
- 4歳
息子ももねさんのお子さんと同じくらいの頃に、生活の中で色々と気がかりなことがあり、園から療育センターの受診を提案されました。
相談したことでアドバイスいただいたり、そこで検査を受けて特性などもわかりました。また、育て方のせいだと自分を責めていたところもあったので、そうじゃないんだとわかり気持ちも楽になりました。
はじめの一歩はすこし勇気が要るかもしれませんが、親にとっても子供にとっても良い機会になって相談してよかったなと思っています。
ママが迷っているなら相談に行った方がいいかと思います!飛び出しは命にかかわりますし、支援で改善するならそれはそれに越したことないかと思います。
4月から年長になる息子が自閉症なのでは?と思っています。 幼稚園入園前の健診では発達が遅れてるのかのんびり屋さんの個性なのかは判断出来ないと言われ入園しましたが、年少時に集団行動が出来なく行事にはほぼ参加出来ませんでした。年長に上がる時に保健センターで発達検査を行いましたが、その検査自体も出来ず後日保健師の方が診て下さって推定で診断をして下さり現在は週に一度支援センターに通っています。 先日テレビで自閉症の子供を診て、もしかしたらうちの子もそうなのではないかと思い相談させて頂きたいです。
2025/3/30 23:10
質問を見る
自閉症の子どもがおります。発達支援センターでWISCを受け凸凹がかなりあり、その後児童精神科を受診して診断を受けました。
発達支援センターの判定だけでなく、児童精神科で診断を受けたのは、その方が支援が手厚くなると思ったからです。幸い、学校でもかなり配慮いただき普通学級で過ごしています。
これから就学にむけて動き出すとなると正直遅いくらいかもしれません。とくに支援級を希望する場合は1年~半年くらい前から学校や教育委員会と相談しなくてはなりません。
診断を受けるとたしかにショックかもしれませんが、さまざまな支援を受けられますし「この子は自閉症だから仕方ない」と割りきれたので、わたしは診断おりてからの方がかなり楽でした。
2
発達障害の告知ってどのように医師から伝えられましたか?我が家は、『ADHDの傾向が高い。小2の二学期まで様子を見て、立ち歩くことがあれば受診ください。』でした。『様子見』と思っていたら、病院から結果が発達支援センターに行き、『確定』だと伝えられました。わかりにくすぎる。発達支援センターの方が言うには、ADHDと名前が出れば確定なのだそう。告知って結構ふわっと言われますか?
2025/3/30 20:55
質問を見る
初めまして
2人発達障碍児を育てていますが、様子見といわれて半年くらい通ってみて上の子は病院の医師から発達障害と確定される感じだったような
下の子供はイレギュラーで上の子供と一緒に何となく受診させたらその場で療育判定に言ってきてくださいと言われてすぐに療育判定が降りて知的障害といわれました
発達支援センターにかかわったことがないのでちょっとびっくりでした
しかも様子見って言ってる割に病院から発達支援センターに勝手に情報を飛ばして2学期まで様子見っていったのにすぐにセンターにから確定って言われるって医師は様子見の期間の話がまず間違っていますからなんだか納得いきませんね
それになんだか読んでいてたらいまわしにされている気分です
結局この先子供のことを相談するのは支援センターなのか病院なのかよくわからないです
ただでさえ大変だし、言われたらさらにどうしようかって悩むものなのに配慮がなさすぎるというか、自分のことではないですがなんだか少し腹立たしく感じました
なんて声をかけていいのかわからないんですが、ふわっと言われるのはうちの周りではあんまりないということと疑問に思うのはすごくまっとうだとおもいます
どこに今後相談したらいいのか今後きちんと支援センターや医師と相談して安心して育てていけるといいですね
2
3歳8ヶ月の男の子です。
保育園に通っているのですが、待つことが苦手で、目に入ったものに飛びついて行ってしまいます。
例えば母の姿が見えると教室を飛び出していまったり、大きい道路では大丈夫ですが、歩道のない住宅街の道路に飛び出し出しまうことも何度もあります。
パズルも型はめのようなパズルはできますが、1枚の絵になるようなパズルは9ピース、10ピースあたりでもひとりで出来ず苦戦しています。
3歳半検診では、やはりじっと話を聞くことが出来ずたち歩いてしまい、指示が通りにくいと言われてしまい、保育園で指摘されなければ大丈夫だが、危ないことが続くなら発達支援相談に行ってくださいとこことで、相談に行くか迷っています。