
- 8歳
お友達関係は親が積極的にどうにか出来るものでもなく、でも本人の悲しそうな顔やつらそうな姿を見ると心が痛みますよね。
すずかさんの
気の合う友達は必ず出会えるから、ムリして遊ぶ必要もないと伝える事は間違いじゃないと思いますし、私もそう伝えると思います。
ただ子どもがそれを理解できるのは、本当に気の合う友達を別に見つけた時だと思うので、伝わるかどうかはまた別なのかなとも思います。
もう一つの策としては、毎日お友達関係の事を考えたり悩んだりしても、すぐに進展することは難しいと思うので、お時間と余裕があればですが「ママも〇〇の友達になれるよ!」みたいな感じで1番の味方な存在になって、一緒に遊んだり出かけたりして、気分転換してその悩みから少し解放する時間を作るのはどうでしょうか?
すでにしていらっしゃっるかもしれません💦差し出がましくてすみません。
私自身友達関係に小学校の時悩んだので、その時お母さんが1番わかってくれて味方でいてくれるだけで救われたよな〜と思い返しました。
お友達関係悩みますよね💦
うちの子も小3ぐらいからちょこちょこ出てきました。
なにかあったらつど話してくれる部分は助かってますが、、
お友達関係ってあまり親ができることもなく、、、とりあえず話を聞いたりしながら見守ってます。
あとは、できる限り色んなところに友達がいる状態の環境を作るようにしてますかね。学校外のお友達作りというか、習い事や保育園時代のお友達と定期的に遊んだりして学校が全てじゃなく色んな人がいる事を伝えるようにしてます。
相談先だとスクールカウンセラーとか担任の先生ですかね??
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
保育士として働いた経験あるのですが加配を希望する場合の入園については、園が保育士不足などで加配担当者がいない、自治体の定員や予算などといった理由もあったりすると、難しくなる場合もあるかもしれませんが、逆に余裕があるところだと支障なく入れることもありますし、園や自治体の状況によってもだいぶ変わってくるかなぁと思います!
障害の程度を問わずに一律の配置基準を設けている自治体では、「障害のある子ども3人に当たり保育士1人」「障害のある子ども1人に当たり保育士1人」「障害のある子ども2人に当たり保育士1人」という基準を設けている割合が多く、つきっきりのこともあれば、必要な時だけサポートの場合も多いです。加配保育士は、園の状況によって、もともと保育園にいた先生が担当することもあれば、新しく雇用さることもあります。
子どもさんの発達の特性や困りごとなど、サポートして欲しい面など具体的に伝えたり、園からも、集団生活の中での子どもの様子や課題、支援の方向性などについて意見を聞きながら情報共有をしていくといいと思いますよ😌
4
小学2年生の女の子です。
ADHD注意欠陥だけなのですが、学校は嫌いじゃない、勉強もそこそこ出来てるんですけど、お友達付き合いに悩んでます。
いつも一緒に帰って、一緒に遊ぶ友達に、突然一緒に帰りたくないと言われたみたいで、その日から元気もなく…
その日の晩に、めまい頭痛を起こして5日間休みました。
元々、1人で遊ぶ事が得意だったのに、小学生になってから、お友達と遊ぶ事も増えたのですが、トラブルもあって、毎日が楽しくない感じがしてます。表情も暗くなって、常にイライラしてる感じです。
本人は、自分が解らない、自分の気持ちも解らないと答えるだけで…
どうしたら楽しめるのか、毎日考えてしまいます。
友達付き合いに関しては、ムリする必要ないんじゃない?
気の合う友達は必ず出会えるから、ムリして遊ぶ必要もないんじゃない??とは伝えてあります。
それも、いいのか悪いのか悩みます。
誰に、どこに相談して良いかも解らず…