
- 6歳


おはようございます。
うちは支援級3年生の子がいます。いママさんのお子様は、来年度年長さんなんですね!小学校のことが現実的になってきて、色々悩み始める時期ですよね。
いママさんのお子様は、IQは高いけれども特性が出てしまうようなので、(これからの1年で大きく伸びる可能性はありますが、)一般的には支援級が視野に入ってくるかと思います。小学校は学習面はもちろん、自分で管理をして集団行動を行い、時間に縛られて自由がきかなかったりとこれまでの園生活とは大きく違います。IQが高いけれども特性が出てしまう子は、普通級と交流を行いながら支援級でしっかり地盤固めを行い、上の学年になると普通級に戻っていくパターンも結構多いですよ😄
そして、やはり放課後等デイサービスは利用されることをおすすめします!SSTなど対人関係の練習をさせてくれたり、お出かけもありますし、学校での困りごとを相談できる場所はあった方がいいです。放デイは、子供を直接学校迎え→終わり次第自宅へ送りの事業所も結構多いので、現在担当されている相談員さんに地域の放デイについて聞いてみて下さいね!放デイは現在の児発と同じ受給者証(もちろん更新は必要ですが)で利用となります。福祉のサービスですので、枠が週に何回もらえるか分かりません。そのため、それ以外に関しては学童に行くパターンも多いですよ。

私も息子(10歳、ASD)の就学にあたり、色々と悩みました。
園の先生、相談員さん、療育の先生がた…とにかく息子と接点のあるかたにできるだけ相談してみました。
また、進学予定の学校の支援級の見学をさせて頂きお話を伺ったりして、「何度でも息子さんを連れてきて慣れさせて下さいね」と仰っていただいたので、生徒さんの居ない時間に行き先生と遊んでいただいたりもしました。
また、知人はお仕事のため、平日のほとんどは送迎のある放課後等デイサービスを利用しているそうです。
親子とも見通しを立てることで安心感につながると思います。いママさんもおひとりで抱え込まれず、周りの方に色々と相談なさってみてくださいね。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

こんにちは。担任の先生の対応にモヤモヤ、そして副校長さんの言葉で心が折れるなんて、本当にしんどいですよね。
わたしの子どもが学校でトラブルが起きたとき、すぐに動いたのがスクールソーシャルワーカー(SSW)への相談です。
流れを簡単にまとめると
学校にSSWがいるか確認→ 担任か養護の先生に「スクールソーシャルワーカーに相談したいんですけど…」と聞きます。(多くの学校に配置されてるけど、複数校担当で常駐じゃない場合が多いです。
相談の申し込みをします→教育委員会や教育支援センターが窓口の場合もあるので確認。
「担任の対応で困ってる」「クラスでのトラブルが偏った見方で扱われてて、いじめにならないか心配」ってそのまま伝えて大丈夫です。
SSWは中立的な立場で、先生の対応も含めて環境を調整してくれます。秘密厳守だし、親の味方になってくれやすいです。
場合によって児童相談所や発達相談センターにつなげてくれたりもしますよ。
他にもは、教育支援センターや発達障害者支援センターに直接相談したり、医師と相談して合理的配慮サーポートブック作って学校に渡す(特性とお願いをまとめたもの)のもいいと思います。
のんさんも息子くんは悪くないし、のんさんが守ってあげてるだけで十分すごいです。
まずは誰かに相談してみてください。
1
軽度自閉症児の就学に関する質問です。
今5歳の年中で来年4月〜年長児なのですが、我が子の進路は皆さんどのように見極めましたか??
療育を週2回通っている為、そこでも質問してみようとは思いますが、体験談などをもし良ければ教えて頂きたく思います。
新版k式発達検査では全領域82点ほどでした。
しかし園でお友達に手が出たり、暴言を吐く、部屋を勝手に飛び出してしまう、注意されてパニックになって何をしたか本人も分からくなってしまう。など困り事が多く理解ある先生方も手におえない場面があるようです。。。
知能が少し高いだけに、やる事もなかなか高度で大人の対策の一つ上をいってしまうような所もあります。
このような子が近所の小学校の支援級でも大丈夫でしょうか?
1年後の事が見通しが立たず、シングルマザーの私は仕事もあまり休めないので、仕事もちゃんと出来るのか、学童保育の問題も不安ばかりです🫨
長くなりましたが、勉強中の私に是非お話し聞かせてください。
先輩方どうぞ宜しくお願いします🙇