
私は親が毒親で文無しだったので、
この選択にしていますが、
正しかったかはわかりません。
時々兄弟作ってあげてたらなんて
考えますが、子どもの頃の私は
育てられないなら産むなよ!って
親に言って独立した過去があり、
どうしても躊躇してます。
どっちを選んでもメリットデメリット
ありますし、自分がどんな親になるか
どんな子どもが生まれてくるのか
どれだけ準備しててもわかりません
(相手がいないとできないもあるし)
まずは決めること、決まらないなら
とりあえず今ある不安を一つずつ
片付けて、冷静安心になれる体制を
作ることからじゃないですかね
焦って決めてうまく行ったことが
私はないので(人によるかも)
産んだ場合のメリットデメリット
産まない場合のメリットデメリット
育休中のお金的なお休み中の諸々など
産みたいことで焦っているかもですが
お子さんが中高生になった時
お金がかかることを踏まえて
他のママがどうしてるか
本を読んだり専門家に相談するのも
アリかもです。
それ以外の心配なら、やっぱり
先輩に聞くのがいいですかね´д` ;
日記を書くなどしてデトックスしてくださいね!
同じ母としてどうか
(お互い)潰れないよう
体調管理しましょう⭐︎
この前、10才のいとこと娘が遊んでいた時、いとこのお姉さんに無視されていました。 私はどちらの気持ちも尊重しすぎてしまい、様子をみていたら娘が一緒に遊ぶのを諦めてしまいました。 もっと積極的に関わって、いとこに注意したらよかったです。 その後は普通に遊んでいました。 気にしすぎか知れませんが、大好きなお姉さんに無視されて傷ついたんじゃないかと思うと胸が痛くなりました。 娘はなかなか人に興味を持つということがないのですが、そのいとこのお姉さんのいうことだけは聞きます。 大好きでいつも遊ぶのを楽しみにしています。 そのため、変に割って入りたくないという気もありました。 せっかくいい関係が築けている数少ない1人だからです。 その時のことを今さら注意すべきではないでしょうか? なんだかモヤモヤしています。
2025/8/16 21:54
質問を見る
娘さんが大好きなお姉さんに無視されて傷ついたかもしれないと思うと、心が痛みますよね。
そのいとこのお姉さんとの関係が特別で大切だからこそ、介入することに慎重になってしまうのも自然なことです。モヤモヤする気持ちも、すごく理解できます。
まず、今さら注意すべきかどうかについてですが、時間が経ってしまった場合、直接その時のことを持ち出すのは少し難しいかもしれません。いとこのお姉さんが意図的に無視したのか、ただその場の状況や気分で気づかなかったのかもわからないですし、子ども同士の関係ではこうしたことが一時的に起こることもあります。その後、娘さんが普通に遊べていたという点から考えると、娘さん自身がその出来事をそれほど引きずっていない可能性もあります。
その時のことを今さら直接注意するのは、タイミング的に少し難しいかもしれません。子どもであれば、なおさら「その時はなぜ無視したように見えたのか」を掘り下げるのは複雑ですし、関係がぎくしゃくするリスクもあります。
モヤモヤを解消するためには、例えば、いとこのお姉さんの親と軽く話してみるのも一つの方法です。「この前、ちょっと娘が一緒に遊べなかったみたいで、気になってて。〇〇ちゃん(いとこのお姉さん)との関係が娘にとって大事だから、仲良く遊べるといいなと思って」と、責めるのではなく、娘さんの気持ちを伝える形で話すと、相手も理解しやすいかもしれません。
4
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか
2025/8/14 16:01
質問を見る
赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!
3
二人目を考える2歳児のママです。
旦那と揉めることも増えてこのまま二人目を作ってもいいのか正直悩みます。
子供を作ることが原因でということではなくて、私が子育ても、家事も、
ワンオペになっててしんどくなってて
やってほしいって、お願いするとモラハラぽい発言を言われてちょっと気持ちが沈んでいます。どう思いますか?皆さんの意見をください。