
- 6歳
こんばんは。
自閉症の子供がいます。うちの子は長い間言葉が伸びず、ようやく年中終わりから言葉がポツポツと出てきたと思ったら、同じことばかりの質問責め…。朝から晩まで同じような質問をされていると、ノイローゼになりそうですよね💦
療育先に相談した所、「質問して想定された答えが返ってくることで安心感を得ている。でも、このままではいけないので、質問返しにしてみるなど、こだわりを崩していきましょう。」とのことでした。そのため、質問されたらわざと答えを間違えてみたり、「ええ〜どうだっけ?あなたはどう思う?」などと返答をすることに。(もちろん、本当に質問してきている時はちゃんと答えています👍)
本人も安心感を得るために質問しているだけなので、答えをすでに知っているんですよね。わざと答えを間違えると「違うよ」と訂正されるし、「どうだったかな?」と聞かれると正しい答えを答えています。それを1年繰り返すと随分変わりましたよ!😄小学3年生になった今も質問は多いですが、本当に答えを知りたくて質問しています。以前のような無駄な(?)質問は無くなったので、こちらのメンタルは楽になりました。
ダメと言われてても、子供がついやってしまう。。これもありますよね😭いつもと違って少しでも我慢できた、あるいは頑張れた姿勢が見られたらすかさず褒めてあげてください。やはり、褒めの力は大きいです!お子様に「声がうるさい」と言われてしまうと、腹が立つやら悲しいやらですよね。。。でも、それだけお子様が言い返せるのは、ひかりママさんとの間に信頼関係がある証拠ですし、怒られ慣れてるのもあるかもしれません。そんな時に褒められたら…、「え♡♡」となるんじゃないでしょうか😄そこから良い行動をたくさん増やしていけるといいですね。
1日に何度も何度も同じことの繰り返しをされると、だんだんとしんどい気持ちになってきますよね…息子も同じですので、お気持ちお察しします。
私はもうあきらめてというか、「この子はこんな子なんだ」と何度も繰り返すことを通常運転とみなすようにしました。なのでこちらも「はいはいまたか」ぐらいの感じでサラーッと何度でも繰り返します。
「こんなはずじゃない」と思うと、イライラしたりしんどくなるのかなぁと思うので、こんなもんなんだと思うようになってからは、少し気持ちが穏やかになりました。
日々の育児お疲れ様です。
私も割と育児を妻に任せきりだったのでイライラしてました💦
アンガーマネジメントという言葉がありますが、あくまで冷静を保てる状態になっている時しか無理だろうと思ってしまします。なので、私は、妻がイライラしてきたなと思ったら一人の時間を作れるようにしたりしてます!
少し距離を置く事は良い事だと思いますよ!
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
ミズキさんの、どれだけ練習しても書けない、恥ずかしくて悔しくてたまらないという気持ちわかります!
きっと今までたくさん努力したり、葛藤したりつらい思いもたくさんしたと思います。
でも今の時代、合理的配慮という制度が出来ましたし、代替手段もたくさんありますので、ミズキさんが少しでもストレスなく、快適に過ごせるといいなぁと思います!
担任の先生、保護者、スクールカウンセラーなど話しやすい大人に相談して、専門家に話してみるのもいいと思います
テストや授業で、字の代わりになる、パソコンやタブレットとキーボードなどを使用できるような配慮を受けれないか相談してみてもいいかもしれませんね!
眼が悪ければ、視力をコンタクトや眼鏡で補う子も多いですよね!そういう感覚でいいのではないかと思います😊
今の時代はITですので、これからもきっとそういうスキルも役立つ思います😊
ミズキさんの気持ちが少しでも軽くなることを願ってます!
2
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
5歳年中の息子に対して、怒ってしまいます。何度も同じ質問して答えないといけなかったり、だめと言ってることをやってしまうので、始めは冷静に説明していても、何度も繰り返されるとイライラしてしまいます。
この前怒ってたら、「その声がうるさい!」と言われてしまいました。
好きで怒ってるわけではないのに、「あっち行って!」まで言われてしまって、落ちこみます。
どうやって対応してるのか教えてほしいです。