
- 11歳
こんにちは!
うちの息子も昔から自分の気持ちを言い表すのが苦手で、落ち込んでいるときやお父さんに怒られて何か反論したげなときなど、何か心では思ってるんだけど言い表せないんだろうなっていうのを感じていました。
うちでの対処方法がもし参考になれば・・・
うちでは、悲しい気持ち?怒ってる気持ち?ムカつく? 本当は〇〇って思ってるんじゃない? など気持ちをこちらが言い表してあげて、頷いたり首を振ったりの反応をしたら、そうだね、今のはムカついたよね。とか共感してあげるということをしています。
気持ちを代弁してあげるときに、問い詰めるような雰囲気にならないように注意しています。
反応がないと、どうなの!?こうなの!?はっきりしてよ!って言っちゃいそうになりますもん。私も(汗)
徐々に自分の気持ちを自分で言えるようになるといですね!
同じく小学4年生の息子がおります。反抗期にさしかかってきたのか、このところ頑なにだんまりすることもあり、そういうお年頃な部分もあるのかなと思っています。
また、私自身もあまり思いを言葉にするのが得意ではありませんでした。
正しく伝えたい、とか考え過 ぎてしまってまとまらないというか…結果、黙ってしまうんですね。とくに母に対しては困らせてはいけないという思いもあり、余計でした。
「ゆっくりでいいから」と気持ちを伝えるのを待ってくれたり、「深く考え過ぎなくて大丈夫だよ」と気持ちを軽くしてくれたり…周りの方に救われながら、年齢を重ね、自分の苦手さも理解して、少しずつ言葉にすることのハードルが下がってきた感じがします。
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
0
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
上のお子さん、下のお子さんのことが大好きなんですね。きっとちょっかいを出したくなっちゃうんでしょうね。けれどもそのことで、せっかく寝かしつけた下のお子さんが起きてしまうとイライラしちゃうなおさんのお気持ちもよく分かります。
私の子供は療育園に通っており、毎日親子での通所でした。そこでは、大きくなっても昼寝の時間が設けられているのですが、そもそも寝るのが苦手であったり体力がついてきたことで寝られない子もしばしば。そのため、対策として段ボールで囲みを作られていました。同じ寝室であっても、下のお子さんの空間と上のお子さんの空間とに分けてしまうのも一つの方法です。そして、もし上のお子さんが寝られないのであれば、その個室の中で絵本を静かに読むように伝えられるといいかもしれませんね。
また、下のお子さんが寝た後は、上のお子さんの空間になおさんが入ることによって、ママを独り占めできている感覚も強くなると思います。大好きなママと2人になれて、お兄ちゃん(お姉ちゃんかもしれませんが)も喜ぶかもしれませんね。
1
小4の息子を持つ母ですが、息子は自分の気持ちを上手く言葉に出来ず黙ってしまう事が多く本当はどう思っているのか分からずこちらもどう対処したらいいのか分かりません。
聞きすぎても余計に口を閉ざしてしまいます。
交換日記のような事もしましたが長く続きませんでした。
息子の思考能力を上げる為に塾のような所へ行った方がいいのか、心療内科等に行った方がいいのか悩み中です。
同じような方いらっしゃったらどのように対処しているかお話しを伺いたいです。
よろしくお願いします。