
- 4歳
息子ももねさんのお子さんと同じくらいの頃に、生活の中で色々と気がかりなことがあり、園から療育センターの受診を提案されました。
相談したことでアドバイスいただいたり、そこで検査を受けて特性などもわかりました。また、育て方のせいだと自分を責めていたところもあったので、そうじゃないんだとわかり気持ちも楽になりました。
はじめの一歩はすこし勇気が要るかもしれませんが、親にとっても子供にとっても良い機会になって相談してよかったなと思っています。
ママが迷っているなら相談に行った方がいいかと思います!飛び出しは命にかかわりますし、支援で改善するならそれはそれに越したことないかと思います。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
ギフテッドと発達障害は、特徴が似ている部分もあるので、違いがわかりにくいですよね!
発達障害は、脳の発達の働き方の違いによって物事のとらえかたや行動のパターンに違いがあるので、学校や社会の中や日常生活に支障や困難を抱える状態です!(自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害、学習障害、協調運動症、チック症、吃音…など)
ギフテッドは、生まれつき、高い知能や特定の分野で突出した才能を持つ状態で、「神様からの贈り物(ギフト)」という意味でギフテッドと呼ばれているようで、生まれ持った先天的な特性とされます😌ですので、ギフテッドは生まれ持った特性のため、病気や障害ではなく、医学的な診断基準や定義は存在しないようですが、一般的にはIQ130以上がギフテッドとされているようです!(芸術や運動など、IQとは関係のない分野で突出した能力を持つ場合もあるようです)
ギフテッドと発達障害の最も大きな違いは、ギフテッドは全体的に高い能力を持っていて一部はさらに突出していることが多い一方、発達障害は、能力や知的能力が、がくんと下がっている部分があったり、逆にグンと高い能力があったりしいますが、総合的にみると平均的か、少し平均を下回ることが多いようです!
発達障害とギフテッドは異なりますが、共通点としては、どちらも特定の分野に強い興味や関心を示すことがあります!どちらも、周囲と異なる特性を持ったり、少数派で生きづらさを感じる場合が多いようです!
ギフテッドと発達障害は、それぞれ異なる支援や配慮が必要となるので、専門機関による適切なアドバイスを受けることで、より良いかかわりや支援につなげることができますよ😊
1
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
0
3歳8ヶ月の男の子です。
保育園に通っているのですが、待つことが苦手で、目に入ったものに飛びついて行ってしまいます。
例えば母の姿が見えると教室を飛び出していまったり、大きい道路では大丈夫ですが、歩道のない住宅街の道路に飛び出し出しまうことも何度もあります。
パズルも型はめのようなパズルはできますが、1枚の絵になるようなパズルは9ピース、10ピースあたりでもひとりで出来ず苦戦しています。
3歳半検診では、やはりじっと話を聞くことが出来ずたち歩いてしまい、指示が通りにくいと言われてしまい、保育園で指摘されなければ大丈夫だが、危ないことが続くなら発達支援相談に行ってくださいとこことで、相談に行くか迷っています。